dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

IT業界では大体1〜2年で転職をするのが普通でしょうか?大企業ではなく、150人程度の中小企業です。

A 回答 (2件)

なんか、「○○が普通でしょうか?」っていう質問が多いですね。



自転車とか家電などの製品なら、まだ「○○を買うのは普通でしょうか?」という質問もわかるけど、結婚、就職、年収などは、人によって大きな差があるから、「○○が普通でしょうか?」なんて質問は、その答えを知っても、当人には、まったく意味が無いと思います。

ちなみに、私はソフト関連の仕事を40年くらいやってきましたが、何度も転職しています。
コンピュータといっても、小さなパソコンからオフコン、ワークステーション、大型コンピュータまでいろんな種類があるし、仕事自体も、自社オリジナルソフト開発、各社への派遣、ハードやソフトの保守・サポート業務、社内SEとかあるわけで、「全部経験できたらいいなあ・・」って、なんとなく思っていたので転職回数は多いです。
ソフト開発技術が進歩し、開発期間が短くなってからは、1~2年で転職ってこともありますが、それ以前は、5~10年くらい勤めることが多かったですね。

なお、150人くらいのIT系中小企業に勤めていたとき、入社する方も多かったけど、辞めていく方も多かったです。でも、1~2年ではなく、もう少し勤めていた方が多かった気はしますが。(なお、当時、勤めていた会社で、今は消えてしまった会社も多い)
また、会社に不満をもった上司が、部下を何人もひきつれて独立していったこともありましたね。
まあ、この頃は、IBMや富士通などの汎用機が元気だったし、パソコンもWindowsが発売される前の、「マイコン」と呼ばれて、技術発展の速度も速く、関連雑誌も元気だし、秋葉原も元気だった時代。個人的には、一番楽しい時代だったかもしれません。
    • good
    • 0

その人が持っているスキルや「何を目指しているか」といった考え方によるでしょう。


個人的には30年ほどシステム開発の仕事をしていましたが、転職はしていません。
人材会社から打診を受け具体的な会社を示されて面談をしたことが2回ほどありますが、どちらの場合も総合的に考えて自身の利にはならないと判断し断りました。

参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!