
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
病気で稼働能力が低いなら障害年金を受給できるかもしれません.
二十歳以上の人が対象です.
非課税なので老齢年金よりも有利なことが多いです.
年金については年金事務所で質問するほうが手っ取り早いかもしれません。
もしも年金事務所へ行くときは事前に電話予約すれば待ち時間は少ないと思います。
No.8
- 回答日時:
繰り上げ支給は、昭和37年4月2日以降生まれの人は、ひと月当たりの減額率0.4%です。
60歳からなら最大5年の繰り上げ支給ですから、最大5年の24.0%の減らされますから、76%の支給となります。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinen …
国民年金は20歳~60歳までの40年(480月)が加入義務でけすが、途中に未納や、保険料の全額免除・一部納付があると、さらに減額となります。
途中に未納や、保険料の全額免除・一部納付の状況は、毎年の誕生月に来る「ねんきん定期便」で分かります。
国民年金・厚生年金の支給は、死ぬまで支給ですが、死ねばそこで支給は打ち切りです、あとは遺族年金で少し支給となる。
だから、60歳から年金受給(繰り上げ支給)をすると、死んだ時に損したかどうかが分かります。(死んだ本人は損得が分からないか・・・・)
No.7
- 回答日時:
それは、あなたの年金内容や金額に
よって、かなり状況が変わります。
特に、
>私が今まで結構稼いでたから
ここの内容が詳細に必要です。
共働きだったのですか?
①奥さんは厚生年金に加入しましたか?
厚生年金に加入して
②20年以上の加入期間がありますか?
③奥さんは1966年生まれですか?
何年何月生まれですか?
④奥さんのねんきん定期便では、
年金受給見込みは
基礎年金、厚生年金それぞれ
いくらになっていますか?
このあたりが比較の重要なポイントに
なります。
ご主人はおそらく加給年金を受給しています。
年39万あります。
これが奥さんの年金の条件によっては
繰上受給すると受給停止となる可能性があります。
月に直すとご主人の年金が32,500減ります。
奥さんの年金も繰上受給で減額になるので、
本末転倒ということにはならないと
思われますが、あまり得策ではないと
思えてきます。
今やるべきは、支出を減らすこと
娘さんにも協力してもらうこと
が、先ではないかと思います。
具体的な判断材料が欲しいのであれば、
①~④をご提示ください。
因みに現在社会保険事務所はありません。
年金事務所です。
かなり不親切な説明だったり、
中にはいい加減な相談員もいます。
まず、こちらで前提知識をつけて
確認するのが得策です。
いかがでしょうか?
No.6
- 回答日時:
あなたが病気で働けないのは一時的なものではなく、今後働けないということですよね?
もしそうなら、今貯金を減らしたら死活問題では?
私は支出を減らすべきだと思います。
娘さんには可能な限りバイトをしてもらう、奨学金も検討する。
本家の出費が具体的にどんなものかわかりませんが、プライドを捨てて減らす。
No.4
- 回答日時:
損か得かの判断は難しい、というか、できないと言っていいです。
金額は受給年齢を遅らせた方が多くなります。
でも損得は金額×受給月数、です。
65歳に延ばして、もし、64歳で交通事故で死んだら損です。
60歳から受給していれば4年分もらえた。
これはギャンブルみたいなものなので、何とも言えません。
自分の生活で年金受給が必要なら受給する。
健康丈夫でこの先ずっと生きていそうなら延ばす。
それで判断するしかないです。
「明日の千円より今日の百円」もその人の人生観です。
あながち悪いとはいえません。
No.3
- 回答日時:
老齢年金の支給は原則として65歳からとなっています。
しかし、繰り上げ制度を利用することで60歳から1ヶ月単位で繰り上げて受け取ることも可能です。 繰り上げ請求は、60歳になった月から65歳になる前月までで、その間であればいつでも請求ができます。繰り上げ受給を選んだ場合は、次のようなデメリットもあります。
①毎月受給できる年金額が減る
②1度繰上げ受給すると、あとから受給時期を変更できない
③国民年金と厚生年金は同時に繰上げをしなければならない
④障害基礎年金や遺族厚生年金を受給できない可能性がある
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ご夫婦での生活貯金管理はどちらがされていますか? ウチは管理をしたいと言う旦那の希望で旦那が管理をし
- 旦那 pay payばかり使う
- 手取り22万、生活費赤字について。
- 旦那のpay pay使えないようにしたい
- 私の旦那は大工を雇われてしています。棟梁と言うことでらまずまず給料があります。旦那の給料は自営業なの
- 親の入院費用について
- 旦那の財布から5千円がなくなりました。 うちは3人家族で、旦那、私、1歳の娘です。 美容室を予約し、
- 結婚3年目。旦那が推しすぎて困っています。 旦那のことが好きすぎます。 旦那のために稼げる難しい資格
- こんにちは。元旦那さんのことについてご意見をお聞きしたいです。元旦那さんは彼氏の頃からお金がなくて私
- 年の差婚 産後 仕事 私21歳 旦那 40歳 子供 2ヶ月半 産後の就職で迷っています。 旦那は働い
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
年金免除について教えて下さい
国民年金・基礎年金
-
彼氏の親におそらく貯金がありません。 年金は60の時点で母親は15万ほどもらえる予定だそうです。 父
国民年金・基礎年金
-
65歳年金受給後に、夫に先立たれたら場合、遺族年金は大体どのくらいの金額になりますか? お互い同い年
厚生年金
-
-
4
年金から青のハガキが届いてますが無視で大丈夫ですか?
