

恥ずかしながら自分の親戚の話です。
以前、親戚が運転する車に乗せてもらった際、走行中に親戚のスマホに電話がかかってきました。
親戚は、道路の途中に車を停めて電話に出たのですが、これは迷惑行為だし危ないですよね?
状況としては、片道2車線で、右側の車線を走行中でした。
その車線のできるだけ左端に寄って(つまり左側の車線に極力寄って)、電話を使用しました。
後続車数台がジロジロとこちらの車を見ながら追い抜いていきました。
※車線については私の記憶違いで左側を走っていたかもしれませんが、もし左側なら路側帯に駐車していたと思うので右側だと思います。
とにかく道路の真ん中で停まったことを記憶しています。
当時私は免許を持ってなかったので、ちょっとだけならこういった行為は良いのかな?でも後の車が通りづらそうだしな…と思っていました。
しかし、自分が免許を持った今、やはりこういった車があったら嫌に感じます。
親戚は、それ以外にもヘッドレストを外したり、高齢者マークをつけていなかったり(義務ではないですが)、教習所を卒業したての自分から見たらNG行為を色々としてるので、いつか言おうと思ってます。
その前に、道路の途中で電話のために停まることが普通なのか、法に触れてないか気になりました。
お手数ですが教えてください。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
別に違反ではありません。
ただハザードランプを点滅させて、ブレーキを踏んでいれば大丈夫です。出来るだけ左に寄せて
停車すればなお大丈夫です。
高齢者マークを付ける義務はありません。だから任意ですので
付けるのはドライバーの考え一つになります。
別に法には触れていないので、この程度の事を親戚に言う必要
はありません。余計なお世話としか言えません。
自分なら激怒します。
No.9
- 回答日時:
車を運転している時にスマホに着信があった場合、そういう電話に出るという想定であればヘッドセットを耳にセットして運転していると思いますので、運転しながら出ると思います。
ただ、そのようなヘッドセットを持っていなくて、その日電話に出るような用事とかがない場合とかですと、着信が鳴っても無視します。
例えば、先週土地を売りたいという人が近所にいてその件で話したりしました。
それで某不動産会社に話したら提案できますと連絡があり、その方にお話をしました。
その方が知りたいのは、その営業マンの携帯番号だと言われて、知らない着信からの電話には一切出ないらしい。
それで電話番号を連絡したら、「今は書くものがないので、家に帰ったら夕方電話します」 と言われました。
その日はホリデー車検にプラグ交換に行ったのですが、向かっている時にスマホに着信があり、運転中なので出ずに無視しました。
都市部ですと、スマホとかに着信あっても運転していれば出ないというのが普通です。
ホリデー車検の店舗の裏側の道に入って、タバコ休憩と時間調整している時に私のスマホからお電話して、営業マンの携帯電話番号を伝えますと復唱され、「私の方から電話してみますね」 と言われていました。
携帯電話というのは、運転中とかに着信がありますと、「折り返し自分から電話すると通話代がかかるので」 みたいなケチな人であったり、自分から折り返し発信するのが苦手な人とかですと、慌てて電話に無理してでも出ようとします。
ビジネスと言いますか、社会人になった場合、良く知らない友達ではない人からスマホとかに着信があった場合スルーして、1度着信が終わった後で、「先ほどは運転していたもので出られませんでした」 とか折り返すという方が安心されます。
1つは俗に言う、”しゃべれない人” というのは付き合っても得しないとかあるので、よく知らない間柄ですと、1度電話してなかなか電話のない人だとコミュニケーションスキルに問題あるように見えたりする。
必ずそういうのを確認される人はいらっしゃいますので、運転していなくてテレビを観ていた時でも、1度着信が終わった後で折り返し発信して通話するとかはよくある感じ。
そんな感じですので、親戚の方は運転していても電話に出るという部分で損されているように見えます。
