
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
パイロットは適性試験が
大変ですが、
なれれば、年収1千万以上
とれます。
検察官の年収は約600万〜約2900万円です。
裁判官の平均年収は推定約900万円です。
30歳の平均年収は約600万円、
40歳の平均は約1,000万円と見られています。
男性弁護士の平均年収が970万800円、
女性弁護士の平均年収が879万1,000円となっています。
ただ、弁護士は人によって収入が大きく
違ってきます。
200万未満の弁護士が沢山います。
パイロットと司法試験どちらが努力に
見合ったリターンが大きいですか?
↑
司法試験は、予備試験は難関ですが
法科大学院を出れば
合格率40%ですので
大した努力は必要ありません。
No.5
- 回答日時:
>結局、弁護士の方がいいという解釈でよろしいんでしょうか?
なれるならば、私はパイロットの方が良いとは思いますが、なれるかどうかは、あなた自身も自覚できていない身体的問題に左右されます。
でも、どっちになろうか悩んでいるぐらい才能に溢れていて、努力もできて、身体的問題もないんですよね。そうであれば、パイロットになれば、教官レベルの技量にすぐに達して高給を得るでしょうし、法曹家になれば、凄く稼げる弁護士になるのでしょう。
ならば悩むことはないですよ。どっちにだってなれるし、稼げるでしょうし、結婚だって簡単だし、ストレスも跳ね返せますよ。
No.4
- 回答日時:
パイロットは努力しても、本人が自覚できていない身体的な問題で報われないことがある。
司法試験は受験回数に限度があるらしいけど、身体的な問題で制限が加わることはない。
その点では司法試験の方が潰しは利く。でも、法曹家は溢れ捲くっているので、イソ弁にさえなれないかもしれない。
それでも、パイロットは「なれない」場合があるので、そうなったら潰しも何もない。シミュレータを幾ら上手に運転できても乗客や貨物を運べることもなく、スクランブル発進に参加できるわけじゃない。
もちろんパイロットは成ることができて(=事業用操縦士資格を得られて)、採用されて、身体試験、技能試験を定期的にパスし続けることができれば、仕事のハードさに見合った稼ぎは得られるし、社会的にも一目おかれ、同業者(CAとか)との結婚の可能性はある。家族といつも会えないストレスとか時差ボケストレスとか、技能検定ストレスとかは沢山ある。
とはいえ、パイロットになろうか、法曹家になろうかと選ぶことができるぐらい才能に溢れ、努力を厭わず、身体的に欠点もないようならば、ストレスだって撥ね付けられるし、自身の才能で稼ぐこともできるし、結婚だって簡単だし、万一他の仕事につくときでも潰しは利くはず。
No.3
- 回答日時:
パイロットがリターンが大きいです。
でも取得は遥かに難しい。
知能だけでなく、技量と体力が求められるから。
もちろん大型機の資格ですよね。
趣味の小型以下なら多数いるから価値なし。
司法は国内は、量産しすぎて就職は無理です。
こちらは知能だけの勝負ですが、数が多すぎて
就職しても収益は少ない。
国際弁護士になれば、腕次第で億単位の月収も。
難易度が低い国際弁護士を目指すのを勧める。
2番目は国内弁護士です。
3番目は難易度激高いパイロットです。

No.2
- 回答日時:
司法試験です。
少なくても間違っても空から落ちて痛い思いしながらグチャグチャバラバラになって死ななきゃならなくなる様な事はありません、比較して将来未来のパイロットよりも遥かに大きなリターンになります。
No.1
- 回答日時:
司法試験です。
司法試験なら裁判官、検察官、弁護士になれます。
裁判官や検察官を止めても弁護士になれます。
パイロットは良い会社に入らないと会社自体が潰れます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 話題の「小室圭」さんが不合格だった司法試験。 制度の違いとかもるので、比較しにくいとは思いますが、ア 5 2021/11/14 22:27
- その他(保険) 生命保険 一般課程 2 2021/12/17 10:42
- その他(結婚) 小室さんは、留学で何をそんなに努力していたのですか? 1 2021/10/30 15:26
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験の合格者数 2 2021/10/31 08:16
- 大学受験 小室圭さんと眞子さまが卒業した 日本の大学は、難関大学ですか? 6 2021/10/31 18:19
- 仕事術・業務効率化 仕事はつまらないものとはっきり教えてあげた方が良い! 6 2021/10/24 19:48
- その他(法律) 騙されて結婚をした場合、詐欺を理由として婚姻の取消は出来ますか? 11 2021/10/30 01:14
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 NYの司法試験が簡単だと本気で思ってる人いるの 4 2021/11/07 12:15
- 伝統文化・伝統行事 今も昔も、貧乏人がのし上がるのに1番効率的な方法は自分が努力するとかではなくて金持ちと結婚すること 2 2021/11/12 15:13
- その他(学校・勉強) 学校教育の改善案を教えてください 2 2021/11/11 23:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
会社で資格を取得するのに資格...
-
助けて下さい・・・バイクを壊...
-
弁議士(べんぎし)って??
-
任意整理中に死亡した場合
-
債務整理弁護士さんの選び方
-
警察と弁護士。 成るのが難しい...
-
「当職」という言葉を使う士業...
-
弁護士事務所ってインターネッ...
-
日本で自公政権や国家権力と闘...
-
昨年過払い請求を弁護士に依頼...
-
受任した職務を遂行するための...
-
債務整理の手続きに入りましたが…
-
弁護士でも、第一弁護士かい 第...
-
元生活保護受給者で弁護士にな...
-
通常総会の中止による書面議決...
-
司法修習を終え弁護士法人に入...
-
最高裁の裁判官の資格
-
夕方、警察が家に来ました。
-
動画サイトに当て逃げ犯の動画...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
助けて下さい・・・バイクを壊...
-
客員弁護士とは何でしょうか。
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
退職金の前借りは可能?差し押...
-
東京の弁護士事務所。なぜ四ツ...
-
店舗移転に伴う貸金庫の保管物...
-
米での交通事故の補償請求について
-
パイロットと司法試験どちらが...
-
警察と弁護士。 成るのが難しい...
-
通常総会の中止による書面議決...
-
現在薬剤師ですが弁護士を目指...
-
会社で資格を取得するのに資格...
-
債務整理を考えています。
-
自動車保険、弁護士特約の「自...
-
うんと返事する中年
-
刑事被告人の権利は、黙秘権と...
-
「当職」という言葉を使う士業...
-
弁護士
-
この弁護士さんは未だに現役で...
-
弁護士の仕事は、iPadは不可欠...
おすすめ情報