dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素朴な疑問ですが、みなさん複数の派遣会社に登録されてますが、もし同時期に依頼が来たらどっちかを断わっているのでしょうか? 派遣会社側もそれが常識と思ってるんですか? でも、勤務後、断わった仕事の方が良かったなあなんて思う事もあるんじゃないですか? やっぱり、時給その他が良い方を選んでいるのでしょうか?

あと、派遣最中に他社から、もっと条件の良い勤務依頼が来たら、現在の契約を解約してでも行く事もあるのでしょうか? やっぱ、その辺は駆け引きやタイミングがあるのでしょうか?

これらは、当り前のよくある話なんですか? それとも、ボクは他業者には登録してません。御社一本でやってます。って建前上は言っているのでしょうか?

A 回答 (9件)

数えてみたら14社ありました。


以前に登録したっきりで、稼動実績のないものもあるし、吸収合併されて今はあるのかないのかも不明な会社もあります。

同時期に紹介をいただいたら、もちろん条件のいいほうを選択します。
提示された条件だけでは決めかねるときは、双方面談をして、片方はお断りしています。
実際、働き始めて「失敗した!!」と思うこともありますが、そういうときは更新しません。
契約が切れる前に、他の派遣会社も含めて「仕事ないですか?」の電話総攻撃です。

契約中に他社から紹介されたら、基本的にはお断りしています。(他社で稼動中ですと言います。)
よほど気に入らない派遣先で稼動中に、他社からすごく良さそうな案件を紹介されたときは、即時勤務でなかったら(現在の派遣先での途中仕事を片付けたり、後任手配のこともあるので)一応面談をして、決断します。

派遣元には、他社にも登録していますと、正直に言っています。
別に不利にはなりません。

派遣先の当たり外れは、運とタイミングです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお、それだけあれば担当者なんて忘れてしまいますね! 中々行動派でらっしゃる。

なるほど、果報を待つのではなく、自らぶん取ってくるワケですね。素晴しい。(ウチの会社で営業やらない? なんちゃって。)そういうアクティブな考えの人は、何やっても成功しますよ。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/27 21:56

こんにちは。


私は短大を卒業してから派遣社員生活7年目になる(ずっと派遣社員)27歳の女性です。
10社以上の派遣会社に登録をしています。
基本的に一番初めに紹介された結果が出るまで他の派遣会社からのオファーは保留にしておきます。
「2頭追うもの1頭も獲ず」です、同時進行をしても結局中途半端に終えるだけだし、派遣会社側にも失礼に当たると思います。
派遣会社側も複数登録も当たり前みたいな感じで構えているしそれで紹介を保留をしても文句は言われません、逆に顔合わせ日まで決めておいて他に決まったからとんずらの方が派遣会社に悪い印象を与えます。
勤務後に他の案件の方が良かったなあと思う事はしばしばです、顔合わせでは見えない派遣先の態度とかもありますし、これは運ですね…。

派遣最中にもっと良い条件があったら契約を解約をしてまでその仕事に行く事は派遣社員としてご法度だと思います。
結局途中で仕事を投げ出す事ですし、その時点での派遣元からは二度と紹介は無いと思います。

他の派遣会社に登録をしてますって私はどこの派遣会社にも伝えています。
それを言っていたら案件をはねたりする時に嫌な印象をあまり与えないので、そうでなかったら「また断るの」的な印象だけを与えてしまうと思います。

私が派遣会社でやって行っているのは
・色々な企業で働いてみたい
・一箇所で定着することがしょうに合わない
・サービス残業が無い
・正社員で入れないような大手企業で就業ができる事がある
・悩みがあったばあいワンクッションが入る
・身体が弱い為正社員は少し難しい

デメリット
・いつ契約を切られるかわからない
・交通費は時給に込み
・ボーナスは無い

私にとってはメリットが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。ところで、2頭でなくて、2兎(うさちゃん)ですね。昔、巨人の張本が「2兎を追う者は、1兎のウサギも獲ず」という名言をお吐きになってらっしゃいました。余談ですが。