後はヘッドレストを外しますと、後続車が突っ込んだ追突事故でもありますと、助手席とかのヘッドレストを外していれば、ドライブで彼女でも乗っていればむち打ちになる可能性が高くなるとかあるかと思います。
運転者は乗員の安全を確保するとか、整備や点検をする義務もあったりします。
ヘッドレストを外している車で、葬式会場などで「良ければ送りますよ」 とか言われた場合に、変な車には乗りたくないと敬遠されるとかあるので、見たい目で損している部分もあるかと思います。
高齢者マークは、都市部ですと80代の人でも付けていないのが普通です。
ぱっと見、実年齢より若く見える女性とかですと、わざわざ高齢者マークを貼りますと、「運転が下手な認知症のばあさんの車」 みたいに全然知らない後続車の運転者が思い込むとかもありますし、近所に住む人がその高齢者マークを見ておばあさんと認識するとかある。
仮に80代でも、ボケていない人ですとわざわざ自分から年齢を名乗るだけのメリット、例えば高齢者なので譲ってとかそういうものくらいしかない。
高齢者であるけれど、お金も持っているとか、ボケてもいないという場合、わざわざ高齢者マークを貼ると偽電話詐欺のような怪しい人が寄りやすくなるとかあるわけで、多くはぱっと見最近の新しい車とかに乗っていて、その車の車内とかを見て、余計なものを置いていないので年齢もわからないという感じが多い。
そんな感じですので、高齢者が高齢者マークを貼っていないというのは、普通科と思います。
警察24時でも、違反をして呼び止められた人が、「もう年だから」 と言い訳した時に、「年のせいにするのであれば、運転してはダメですよ」 と警察官が言われたりするじゃないですか。
No.8
- 回答日時:
それわかるわー
電話に出たいなら、違反覚悟でながら運転しろ!って思います。
かなり前の話ですが、路肩が殆ど無いそこそこ交通量のある道路で車を寄せて電話してる奴がいました。
対向車も合間なく来るのでその車を除けて通ることも出来ない状況。
まぁ田舎の道路なんで数十台パスしたら行けましたけどね。
私の後ろにも十数台は並んでた記憶があるので、合間に全車通れたのかな?
幹線道路でもたまに見かけるから困ったもんだ…
No.7
- 回答日時:
> とにかく道路の真ん中で停まったことを記憶しています。
車線の左側でなくて、道路の左側に寄る必要があります。
| (停車又は駐車の方法)
| 第四十七条
| 車両は、人の乗降又は貨物の積卸しのため停車するときは、できる限り道路の左側端に沿い、かつ、他の交通の妨害とならないようにしなければならない。
パトカー呼ばれるか通りかかったら、運が良ければ注意のみだけど、切符切られてもおかしくない状況。
追突されても、そこそこの過失割合になると思う。
No.6
- 回答日時:
>道路の途中で電話のために停まることが普通なのか、法に触れてないか気になりました。
途中で電話のために停車させることは普通です。ただし、安全上問題のない場所に停車するのは当然のことです。右の車線に停車することは、道路交通法第1条にある目的「道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資すること」に反します。
ちなみに、政府広報には「運転中にスマホ等を使用しなければならないときは、必ず安全な場所に停車してからにしましょう」と書かれています。また同記事には、歩行者や自転車運転者に対しても「スマホや携帯電話を使うときは、周囲を確認しながら立ち止まり、通行の妨げにならない安全な場所で操作しましょう」と書かれています。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/2017 …
No.4
- 回答日時:
>走行中に親戚のスマホに電話がかかってきました。
>親戚は、道路の途中に車を停めて電話に出た
まず、これはむしろ正解です。
運転しながら通話したら、違反になります。
あとは、車を止める場所が「停止禁止区域」でなければ、
問題ありません。
そこは、運転手のその場の判断です。
ありがとうございます。
たしかにこの2点においては正解かもしれません。
ただ、後続車が通りづらいし、そもそも停止禁止区域じゃないからといって、そんなところで緊急でもない電話に出ていいの?
