
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
詳細な制度は別に、士業事務所では、受付や最初の依頼内容の聞き取りなどについて、資格者ではない補助者に行わせることもあり得ると思います。
特に社労士制度では、手続きの代行は社労士の業務ですが、相談業務などは独占業務ではなく、無資格者でも行えるところが多々あったかと思います。
検索で出てこないということですが、他の回答にもありますように、全国社会保険労務士連合会で資格者検索が可能です。
また、名刺のやり取りがあったのであれば、名刺をまず確認することです。
社労士事務所の名称ではなく、その担当される方のお名前に付している肩書が大事です。代表や社会保険労務士と書かれているのであれば、資格者でしょう。しかし、士業業界にいない方ですと間違われる可能性もあるのが、社会保険労務士有資格者などという記載です。これは、あくまでも社会保険労務士試験に合格したという意味でしかありません。
士業の多くのは、試験合格などにより資格者となる資格を得て、資格者団体への登録要件を満たし、登録手続きを終えて初めて資格者となり、資格者業務が行えるのです。
肩書などが特にないとか、部署名やコンサルタント、相談員などとしていれば、社会保険労務士ではないでしょう。
それほど重要な申請という認識があなたにあるのであれば、まずは資格者と直に相談したいことを伝え、さらにその資格者にとって、その手続きをどれほど経験されていて、難しい申請となりそうかどうかのイメージを聞かれることです。
弁護士ほどではありませんが、代理人となり手続きを行うわけですので、信頼関係が大事なことでしょうね。
ただ、補助者対応でもよいところがあると思いますので、資格業務だからといって、すべて資格者対応を求めていると、当然費用が高くつくこととなるでしょう。
状況や内容とバランスを考えて、信頼できる環境で依頼とならなそうであれば、相談で止めて、別なところを探すことですね。
社会保険労務士も今の時代専門性などで分業の時代となっています。
専門外であっても、社労士業務の範囲であれば、素人よりも詳しいでしょう。しかし、実績も経験も自身もない状態の人には任せられない仕事もあると思います。
急ぎではない手続きで、だれがやってもさほど変わらない結果、しかし、素人だと面倒というものであれば、新人でもよいかもしれませんけどね。
No.2
- 回答日時:
どうなって検索していますか?
普通のWeb検索ではなく,全国社会保険労務士会連合会のサイトで調べてみてください。そこで出てこないのであれば,そもそも社労士ではないかもしれませんので,そういう人に依頼するのはやめた方がいいです。
社会保険労務士を名乗れるのは,社労士試験に合格しただけでは足りず,各都道府県にある社会保険労務士の単位会(各都道府県にある社会保険労務士会)を通じて全国社会保険労務士会連合会に登録をした人だけです(社会保険労務士14錠の2)。
登録をすると連合会の名簿に記載されますし,また各単位会の会員にもなるので,単位会の会員名簿を調べるとその名前が出てきます(社会保険労務士法人に所属している社労士も,個人名の登録がある)。
社労士を探す @全国社会保険労務士会連合会
https://www.shakaihokenroumushi.jp/consult/tabid …
ここで都道府県を選ぶと各単位会の会員検索ページに飛ぶので,そこで調べてみてください(僕の勤務先が依頼している社労士も,調べたらちゃんと出てきました)。
で,名簿に名前がないということは,社労士会の会員ではない,つまり社労士ではないということです。本人に聞いたら「登録申請中だ」なんて言われるかもしれませんが,申請が却下されることもないことではないので,申請中では社労士は名乗れません。そんなことをすれば社会保険労務士法26条1項違反になるだけです(それがばれると社労士会に怒られる)。
ただ,契約前の受付段階では,社労士自身ではなく事務員が対応することも考えられます。事務員であれば調べても出てくるはずがありません(その事務所がHPを持っていて,そこでスタッフ紹介をしている場合もあるけど)。
ということなので,契約前に社労士であるのかを確認したほうがいいでしょう(社労士であるならば会員証を持っているはずですので,その提示を受けるとよいように思います)。
そしてもしも社労士ではないということがわかった場合には,契約はやめた方がいいと思います。
No.1
- 回答日時:
全国社会保険労務士会連合会で検索しても出てこないということですか?
確か社労士は試験合格して2年以上の労働社会保険諸法の実務経験の上、上記連合会への登録が社労士法で義務付けられてます。
したがって、上記連合会のWebサイトで検索して出てこないなら、試験受かったばかりで経験がない方かもしれません。
不安があるなら別の方にお願いしましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 障害年金の申請が通るか不安です。結果がでるまで他に手がつきません。 2 2021/11/29 22:28
- その他(年金) 精神障害や知的障害があり、障害年金を申請しようと思います。 自分では申請が難しくて社労士に申請はお任 4 2021/12/08 21:39
- 共済年金 破産申請中の障害年金申請の報酬について 1 2023/07/27 16:22
- 減税・節税 再度質問があります! 3 2021/12/13 11:34
- 労働相談 業務労災と労働時間について教えてください 社会保険加入でダブルワークをしている53歳パート主婦です。 2 2021/11/25 17:58
- 退職・失業・リストラ 鬱の病歴を,隠して入社をしました。 私は、20代後半の女性です。 大卒の中途入社枠で、入社しました。 6 2021/11/09 21:42
- 確定申告 確定申告について、税理士さんに依頼すべきか悩んでます。 今年の二月に、相続した私有地が某政令指定都市 3 2021/12/26 01:13
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給中の障害年金申請費用と遡及額返還について 公・福祉から、障害年金申請を強要され、申請しな 1 2021/12/19 17:13
- その他(年金) 障害年金申請は社労士さんに依頼すべき? 8 2023/09/08 01:27
- その他(法律) 現在、保釈申請を弁護士にお願いしているものです。 木曜日 17:00頃 起訴 17:30頃 弁護事務 2 2021/12/10 05:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社労士試験勉強、今から間に合...
-
社会保険労務士と転職
-
講義内容をまとめるレポートの...
-
教授に指示を仰ぐメールの書き方
-
高圧ガス製造保安責任者 丙種...
-
原付き免許 学科試験
-
サラリーマンが優遇される資格...
-
社労士試験勉強がかなり遅れて...
-
税理士と社会保険労務士にあこ...
-
.com Masterについて
-
技術士1次試験解答ありませんか
-
税理士の受験資格について
-
会計事務所の起業についての質...
-
美術の有名なアメリカの大学し...
-
金融関係の資格の取り方を教え...
-
先日ある公務員試験を受験した...
-
実務経験がなくて税理士を目指...
-
友人が怪しいセミナーに通って...
-
受験専念か働きながらか!
-
講演会などで講師にお水を出す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビジネス実務法務検定と社労士
-
社労士試験勉強、今から間に合...
-
検索しても出てこない社労士に...
-
仕事しながら資格取得のため試...
-
講演会などで講師にお水を出す...
-
SPIで、「次の問題へ」を押さな...
-
教授に指示を仰ぐメールの書き方
-
講演会で、講師の方にペットボ...
-
講義内容をまとめるレポートの...
-
今日模試の結果が帰ってきた高1...
-
試験で不正行為を行ってしまい...
-
資格試験を受けるに当たって、...
-
ADHDを持つ税理士が存在す...
-
国家試験に落ちたことがショック
-
10年以上税理士の資格浪人し...
-
大学の非常勤講師になる資格に...
-
講師の報酬
-
看護師国家試験 不正行為について
-
昨日から自動車学校に入校した...
-
研究室の教授に指導教員を変更...
おすすめ情報