
会社にもうすぐ60で定年を迎えるお局さんがいます。
私はその方がいつ辞めてもいいように後任として入社をしました。
お局さんは20年近く働いているので経験値はありますから、勿論仕事の事を分かっているので、
自分が頼られている自分がいないといけない。何でも把握をしないと気が済まない人です。
その方は自分が仕事をしたいので私に仕事を譲りませんし、何でも自分がやりたいタイプです。
管理職として後輩に仕事を任せるスキルと仕事を手放す勇気も必要だと私は思います。
いつもでも会社にしがみつくのは良くないのかと思っていますが、そのお局さんは60で定年し、その後、再雇用になりますが70までは働かないが68.69までは会社に居座るようです。
どの会社でもお局さんはそういうものでしょうか。
しがみつきたいものなんでしょうかね?
ベテランが居座る会社はよくないと聞いたことがあるのですが。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
定年は60歳まで、でもその後も働きたいとなれば、特段 不適切なしごとをするわけでもなければ、再雇用され、数年勤めますね。
給料がよかった人は、半分くらいになり、下落率は大きいですが、事務系だと元々そんなに多額ではないので、少々下がる程度?
慣れた仕事を慣れた勤務地でします。
正式に退職となるまでしますよ。
その会社は、質問者さんという人材を、その仕事のために採用したことが目論み違いだということです。
その方の引き継ぎは、本当に辞める日の一ヶ月前に探すくらいでも間に合うでしょう。
私の会社なら、今いる人間でやっていきますので、中途で事務職など採用しません。
質問者さんの与えられた仕事が、それしかないとしたら、本当に無駄金つかっていますね。
私が会社なら、その60歳の方には継続してしてもらい、あなたには別の業務をまかせます。
あなたが、粛々とその方の仕事を引き継ぐだけのことをしたいのであれば、騒ぎたてず、その方と仕事をわけあって、緩やかにお仕事された方がいいですよ。
会社は、長年仕事をしてきた人をきりません。
そうする会社もありますが、あなたの会社はそうではないのですから。
お局さんとか書いていますけど、その方には何の権限もないですから。
雇用が継続されるなら、働ける時まで働きます。
No.4
- 回答日時:
お局さんは悪くありません。
悪いのは会社又は、あなた達の上司です。
お局さんがやめる直前(2~3ヶ月前)に募集すればいいだけなのに、5年以上前に募集するなんて鬼畜の所業です。
会社がお局さんに新しい仕事を与えない限り、お局さんはあなたに仕事を任せることはありません。
なぜなら、そんなことをしたらお局さんは毎朝会社に来て、椅子に座って帰るということをしなければならなくなるからです。
だから、一人分しか無い仕事を二人で分けているのです。
仕事を与えないというのはパワハラになります。
そして、仕事を与えないのは会社です。
一人分の仕事しか無いのに、二人も雇った会社が悪いのです。
会社に相談して仕事を増やしてもらいましょう。
それでも対応してもらえなければ、弁護士に相談するしかありません。
あなたとお局さん、どちらも被害者です。
No.3
- 回答日時:
再雇用で働く人はみんなそんなもんです。
ただしがみ付きたいだけです。 給料下がってもバイトよりマシだし顔の効く会社に居座ろうと思うのは当然です。 だからといって次世代に仕事を渡さないのは違います。 ゆっくりボチボチと1人の仕事を2でやればいいと思うのですがそのお局さんはそれが出来ないんでしょうね。 会社も悪いですねそうなる事がわかってて放置してるんですから。 あなたも雇われの身なので取り敢えず会社に相談してその通りにするしかないでしょう。
No.2
- 回答日時:
実際の仕事など、お局さんがいないならいないで回るものです。
あなたは「お局さんの後任としての入社」ということなら、あなたがまずお局さんから伝えてもらうのは、社内の人間関係です。
人間関係をキチンと把握していないと仕事は回りません。
あなたが「社内の人間関係を理解できていない」と思われれば、不安ですから「いつまででもいないとダメだ」になります。
あなたが十分人間関係を理解して仕事が処理できるようになれば、「これで安心、自分の居場所はない」と思うようになります。
よほどの厚顔無恥でない限り、疎まれながら仕事もなく、ただいるだけはできないですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
退職しようか悩んでいます 64歳の職場お局が嫌過ぎて土曜日に退職届を提出しました 勤めて3年半ですが
会社・職場
-
お局のせいで人が辞めていく会社
退職・失業・リストラ
-
お局さん
会社・職場
-
-
4
新卒社会人です。会社で放置されすぎて辛いです… 7月から事務職として働き始めたのですが、教育係もおら
新卒・第二新卒
-
5
いわゆる「お局」が仕切る職場に勤務しています。 半年前に職場の同僚女性がお局から酷い嫌がらせを受け、
会社・職場
-
6
お局と喧嘩する時、言い返しますか?