せめて左斜線に移って路側帯で話しなよと、今の私なら思います。
こんなことに気付けるのも、注意を促せるのも、同乗した人間だからこそですよね。
事故になってほしくないので伝えます。
No.3
- 回答日時:
円滑な交通を阻害してはならないのですよ。
親戚の人のやったことは、道路交通法違反です。
左車線の左端に車を寄せて停車です。
それ以外にも色々あるようですね。
自分が法律と思っているんですかね。
最悪です。
言っても聞かないと思いますよ。
まず、警察に相談ですね。
ありがとうございます。
身内として顔を上げることができません。
危機感がないんだと思います。私も乗せてもらっている手前言いづらかったのですが、そういう問題ではありませんね。
息子さんたちを飛び越えて、私が警察に相談することはできませんが、とにかく本人には前から気になってたんだけど、ということで伝えます。
先日も標識に気づかなかったとかで認知検査を受けに行ったばかりです。
No.2
- 回答日時:
運転中に電話がかかってきた、もしくはかけたい、という場合に周囲の安全確認をした後に車を路肩に停止させて通話を行う場合や信号待ちで車
を停止させている間に、スマホを操作し通話を行い、信号が変わって発進する前に通話操作を完全に終了させるのであれば違反にはなりませありがとうございます。教習所で初めの方に教わることですよね。
通話終わってません。後続車に抜かれたので完全に青でした。
むしろ走行中に取ることが論外だと思います。目的地についてからで十分なはずです。
以前から思ってましたが、親戚は運転に対し考え方が軽いと思います。
何かあってからでは遅いので言います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 貨物自動車・業務用車両 高速道路にて85~90km/h程でトロトロ車線変更をし追い越し車線に長い車列(渋滞)を作る大型トラッ 3 2021/12/21 22:57
- 駐車場・駐輪場 マンション脇の道路にしてる駐車について 4 2021/11/25 01:33
- バイク免許・教習所 教習所では、あの様に習ったけど、実際はこうしてるって事が有ったら、教えて下さい。 バイク屋さんの店主 11 2021/11/21 19:10
- 運転免許・教習所 この状況での正しい判断を教えてください さっき片側三車線の交通量の多い道路の1番左側を走行していまし 4 2022/10/18 21:31
- 憲法・法令通則 アマチュア無線で、モービルハム運用(運転中でのマイクを持ち相手との会話は違反???? 2 2021/12/30 21:32
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 過失割合について。 10 2021/12/23 20:11
- 憲法・法令通則 道交法についての質問です 3 2023/01/16 14:17
- その他(バイク) 自動車がバイクに追い越して欲しい時? 7 2023/06/18 21:12
- 事故 交通についての質問です。 片側一車線、中央線が黄色の道路を走行しています。 この道路に直交する十字の 3 2021/12/30 13:03
- 電車・路線・地下鉄 銀座線 /「渋谷駅 - 表参道駅」間の線路の位置から電車の進行方向を判別することができますか? 4 2021/12/07 12:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
右左折後、車線が増える場合は...
-
卒検で、障害物を避けるとき、...
-
煽りで車体を左右に振ってきた...
-
方向指示器出すか?
-
合流車線では、だいぶ手前から...
-
茨城の運転、まず信号機のない...
-
片側3車線での追い越しについて...
-
原付で直進したいのですが、 左...
-
女性ドライバーですが
-
片側二車線の一般道の右車線を...
-
延々と追い越し車線を走るドラ...
-
インターチェンジ付近ではなぜ...
-
後続車に配慮した右折の方法
-
右折後に左折したい、そして、...
-
岡谷から軽井沢への道について
-
交通ルールについて。 トンネル...
-
Y字路でのウィンカーの要不要
-
安全地帯とゼブラゾーン
-
昔はキープレフトだったと思い...
-
走行中の合流について教えて下...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
右左折後、車線が増える場合は...
-
卒検で、障害物を避けるとき、...
-
女性ドライバーですが
-
片側二車線の一般道の右車線を...
-
【車線変更】左から右に2車線分...
-
茨城の運転、まず信号機のない...
-
方向指示器出すか?
-
車線減少時の合流について
-
大型トラック運転手さんに是非聞き...
-
片側一車線で黄色線の場合、お...
-
圏央道での大型トラックブロック(大...
-
車運転しててマジで危なかった...
-
片側二車線の道路の右車線を、7...
-
原付で直進したいのですが、 左...
-
右折後に左折したい、そして、...
-
【交通事故】前方に大型ロング...
-
バイパスの右車線をゆっくり走...
-
オービス(LHシステム)にやら...
-
高速運転できないってそんな変...
-
教習所に通っています。卒検の...
おすすめ情報