dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嫌な会社に縛られ、ひとつの会社にこだわってる人が多いのはなぜですか?
嫌なら辞めればいいけど、簡単に仕事が見つからないから?
今の生活水準が落ちるから?
でも結局嫌な思い、大変な思いをしながら仕事するのが普通ですか?

A 回答 (7件)

嫌な会社に縛られ、ひとつの会社にこだわってる人が


多いのはなぜですか?
 ↑
転職したら、またゼロから始める
ことになります。
歳喰った新入社員というハンデがあります。



嫌なら辞めればいいけど、簡単に仕事が見つからないから?
今の生活水準が落ちるから?
  ↑
嫌だから辞める、なんて辞め方する
人は、結局転職しても上手く行きません。



でも結局嫌な思い、大変な思いをしながら
仕事するのが普通ですか?
 ↑
普通です。
    • good
    • 0

普通です。



より良い人生を求めてチャレンジする人は10%ぐらいでしょう。
    • good
    • 0

普通です 職種によって、または目標によってある程度我慢しながら仕事という我慢代を貰えています

    • good
    • 0

日本の企業では、年功序列などで、現在の地位・収入を得ている人が多いです。


そして、その知識・能力とか人脈ってのは、所属する会社内でしか通用しないことも多いのですね。
だから、転職すれば、それまでの知識・能力が発揮できず、高給で転職できても、しばらくするとその会社において「役立たず」とされて解雇されるかもしれない。
そんな怖さが、日本の転職にあるから。

海外では、日本と違って、職務と責任を明確にして雇用されます。(ジョブ制での採用)
だから、A社での地位や能力が、B社に転職しても通用しやすいので、安心して転職できる。
だから、退職するときも「後任者への業務の引き継ぎ」なんて全くなかったりします。

まあ、海外のジョブ制の採用が良いか?というと悪い面もあるでしょうけどね。
    • good
    • 0

ちゃんと選べば楽しいし、ムカついた先輩の年になれば、なぜ叱ってくれたかもわかるし。

俺は今のところに就職してよかったと思って引退が近づいてる。
18歳までの準備と見極めが足りないんじゃないかな。
    • good
    • 0

古来からの日本人意識


長いものには巻かれろ 

仕える殿様を
変えることは脱藩謀反人扱い

出る釘は打たれる

それが現代では
転職は尻が軽い人と評され
スティータスにならない

これが最大のネック源流
    • good
    • 0

1番は生活水準じゃないですかね。


後は、歳を取れば取るほど、業界未経験では採用されません。
また、職場の環境は、会社の評価ではなく、その勤務場所や支店に大きく左右されます。
色々リスクがありますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!