会社・職場
-
7
今に職場はもうすぐ60歳になり定年退職をし再雇用が決まっているお局さんがいます。 私はその方の後任者
会社・職場
-
8
職場やバイト先のいわるゆ『お局』的な存在のせいで仲間や、自分自身が仕事を辞めた経験ってありますか??
会社・職場
-
9
いつも職場のお局様に目をつけられます
大人・中高年
-
10
職場の先輩になにか聞くと「前に教えましたよね?」と言われてストレスです、、、
アルバイト・パート
-
11
言い方は悪いですが、「パートのおばさん」って、自己中で図々しい方が多いのはどうしてでしょう?時々、優
その他(悩み相談・人生相談)
-
12
会社に仕事ができない新人事務員がいます。 年齢は50代、前職も事務仕事だったと本人は言っています。
事務・総務
-
13
辛いです。お局にターゲットにされてから私だけ当たりがきつい、他の人がやっても何も言わないことを私だけ
会社・職場
-
14
前任者が仕事を全部引き継がず、いつまでも退職しません。
退職・失業・リストラ
-
15
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
16
職場のおばさんの反応がうざい 職場に50代のおばさんがいます。 仲良くしてくれていますが、時々うざい
会社・職場
-
17
御局様について 私の感覚なんですが、性格がきついなぁと思うアラフォー女性は 『結婚してるけど子どもは
学校
-
18
お局いびりに遭って、5ヶ月でやむなく退職…何かお菓子などは必要でしょうか???
労働相談
-
19
後から入って来たのに何故こんな態度デカイの?
会社・職場
-
20
入社一週間で1人立ち、以後は教えてくれる人が居ない会社…
労働相談
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
室温が何℃以上になったら クー...
-
社内スケジュールに遊びの予定...
-
このような状態で、「辞める。...
-
バイトにばかり危険な仕事やら...
-
仕事について
-
職場の人間関係
-
男性に質問です。
-
仮に宝くじが10億当たっても、...
-
良い奥さんと結婚すると男性は...
-
職場の変わった人…ADHD?
-
仕事の進め方について。
-
皆さんの職場環境について
-
宝くじが10億当たっても、続け...
-
人事総務を1人で兼務せねばなら...
-
もう 会社は私が辞めたって良い...
-
自分が卒業した大学の卒業証書...
-
社長が自分の息子(20代)が仕...
-
人と会話している時に 人から「...
-
職場でのお菓子配り禁止。どう...
-
会社の送迎バスでの挨拶について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社について
-
遠距離だった彼氏と同棲を機に...
-
キャバを始めて2ヶ月目ですが指...
-
よく話す異性
-
人としてどうなの?って人を一...
-
同僚のことです。 今年から同期...
-
同期と反りが合わない。という...
-
友達や知り合いにCDを借りたら...
-
新人社員なのですが会社を試用...
-
発注忘れの対策を教えてください
-
風俗で働くことを悩んでいます
-
仕事を体調不良で欠勤した日は...
-
仕事のできるブスより仕事の出...
-
仕事の人間関係がちょうどいい...
-
とある事があり、胸糞悪い気分...
-
仕事はできる!けど酒癖悪い同...
-
風俗って何年働いたら立派だと...
-
三井造船の給料はなぜ安いので...
-
ホストってなんでお高く止まっ...
-
仕事できないメンヘラ女に腹が...
おすすめ情報
コンスタントにあるわけではなく毎月やる仕事は決まっている為、一人で十分にこなせる仕事です。
お局さんもずっと一人でやってきているので二人いるとやることがない感じです。
私が通常業務をやると、お局さんはやることがなく、過去のメールを見返したり、仕事する振りをしているのです。
忙しい仕事ならやることはあるので65過ぎても仕事をするなら分かるのですが、、、。
仕事を譲る気はない気はさがします。
私に仕事を譲ってしまうと、お局さんはやる事がなくなりますので。
今でも、私がその日にやらなければいけない仕事をやるとお局さんはやる事がなく、やる事がないので、3年前とか昔の領収書や納品書を見たり、昔の請求書の金額を電卓を叩いたり…
お局さんは独身で仕事しか趣味がないようです。
それは別に良いのですが、ある意味、可哀想だなと思いました。
会社にしがみつくことしか出来ず、趣味もなく…
自分は自分がその立場になったら、それを反面教師に若手に仕事をどんどん出来るように育てて自分はきっぱり定年できるように今を頑張ろと思います。