dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夢を追いかけ医学部受験につっこむか、合格した経理事務関係の職業訓練校に入学するか。こんにちは。26歳大卒女です。地元の文系大学を卒業後、就職し1年ほどで退職→コロナ禍で転職活動に難航。
療育のパートスタッフに受かり、2年働き退職。
そんな経歴しかありませんが、2年前から医師になりたいと思うようになりました。もともと幼い頃から医学に興味があったことと、医学を勉強し、その知識でもって人々を救いたいという動機からです。
しかし恥ずかしながら、今まで勉強に関して努力という努力をしたことがないので、受験勉強をやり直すとしたら数学などは算数からやり直すレベルであろうと思いますが…。祖母と、医師である叔父には難しいだろうと言われながらも、応援してくれるスタンスでしたが、両親には暗に諦めるよう諭され、一度諦めました。そして今年の7月に仕事を辞め、それからはこれからどうしようか悩んだ挙句、先日職業訓練校の試験を受けました。今日結果が来て、通えることになったのですが、ここに来て本当にやりたいことを諦めていいのか?と感じるようになりました。
事務の仕事も立派な仕事であり、資格も努力を続けることでとれる(簿記2級)ものですし、早期就職し仕事を続けることで、親を安心させたいという思いで選択したのですが…。
医学部受験は頑張っても受かる保証はなく、お金と時間がかかるのは承知の上ですが、どちらがベターなのか、皆さんのアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

医学部受験勉強を本腰を入れてやってみたら? 


今から頑張って、来年受けて、落ちて、対策を考えて一からやり直して、二、三回チャレンジしてみたら?
諦めるのはそれからでもできるし、医学部でなく、薬学部や看護学部という選択肢もわいてくるかも。
お金と時間がかかっても充実した時間が過ごせるのでは?

人生はコスパで評価するもんではないよ。
    • good
    • 0

ぶっちゃけ言い切ってしまえば


「女だから好きにすれば」です。
配偶者を貰って家の一軒も建てて子供を育て上げると言う意識はないでしょ?
お茶を習うのも着付けを習うのも医学部受験のために予備校通うのも、
同じ次元の趣味です。
    • good
    • 0

物事には基礎体力と基礎学力が必要です。


また、先立つものも必要です。
国立医学部は、超進学校でもなかなか難しいです。私立も難しい上に、尋常でない学費がかかります。

例えば、私は偏差値60くらいの高校で、医学部など冗談でも口に出せない学力でしたが、受験生の時は、英単語を一日100個覚えていました。
3日で良いので、試しに、英単語100個、長文1000文字の読解、数1の1単元、物理の1単元、化学の1単元、難問に手をつけなくて良いので、教科書レベルの基本的な理解をしてみてください。とりあえず1日10時間程度で良いです。

このくらいの基礎体力、基礎理解力があり、それ以上の努力を今後毎日続けられると思われたら挑戦するための最低限の資格程度になるかと思います。
    • good
    • 0

2年も前から思っていたのに一つも行動に移せなかったことを「夢を追いかける」というのは違うでしょうし、そのときに勉強を始めていればもう少し具体的な「計画」となっていたでしょう。



金と時間がふんだんにあり、そして鋼のメンタルがあるなら何百万円、何年かけても受かるまで続けてみればいいと思います。
    • good
    • 0

いままでろくに勉強したことが


無い人が、受験勉強をするのは
きびしいですよ。



どちらがベターなのか、
 ↑
そういう問題ではありません。
覚悟の問題です。

医学部を目指して、その結果人生を
棒に振る。
その覚悟があるか否かです。

その覚悟があるなら、医学部へ
進めば良いでしょう。

覚悟が無いのに、進めば
後悔するだけです。
    • good
    • 0

医学部合格は進学校でも学年で上位20番くらいに居ないと合格ラインにはありません。


高校3年生に必要な勉強時間は週に40時間以上、平日で3~6時間程度、休日で12時間くらいは必要ですが、それが最低条件です。
休日は食事と休憩時間、お風呂や就寝以外はほぼ勉強に費やしていないと合格はしませんので、難しいと思います。
また、現役学生の医師免許合格率が90%以上であるのに対して、現役でない方の合格率が50%程度と差が大きく、文系の学部を出られた方ですと独学での医学部合格は無理に近いと思います。
ドラゴン細井さんの経営されるような医学部合格を目指す塾に入学されることをお勧めします。
医学部のような難易度の高い学部への入学は、努力は最低条件で現役学生でも学校以外に塾や家庭教師は当たり前で、また、受験に基礎学力の高さが求められるので、難しいというよりは無理に近いと思います。
    • good
    • 0

数学などは算数からやり直すレベルであろうということであればやめておいた方が無難。


医学部に行くやつはほっといても勉強している、できて当たり前の世界です。
医学部に入ってからもずっと勉強。医者になっても勉強。
これまでを考えたら無駄なことはやめた方が無難。
    • good
    • 1

徳島市長の内藤 佐和子さんは、東大を中退して最高峰の東大文一に入学しました、その後も稼業を手伝ってみたり、いろいろやった結果政治の世界に入ることになりました、彼女は「諦めなければ、誰でもできる、何でもできる」と言っています。

    • good
    • 0

かかる時間については、一般論的なモノサシがないので、あなたの人生設計と照らし合わせて判断いただくしかありません。



問題は学費でしょう。

私立であれば6年間で3000万円以上かかります。

それだけの学費をお持ちなのか、あるいはポンと出してくれる人がいるのか、そこを考える必要があるでしょう。

国公立なら10分の1程度に安く済みますが、誰もが気軽に3000万円を出せるわけでもなく、普通の人はまず国公立を目指す以上、競争はたいへん激しいですから、あなたが学力を得るためにさらに途方もない時間がかかることになります。

3000万円を捻出するか、人生を棒に振る気で国公立の医学部を目指すか、どちらかではないでしょうか。

3000万円くらいお父様がいくらでも出してくれるわ!というなら、ぜひ目指されてみてはいかがかと思います。
    • good
    • 1

夢は若いうちしか追えません。

私大医学部はそんなに偏差値高くないのでお勧めです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!