dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キクイムシやシロアリ?によってぼろになった
柱があります。
棒を入れてみると内部深いところまでスカスカです。
この柱を補修して丈夫な状態に戻したいのですが
誰に相談したらいいでしょうか。
築だいぶたっているので建築責任者に安くやってもらうことは難しいと思います。
ついでに床下のシロアリ?点検もしてほしいです。
風呂場の隣が水でぬれないように防水加工してほしいと思っています。
点検、補修、安い、怪しくないという条件で誰に依頼するのが一番いいでしょうか。
予算的には柱、防水フローリングでそれぞれいくらくらい見たほうがいいですか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

60万円だとかなり苦しいですね。


一番無理が利くのは、やはり大工さんだと思います。
職人を動かすと、必ず人工がかかってしまいます。
他人を動かさずに工事できるのはやはり大工さんですね。しかも、木造の建物が好きな人が多いので、悪くなって、困っている人を見ると、俺が何とかしてやらないと‥と思ってくれることが多いのです。そこを逆手に取るのは非常に心苦しいのですが、聞いてください。大工さんごめんなさい。

まず、現場を見てもらって、向こうが予算を言う前に、50万円しかないのですが、何とか壊れない程度に補強できますか?とお願いする。それでは無理というと思うので、あといくらくらい必要ですか?準備できるか考えなければならないので‥‥もし払えなければ、ご迷惑をかけてはいけないので、このまま我慢します。という流れで、回答を待つ。
あとは、流れで交渉してください。

もうひとつアドバイス。
工事範囲を決めるときに、やるところ、手をつけないところをはっきりしてください。悪いところにふたをするような工事は、後で無駄になってしまうので、また、劣化を促進する可能性があるので、避けたほうがよいです。

あくまでも想定なので、ご理解ください。
勿論のことですが、リフォーム会社も、工務店も良いところは沢山あると思っています。
よい大工さんとめぐり合えるとよいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とりあえずいくつか相談してみて人柄が信頼できそうな場所に相談してみようと思います。
基礎から工事することが大切とのことですので
もう少し貯金したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/01 12:24

NO1です。

補足を参考に再度書き込ませてもらいます。

浴室の上辺りで、2階の窓の鍵がかかりにくい。閉めたのに上か下に隙間が開いている。などという現象はありますか?もしあるとしたら、それは、土台が腐食している可能性が高いです。木材(柱)は、長さが縮むような変形をするには、木の芯まで腐食しないと起こりません。まずは、基礎の上に置いてある土台がつぶれ、その上の柱が下がることによる変形がおおく見られます。したがって、水周りで柱が多い部分の2階がゆがんでいるのは、土台の腐食から来ることが多いのです。(南側で、柱が少ない場所であれば、重量が多くかかるので、腐食しなくても土台はつぶれます。)

そこでアドバイス。

中途半端に腐食部分が残るような施工をすると、そこから腐食を促進してしまう可能性があります。

浴室周囲を骨組みだけにして、悪い土台、柱は、取替え、または補強する。今後、湿気が木材にうつらない様にユニットバスに変更。
壁を耐震補強することも忘れずに。

浴室周囲の床を下地から補強。
束石、床束、大引、根太、下地合板T1ア12以上(耐水合板)その上に仕上げ床ですね。表面をハードコートしてあるものを選ぶと良いです。

概算予算ですが、
浴室器具代(ユニットバス戸建用中級、全自動フロ釜)で約100万円(定価は120万円くらい)
浴室解体、補強、仕上げ(外部等)で約100万円程度
床の補強は、あまり複雑でなければ、6~10万円/坪だと思います。

これが、一般的な話で、もう少し予算があれば、寒い地域なら、脱衣場、浴室、廊下、トイレに床暖房。

健康住宅を目指すのなら、下地、仕上げにむくフローリング(無塗装)なども考えられます。

逆に予算がないのなら、ユニットバスをランクを落とすなど考えられます。

業者によって得意不得意があります。設備機器が得意な会社なら、フロやフロ釜がもっと安く入るかもしれません。

あくまでも私の予想の上に立った概算です。
良かったら参考にしてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
かなりお金がかかるんですね。
残念ながら今の私の貯金では本格的工事は厳しいとおもいます。60万ちょいですので。
依頼するのは大工さん、工務店、リフォーム業者などがありますがどの業者に依頼するのがいいでしょうか。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2005/04/30 21:33

この質問では、回答しても想像の部分が大きすぎてしまいますので、大変失礼ですが、補足要求させていただきます。



まず、建物は自己所有でよいですね。
(1)平家か、2階建てか。補修柱の上には2階が載っているか。
(2)食われている柱は、1本だけか、その他も悪い可能性があるか。柱以外(土台)も食われていそうか。(多分悪くなっているとおもいますが、)
(3)内壁、外壁の下地、仕上げは何か。
(4)あと、何年くらいその家を使うつもりか。
以上です。

現況としては、浴室はタイルにヒビが入りっている。隣接する部屋の床は沈みがある状態ではないでしょうか。

そうなると、部分的な補修は、一時しのぎにしかなりません。浴室周囲を全面撤去し、土台、柱を劣化部分取替え。補強。新設。ということになりますね。

相談する相手は、地元の工務店で、責任者が現況を見て即時に判断できる技量がある会社に相談すると良いです。リフォーム会社などは、見積もりと違う工事が入ると、即時の判断が難しい場合が多いですね。このような場合でも、壊しながら判断しなければいけません。

もうひとつアドバイスとして、どうせなおすのなら、昨年、財団法人 日本建築防災協会が耐震診断に関する基準を発表いたしました。それにならい、診断し、補強することができれば、古いから、虫に食われているからといって、自分の住まいを悲観することはなくなります。
やはり、自宅は、安心して住める状態にしておきたいですよね。

耐震診断をするには、建築設計事務所の中でも木造住宅の耐震に対し知識のあるところでなくてはできません。(一級建築士ならできるというものでもありません)地元の建築事務所協会(日本全国にある)等に相談に行ってみてください。

この回答への補足

ありがとうございます。
1 2階建てです。柱の上に二階が乗ってます。
2 柱は2本食われてます。土台はどこから見ればいいでしょうか。
3土壁だと思います。
4あと20年以上は住む予定です。床が少しへこんだ場所がいくつかあります。

よろしくお願いいたします。

補足日時:2005/04/29 16:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!