ご丁寧な回答をありがとうございます。自分が派遣されていたのは、まだ派遣業がマイナーだった頃で、登録なんて無かった時代です。(歳がバレる!)派遣というよりも出向と言ってました。 いつの間にか派遣業が認識され、社会地位が確立されてますね。 やはり派遣の方がメリットあり、の方も多数居られますね。大変参考になります。

お礼日時:2005/04/29 14:57

No.4です。


正社員になれない人が派遣で我慢している、と思われがちなのでちょっと言い訳を。

このシステムが自分に合っているので、私にはメリット100%です。
板前さんがマイ包丁を携えて、料理屋を流れるように、私もマイ電卓とマイボールペンを持って、クライアント先を渡っています。
「事務職人」ですね。(なんかソフト名みたいですが)
だから、私が引き受けた仕事は必ず期待以上の成果を出したいと思っているし、できない仕事は初めから請けていません。
そういうところで突っ張れる(?)のも、直接雇用や終身雇用でないから、だと思います。

要は、その人の性格や考え方にあっていればメリットであり、そうでなければ、同じシステムもデメリットと感じられてしまうのでしょう。

過分なお褒めの言葉をいただいたので、冷や汗をぬぐいながら、よそさまの質問にも口を出してしまいました。お許しくださいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまた、素晴しい回答を頂きました。(ちょっとホメ過ぎ?)板さんのたとえ、非常に分かり易いです。
提案ですが、ひろ2005さんのように職人として確立されているのなら、どうでしょう、独立して客から直で請けられませんか? 派遣会社への上納金なんてもったいないです。

お礼日時:2005/04/29 13:03

#5です。



> 派遣でやっていく理由は様々でしょうが、長い目で見た場合、一社に正社員としてずっといるよりも良い事の方が多いのでしょうか?それとも、やはり50/50くらいで、それぞれに長短所ありなんでしょうか?

私の場合、派遣をしてみて「自分に合う働き方だな」と感じました。
一度は不安もあって正社員で転職しましたが、時間外手当も出さない、
試用期間だからと月給を下げておきながらリーダーなんかを平気で
やらせるような会社でしたので、また派遣に戻りました。

派遣社員のメリットは、
 大手企業で働くことが可能。(もちろん正社員で入れれば一番ですが)
 時間外手当が必ず出る。(出ない会社かも? という不安がない)
異動などがないに等しく、やりたいと思った仕事を続けやすい
などでしょうか。

デメリットは
 休みが多かったり、残業が少ない職場だと、収入が減ってしまう
 年齢が上がっても時給が上がるわけでもない
 契約更新で簡単に仕事が終わってしまうこともある

などでしょうか。
参考までに・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまた、ご丁寧にありがとうございます。
大手で勤務した場合、引き抜きの話は出ないんでしょうか? 自分の業界は結構あるみたいです。

お礼日時:2005/04/29 12:57

派遣社員です。



他の方と同様複数に登録しています。10社を超えると思います(会社名全て言えません)。掃除をしたときに、連絡がこない派遣会社のパンフレットを見ると、「こんな会社に登録したっけ?」と思っています。

同時期に仕事の依頼が来た時は、基本的に先に紹介されているほうに行きますが、後に紹介された仕事内容がいいなあと思ったときは、本当はいけませんが受けます。仕事内容で受ける受けないを決めています。

>派遣最中に他社から、もっと条件の良い勤務依頼が来たら、現在の契約を解約してでも行く事もあるのでしょうか?
できるんだったら、そうしたいんですが、さすがに涙をのんでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

THANXです。みなさん同じなんですね。多数登録しても、常用は数社みたいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/29 12:52

派遣社員です。



私も14社ほど登録していますが、今でも連絡がくる派遣会社は
5社くらいでしょうか・・・

私の場合、仕事を探している時期は、良い話がくればすべて紹介を
お願いしちゃいます。
顔合わせに行けば受かるというわけでもないですし、顔合わせまで
いけずに他の人で決まってしまうことだってあります。
ただ自分のルールとして、採用が決まって「行く」と言ったら
別のところが受かっても諦めます。

