アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高校一年生です。
物理基礎で等加速度運動を習ったのですがその時に先生が「加速度が生じるということは速度が生じるということで、速度が生じるということは物体の位置が変わるっていうことです。これは大事なので理解しといてくださいね。」
って言ってました。
何回も強調してたので、大事なんだろうということは分かったのですが、先生の言ったことって別に当たり前のことじゃないですか?
なんであんなに強調するのでしょうか...

A 回答 (7件)

>>「加速度が生じるということは速度が生じるということで・・・」


大間違い。

(速度がベクトルである事に注意して)
×速度が生じる⇒○速度が変化する

>>物体の位置が変わる
こんな言葉は有ってならない。
等速度運動(加速度0)でも物体の位置は変わる
    • good
    • 0

私は物理の先生が言っていることに、納得いきません。



加速のない等速度運動というのもあって、その場合は加速度0にも関わらず、速度があり物体の位置が変化します。例えば、平坦な道で自転車をこいで、ある程度の速度が出たらこぐのをやめてもしばらくは走り続けます。地球上では空気抵抗や車輪の摩擦抵抗があるのでやがて止まってしまいますが、物理の世界では等速度のままです。

我々が椅子に座っている時は止まった状態ですが、地球の引力により重力加速度が働いています。これだと、加速度が働いているにもかかわらず止まっていることになります。
    • good
    • 1

あなたの言う通りです。

なんの変哲もない。

ただ、「速度が生じるということは速度が生じるという」
というのは変な言い方ですし、意味も不明確だ。

ある速度で移動していた物体が加速度によって停止したり
しますので、速度が生じなかったり、位置が変わらなかっ
たりします。

どうしても言うなら「速度が変化する」です。

それよりも、速さが変わらなくても加速度がある。つまり
加速度とは速さまたは方向の変化と理解することが大事。
    • good
    • 0

例えば、物体の運動を考えるときにいろいろ数式(公式)が出てくると思いますが、その式を考えるときに使われる基本の考え方がそこに凝縮されているからだろうと思います。



例えば、赤線のように等加速度で物体を移動させるとき、それはa=定数という0次関数です。

その瞬間の速度vを見ると、v=at+v0という一次関数になっています。
このとき、t=0からbの範囲での変位xは、その台形の面積: (v0+ab+v0)×b/2
=v0b+(1/2)ab^2です。

またその瞬間の変位xを見ると、x=v0t+(1/2)at^2という二次関数になっています。
「高校一年生です。 物理基礎で等加速度運動」の回答画像4
    • good
    • 0

じゃあ、例えば円周の上を一定の速さでグルグル回っていた場合、加速度が生じると言えるのか?



これ、解る?
    • good
    • 0

当たり前のことでも、あえて周りから教えてもらう事でそれが当たり前だと気付けるということもありますよ。



逆に一歩踏み込んだ考え方をしてみてください。
速度が生じると言うことは位置が変わるということです。
では、位置が変わるという事は、つまり…?
さて、あなたなら、この後にどういうことを言いますか。
きっと、それもまた当たり前のことなのでしょう。
でも、もしかしたらすぐにパッとは思いつかなかったかもしれません。

でもきっと、私がそのまま書き続けてしまっていては、「やっぱりそんなことあえて言うまでもなく当たり前のことじゃん。」と思われていたかもしれません。

まぁ物理学なんてものは、得てしてそんなものです。
世の中の当たり前をあえて解明して、その理論や理屈を新たな技術や科学に活かせないかと考えるのが、物理学の本質です。

物理を学ぶ上で、教科書や先生の言う説明を「なんだ○○のことか。」とイメージできることは非常にセンスがあり、有望なことです。
ぜひ、その才能やセンスを腐らせることなく物理学を極めていってください。
    • good
    • 0

> 先生の言ったことって別に当たり前のことじゃないですか?


それを知らない人がいるから言っているのです。
生徒の全員が、あたりまえだ、と理解しているわけではないのです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!