dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8月に受験予定です。
かなり遅れていて、一般常識が社会一般は1通り終わりましたがとりあえず終わらせたという感じで労働一般はほとんど手をつけていません。
その他の科目は2回転したくらいです。まだまだそれも不安だらけです。

残業が多くて1日に勉強時間がおおくとれない上に暗記が苦手なのですが、この時期になって一般常識の暗記を全部するのは不可能な気がしているのですが、専門学校のオプション講座のようなものに、2回程度の授業で絞り込まれた講座があるようですが、それだけを暗記して後は過去問とか模試とかで対応するというのでは難しいでしょうか。

他に何か良い方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

昨年の合格者です。


受験生の中でこの科目が得意な人は皆無と思います。
気持ちとしては、目標7点・必達6点・最低5点位のつもりでやって、他の科目の勉強の方が大切だと思います。従っておっしゃるとおりのやり方でOKです。ちなみに私は昨年真○の講座をテープで受けました。記憶では、そろそろ船員保険法が危ないと言って不服審査でました。また足きりで問題になった択一の健康保険の高額療養費のとこもあたってました。一般は何処から出るか分からないので注意して下さい。
    • good
    • 0

こんにちは。

私も8月に受験します。初受験です。
同じく仕事が忙しく、だいぶ勉強が勉強が遅れています。
「暗記」も必要ですが、「理解」することが必要だと思います。なぜこのような法律ができたのかとか。(目的は何なのか)
範囲がものすごく広いので、勉強するのが大変ですが、一部にしぼって勉強というより、ポイントをおさえるように心がけて勉強するのがいいと思っています。

どんな風に勉強をしたらよいか、いろいろ情報収集した結果、参考になればと思い書かせていただきます。

・インプットとアウトプットをバランス良く繰り返す。基本書で覚えて、過去問や予想問題を解く、また基本書や受験六法で内容・条文をチェックしつつ理解する、を繰り返す

・苦手科目をなくす。足きりにあったら終わりです。

・まとめて勉強するのでなく、短時間に集中して何回かに分けて勉強する

・メルマガとか無料冊子がもらえる会員などに登録する

・模試を受ける。おまけでもらえるものがあります。

・一般常識はTA○のがいいらしいです

ご参考までに。
お互い体調を崩さないようにがんばりましょう!
    • good
    • 0

 こんにちはhukutuuさん。

私の初回受験時の勉強方法はテキストを熟読→例題を解く→過去問を解くというものでした。私は専門学校で配布されたテキストを暗記する事ばかりにとらわれてしまい、その結果試験直前、他の科目を復習する事が出来なくなり一般常識以外にも悪影響を与えてしまったと思っています。
 一般常識は出題の範囲が広いので、専門学校で配布されるテキストを全て暗記したとしても点は取れませんよ。暗記しないと不安だという気持ちは分かりますが、一般常識は広く浅くが基本です。しかも最近の出題傾向は時事問題が多くなっているので、新聞等で社会の動きを大雑把でも良いので把握しておく方が良いかと思います。模試はこういう所からの出題もあるのかー!程度に押さえておけばよいかと思います。
 他の科目は過去問を何回も解いておきましょう。その時どの選択肢についても正誤判断がつくようにしておき、何故この選択肢は間違った事を言っているのかまで把握するようにしておけば条文を理解する事にもつながりますよ。
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。
これから一般常識の分厚いテキストを暗記しまくろうと思っていました。
今頃から暗記してたら本当に他の科目は手をつけられなくなりますね。
過去問もまだまだ解き方が甘いのでこれからできるだけの力を使って頑張ろうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/15 21:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!