派遣で就業中は「他社で就業中です。契約はいついつまでなので
更新しない場合は連絡します」というような感じで、話も聞かずに
断っちゃいますね。
派遣の仕事は「即日勤務」が多くて、決まったらすぐ出社するとなると
就業中は無理ですので・・・

> ボクは他業者には登録してません。御社一本でやってます。

そんなことは言う必要ないです。他社も登録していて当たり前ですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少しづつ派遣専門家(?)の方々のパターンがわかってきました。 ありがとうございます。

派遣でやっていく理由は様々でしょうが、長い目で見た場合、一社に正社員としてずっといるよりも良い事の方が多いのでしょうか?それとも、やはり50/50くらいで、それぞれに長短所ありなんでしょうか?

お礼日時:2005/04/28 10:28

こんばんは。


派遣経験者です。
私もいくつかの派遣会社に登録していました。

仕事が欲しい時に一社よりは複数登録している方が、チャンスが多いからでしょうか。
(時給・勤務地・仕事の内容・企業の規模など・・・)

派遣中に他社から紹介いただく事もありますよ。
内容を聞いて『そこで働きたいっ!』とは思いますが実際派遣中ですし、残念!!と思いお断りしていました。
むやみに契約期間内で辞めてしまうと、その後の仕事の紹介にも影響が出てきてしまいます。
途中で意味も無く辞めてしまった方が、その派遣会社からは仕事の紹介が無くなってしまった人を何人も知っています。


そもそも、派遣会社に複数登録する事は悪い事ではありません。
なので『御社一本で・・・』と言った所で、仕事の依頼が増える訳ではないですし、『あっそうですか・・・』で終わってしまう話ではないでしょうか。
そんな事言う必要もないでしょうし。

少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な解説ありがとうございます。少しでも参考どころか、大変勉強になります。

やっぱり派遣中にそんな話があると、揺らぐもんなんですね。後々のリスクを考えると、残念がるしかないんですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/27 21:47

私は6年ほど正社員で働いて、退社、その後は派遣社員として今の勤めている会社が2社目です。


私も複数登録はしてますよ、3社。
派遣会社の方も他社に登録してるのはあたりまえだと思っていますよ。
同時にお仕事の紹介のお話を頂いたら、私の場合は両方話を聞いてみます。
その時ほとんどの派遣会社の人は『他社で今検討中のお仕事とかありますか?』って聞いてきます。
もちろんありますって答えてます。内容も聞いてきますが、私はあまり気にしないので答えちゃいますが。
自給で決める人も多いとは思いますが、私はやっぱり仕事内容ですね。
決めちゃってから後悔してもなかなか辞めるわけにもいかないですからね、派遣会社の信用、自分の信用もありますし、
社会人として入社してすぐ辞めるというのは失礼ですし、後悔してみても数ヶ月続けてみないとなにもわからないので
とにかく1年は頑張りますね、ただ仕事内容という問題ならって話ですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考になります。

じゃあ、どっちも了解しているのですね。なるほど。
あと、やっぱりみなさん社会人として経歴等を考慮されて、良い条件があってもすぐには鞍替えされないんですね。

ところで、派遣会社に半分近くピンハネされて、悔しく思ったことないですか? 中には、派遣会社をヤメたと見せかけて、派遣先と直の個人契約するツワモノも多いのではないですか? そんな話聞いたことありませんか?

お礼日時:2005/04/27 21:41

派遣社員は、実力が認められれば、仕事がたくさん来ますが、そうでなければ、全く来ない因果な商売。


たくさんの派遣会社に登録しておきましょう。

実力が認められることを祈ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

別に自分が登録するわけではないのですが、ただ、今後派遣業もやっていくかもしれないので、動向が知りたかったのです。(そのことを先に謳っておけばよかったです。失礼しました。あとタイトルの誤字 重複→複数のマチガイ もありました。)

いままで、正式な派遣(派遣業登録してコード番号を取得するみたいな)はやったことないので、大変参考になりました。

お礼日時:2005/04/27 21:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!