アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

韓国の歴史ドラマと称するドラマで、現実の歴史をめちゃくちゃ美化して歴史歪曲してるといろいろなサイトで突っ込まれてますね。
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvid …

では、
日本の歴史ドラマ、歴史映画、時代劇を見て、日本人が抱いてる古い日本のイメージと、現実の歴史で違いがあるものってどんなことがあるんでしょう?

私、参勤交代の大名行列が通り過ぎていくのを、一般民衆が道の傍らで土下座して見送っていたというのが誤りだったらしいと最近知りました。

A 回答 (4件)

「北町奉行所」といった表札がなかった。

場所はみんなが知ってるので必要なし。薩摩の官軍が江戸に進出したときに、目印として初めて表札をつけた。
鉄張りの黒船は、幕末ではなく、戦国末期に信長が造らせて実戦に投入してる。
暴れん坊将軍の吉宗は独身で嫁取りの話がたびたびあるが、実際は将軍になる前、紀州の殿様だった時にすでに世継ぎまでいた。
    • good
    • 0

武家屋敷に表札が無い事です、飛脚の人は苦労したと思います。

    • good
    • 1

いろいろありますね。



・水戸ご老公は全国漫遊などしなかった
・立ち回りで主人公が5~6人切り倒しているが、2~3人切れば血糊で切れなくなった。
・武士・町民は歩き方まで違った
・既婚婦人は眉をそり、お歯黒をぬった
・忍者は黒装束ではなかった
・大名行列は街をとおるときは人足を集めて豪勢な列にした
・赤穂浪士の討ち入りの衣装は火事装束ではなかった
・関所破りは少なかった(箱根の関所でも通算で6名)
・荒木又左衛門の36人切りは実際には2人だけ
・仇内の成功率は1%ほどで、成功したのも多くは不意打ち

まだまだ出てきそうですが、時間がないのでとりあえず。
    • good
    • 0

戦国時代の武田騎馬軍の馬が実は小さい(ポニーくらい)であった。


ドラマでは西洋馬で明治以降のもの。
映像にするとしょぼくなる。

士農工商の身分制度が無かった。(現在の教科書では当たり前ですが)
職業の区別で、士農町(民)の3つであった。
士農工商は中国の文化。
だから、侍が農民になるとか商人が侍の家督を継ぐ事も可能です。

侍のほとんどが貧乏暮らしで、家督を売り町民になった。
上記の身分制度と同じ。

将軍様が変装して町民のフリして出歩くことは無かった。
暴れん坊将軍とか居なかった。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A