dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場で、ガンガン仕事を減らされ(敢えて新人を採用され、その人に、17年間携わってきた全業務を引き継げと命じられて)います。上層部の感情論から出ている人事であることはかなりの確率で明らかです。多分このままでは干され、自分から辞めるように仕向けられそうです(目に見えています)。約2(実質は1)名はそれは不当だと思ってくれています(一応反対はしてくれたのですが、上層部に無視された。結局のところ力にはなってくれていない)。自分で然るべき機関へ相談に行くことを予定していますが、そのことをその味方に予め言っておくべきでしょうか?
 黙って行って、万一「あっせん」になったりした場合、後でやはり「知らなかった!」と思われるのでは、せっかくいる1名の味方を敵に廻すことになるでしょうか。
 でも、下手に言って、「やはり黙っている訳には行かない」と思われたら、会社側に「あっせん」に対する準備をさせてしまうことになるでしょうから、どちらにすべきか迷っています。
 勿論、然るべき機関での私の話の持っていき方が下手で、「あっせん」などになる迄もなく「それは会社の決定権の内だ」「仕事はそんなに甘いものではない」的な諭され方をして終わるかも知れません、行きはするものの、全く期待はしていません。
 そんな不確定要素だらけの状況で、“一応現在は”味方である人に事前に言っておくべきか否か、お知恵をお貸し下さい。

A 回答 (1件)

退職勧奨です。


先に進みましょう。円満退社のために引きつぎをしっかりやりましょう。パソコンに貯めたデータを全消しするとか、自分がとった新規開拓先とか何か壊しとくとか、考えないで下さいね。もし転職先が決まりそうになったら、転職先はあなたの仕事ぶりが気がかりになった時、調べようと思えば、どんなことも明らかにできます。
在籍中の上司と引きつぎ期間の合意を取り、在籍しながらの転職活動のオーケーを取れば、安心して先に進めます。
私の手元に「あっせん」のプリントがあります。私の言いたいことは、相手を変えるより、自分を大事にすることに時間をかけましょう。在籍中という履歴書でも構わないのですから書類選考に回せます。退社してからだって、むしろ転職活動の時間と物理的なやりくりがしやすいでしょう。
ikarishintoさんが転職先でどんな貢献出来るのか。それをどこの企業が必要としているかがマッチングできればいいのです。土日を使って会ってくれたり、見学させてくれたりする企業だって必ずあります。自分が誰(どこ)を信頼するのか、誰(どこ)に信頼していただけるのか、です。「味方」が所属している会社なのですから、今後も、転職先でも、一切の恨みや不満や愚痴を言わないことです。そのことがikarishintoさんの人間性(信頼)を高めます。引き続き合意後は「味方」が冷たい態度に変わるかもしれませんが、決して責められません。辞める人には、誰だってそういう態度になりがちです。
アピールポイントは職務経歴の17年ってとこです。全く異業種に進むにしても、長く勤め上げる人材を企業は必要としているからです。社員を大切にできない会社は、いずれ立ち行かなくなると私は思います。味方君も次のターゲットになるかもしれないのです。50になって肩叩きされても、転職活動が難航するに違いありません。あっせんで勝っても留まる価値がある会社でしょうか。
相手をあやまらせるより、先に進みましょう。
    • good
    • 104
この回答へのお礼

長い書き込みありがとうございます。
 で、当方の質問へのご回答や如何に?

お礼日時:2016/03/09 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!