国民年金・基礎年金
-
5
年金について 57歳女性です 病があり 昨年仕事を辞めました 既婚ですが旦那は9歳上です そこで 繰
その他(年金)
-
6
年金についてですが 65歳で1,800,000もらえるとすると 60歳に繰り上げたらいくらになります
厚生年金
-
7
どうして老人は年金支給日にATMに列をなすのですか? クレカやデビットを使えばいいのに不思議です
国民年金・基礎年金
-
8
なぜ年金の支給は2ヶ月に一回なのですか?
国民年金・基礎年金
-
9
シングルマザーになり、生命保険もかけていないので貯金と遺族年金だけがたよりです。 そこで調べたのです
国民年金・基礎年金
-
10
遺族年金について。
国民年金・基礎年金
-
11
400ヶ月コツコツ天引きされた年金60歳から400ヶ月かけて回収する確率は7割でしょうか?
厚生年金
-
12
官公庁での会話の録音について
共済年金
-
13
厚生年金って必要なのでしょうか? 公務員の共済年金が赤字なので厚生年金と財源を合併化しましたが、 基
厚生年金
-
14
「国民年金の月6万円だけじゃとても生活できない!この国の制度は間違ってる!」という声が上がると 必ず
その他(年金)
-
15
国民年金というものを払っていません 納付書は沢山あるのですが、ありすぎて 何から手をつけていいのか分
その他(年金)
-
16
男性 41歳 未婚 無職 実家暮らし 高卒です。 年金の受給資格は満たしていますが 年金は微々たるも
国民年金・基礎年金
-
17
60歳から年金を受給希望ですが...
厚生年金
-
18
51歳の主婦。 63歳の夫が再任用で働いています 将来の年金見込み額は 主人が21万 私は6万500
その他(年金)
-
19
国民年金基金って皆さん入ってますか? なんか高いし一度入ると脱退出来ないみたいなので怖いのですが入っ
国民年金・基礎年金
-
20
年金定期便に書いてある年金額は2ヶ月分の額ですか?月々の額ですか?
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
調べてたのですが、解決しなか...
-
年金の平均受給額は、14万円と...
-
老後の年金が不安です。53歳で...
-
年金「受給権者」とは、年金を...
-
加給年金(外国人配偶者と海外...
-
国民年金 1年働くといくら増える?
-
国民年金と厚生年金をわざわざ...
-
主人は現在、後期高齢者です。 ...
-
厚生年金を1年かけた場合の年金...
-
年金の支給停止は収入が減れば...
-
厚生年金は10年間支払えば貰え...
-
精神障害者年金を受給して、回...
-
厚生年金の金額が四万円って……
-
25歳から大企業で60まで勤務し...
-
在職老齢年金の減額分は後で戻...
-
厚生年金は最低何年払えば年金...
-
年金生活者支援給付金受給資格...
-
障害基礎年金の長すぎる審査期...
-
発達障害じゃないのに発達障害...
-
60歳から30年以上天引きされた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金の平均受給額は、14万円と...
-
老後の年金が不安です。53歳で...
-
調べてたのですが、解決しなか...
-
年金「受給権者」とは、年金を...
-
60から年金受給すると 損します...
-
【年金】年金は2ヶ月に1回支給...
-
加給年金(外国人配偶者と海外...
-
年金受給になったら年金は払わ...
-
年金受給額の証明書について
-
年金定期便の65歳からの受給見...
-
皆さん、年金は何歳から受け取...
-
年金受給額と障害について
-
障害年金と株
-
年金をもらって(受給して)仕事...
-
戦没者遺族年金について
-
受給予定年金見込額(月額)の...
-
年金の支払いについて
-
会社勤めをしていた時は厚生年...
-
国民年金 1年働くといくら増える?
-
年金支給について。
おすすめ情報