dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人見知りすぎて、仕事がうまくできません。
接客業の仕事してきましたがうまくいかず、事務の仕事をしてきました。
事務で職場の人と話すのでも精一杯。
できる仕事だからやっているだけ。
本当は美容が好きでエステの仕事がしたい。

やりたい仕事で、失敗たくさんすると思うが挑戦するか、またできる事務の仕事をなんとなく続けるか、
どちらがいいと思いますか。

A 回答 (59件中31~40件)

人見知り人見知りと言われるから余計に気になって欠点のように感じてくる。


それも個性だから良いと思う。
日本人はちょっと周りと違うとすぐ偏見な目で人を見る。
低身長、一人っ子、人見知り、精神的な病を持っている等々、すぐ色眼鏡で見てくるよ。
無知は偏見を生む。
    • good
    • 3

やりたい仕事は、あなたの天命に関わること。


天命に外れた実践は、無断な努力の積み重ねになり、幸せから遠くなります。
人間は怖いモノです。人と付き合いましょう。
人間は、いろんな化け物が使っています。怖いのは、あなたが感じ取っているからです。
感性を信じて、ヒトとして成長してクダサイ。
    • good
    • 1

年齢によると思います。


若いのであれば、チャレンジする事が大事だと思いますし、好きな職であればその環境に慣れることも、大した障害にはならないでしょう。
しかし、40代以降になると、できる仕事を熟し業績を上げたほうがいいと思います。

ただ・・・熱意ですね。それがあれば、年齢に関係なく好きなものに挑戦する事の方が、なにか起こっても自分を納得させやすいです。
ひとつ、覚悟しておいたほうがいいのは、好きなものを仕事にするという事は、好きじゃなくなる可能性もあるという事です。仕事にすれば、どんな職であっても表と裏があり、仕事にするまでは表しか見えないものです。
嫌なことも沢山あるでしょう、起こるでしょう、やりたく無い事もやる必要も出てくるかもしれません。
好きなものを仕事にして自分の心が折れてしまった時、それでも頑張れるか?自問自答する時が出てくると思います。多くの人が全てに満足して、仕事をしている訳ではありません。
どちらの方が、将来の自分が笑顔でいられるのか?ご自身の体験と現実的な思考で考える、それが決め手になると思います。
    • good
    • 1

なんとなく出来る仕事だからだと面白みに欠けますよね。

人見知りは接客業に多少の抵抗はあると思いますがやりたい仕事だと前向きに取り組めるのではないでしょうか?必要以上に話す必要はないと思いますし慣れもあると思います。やりたい仕事に挑戦するのを応援しています
    • good
    • 2

厳しいコメントが多数あるようですね。


会話なしでできる仕事って意外と少ない。
ちなみに、自分の経験を以下に。
自分もかなりの人見知りで、話せる人とは話せても
そうでない方とは全く間が持たなかったのです。
仕事が営業なので、転職しようかと思ってました。
しかしながら、結局誰とも話さずにいられる仕事は、
ごく一部を除けばほとんどないと分かり、続けました。
嫌々ながらも話し、会話が盛り上がらずで馴染むには苦労しました。
でも、途中で逃げなくて良かったと思ってます。
だんだんと会話のコツをつかみ、今は会話が楽しいと思えるように
なりました。
本当に自分のやりたい仕事ならば、苦手なことをどうやって
克服するかあれこれ考えると思います。
苦しいことですが、それが少しづつ実になってくれば楽しくもなります。
会社員の中には、特にやりたいこともなく、毎日をだらだら過ごす人も
多いんですよ。
やりたいことがあるのはうらやましいです。
欠点や失敗、苦手なことは後になったら笑い話になることも多いですよ。
    • good
    • 3

仕事よりも人見知りの改善を最優先した方が良いと思います。


おそらく人見知りの原因は自分に自信がないからだと思うので自分を受け入れる事からだと思います。

職業については自分の中にしか正しい答えはないと思います。
    • good
    • 2

相談者さんの年齢が20代か30代前半なら


本当にやりたい仕事にチャレンジしたほうがいいです。
今のままだと40代50代ですごく後悔します。
やったことに対する後悔より、やらなかったことへの後悔が大きいといいます。

自分の人生を意味あるものにするためにも
まだ起こってもいない失敗に不安や恐怖を感じるより、不安を乗り越えて夢にチャレンジしたほうがいい。
私はチャレンジできず、50代になり
とても後悔しています。不幸ではありませんが、達成感はありません。

人見知りは自意識過剰が原因なので、他人は自分が思うほど自分のことを意識してるわけではないと言い聞かせてみて下さい。モノをはっきり言う人、はっきりした態度を見せる人のほうが他人に好かれます。
    • good
    • 2

>本当は美容が好きでエステの仕事がしたい


エステの仕事でも、結局お客さんと会話しなきゃいけないんだから、
どんな仕事でも、会話ができないと、仕事はできないもんなんだよ。

>できる仕事だからやっているだけ
それは「作業」ができているだけで、
「仕事」ができているとは言えない。

どっちの仕事を選ぶか?よりも、
どうやって会話できるようにするか?
を考えるのが先。

>事務で職場の人と話すのでも精一杯
勝手な意識が強すぎるんですよ。
顔見ただけで、こう思われてる、、、とか、
こんなこと言って大丈夫かな?とか、
やる前から、見ただけで、そういう気持ちが生まれるんでしょ?
その想像が、とにかく悪いほう悪いほうへ考える癖が
ついてるから、怖くなって、不安ばかりが積もって、
自分から行けない。それが人見知り、です。

起こってないこと、言われてもないこと、
を悪いほうへ想像することをやめましょう。
どうなるか?やってみないと、言ってみないとわからない、って
自分に言い聞かせて、あとはえいやって気持ちを少しだけもって、
話しかけたりしてみましょう。
    • good
    • 3

飲食ですが、ホールでは無くパティシエ、キッチンでは、話ベタの人も働いています。


お喋りよりも仕事が出来るか?早く覚える努力で評価されます。
後、私なら美容院とかエステでの楽しい会話は、余り求めて居なくて、ゆっくりくつろぎたい気持ちが高いので、余りあーだこーだと話かけられるのは、鬱陶しいです。
当たり障り無く、人と会話出来るのは慣れでもあると思うので、経験を重ねて行って仕事にも自信が持てれば、自然と出来る可能性もあると思います。仕事って仕事そのものよりも、人間関係が、ネックになる事が多いですもんね。
私も人見知りなので、気持ちは良く分かります。
    • good
    • 2

私は年が中高年ですので、考えが違い、上手く答えれないが、良い転職があれば良いが、なければ続けるしかないかな?

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!