
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>お金振り込むって感じの弁護士事務所もあるのですか?
簡素化をモットーに動く弁護士事務所なら有っても不思議は無いですね
書類って、自己破産や債務整理の書類なら記入項目は本人の知っている個所をできるだけ埋めるなら理解できます
書類を事務所に送り、弁護士が内容を見てから事情を聞く段取りだと思います
No.6
- 回答日時:
分割OKの場合もある、
という意味です。
分割OKと書いておけば
それに釣られた
客が来る、と考えたのです。
あまり良心的な弁護士では
ありませんね。
ま、正直な話、
良心的な弁護士、て少ないですよ。
No.5
- 回答日時:
案件の種類とその内容、依頼人自身の社会的信用度などにもよるのではありませんかね。
銀行にお金を貸してと申し出て、だれもが借りられるわけではありませんよね。貸金業をしているのに。それと同じではありませんかね。
もしも分割OKにして、滞納などをされればその管理や催促も手間です。そういった手続きを依頼を受ければお金になっても、自分の債権を回収となれば、新たに収入とはならないのです。当然、分割してよいかどうかを査定するのが貸し手である弁護士なのでしょう。
あと着手金や手続き費用OR成功報酬などと別れているような場合、十分に分割となっているでしょう。
私が信頼している簡裁代理認定司法書士がいるのですが、司法書士自身から見ても私は信頼できる相手とみてくれているようで、着手金はサービス(不要)、実費費用も成功報酬と一緒で良いとされ、費用の立替までしてくれましたね。それでいて他の司法書士よりも安価だったので、分割よりもお得感があり知人の司法書士へ依頼しましたね。
営業するつもりはありませんが、私自身が加入している保険会社での保険契約が増えることでの保険料が安くなることを期待しているので書かせていただきます。
弁護士費用等保険というものが存在します。
自動車保険(任意保険)には弁護士費用特約というものがありますが、あくまでも保険事故になった際に弁護士を利用する際に費用を保険で賄うというものでしかありません。
上記の弁護士費用等保険では、日常生活上のことや家族問題(離婚や相続など)、その他仕事(勤務している場合の雇用主などと)の問題などで、被害者の場合のみならず、加害者となってしまったようなケースであっても、弁護士を活用することや裁判を利用することで自身を守らないといけない際に、これらにかかる費用の全部または一部を保険で賄えることで、より有利にということが可能です。
そもそもの負担すべき費用が安価であったり頭打ち(免責があれば、分割の検討も減ることでしょう。
No.4
- 回答日時:
誰にでも「分割OK」とは言っていないと思いますが。
依頼人が、キチンと弁護士費用を払ってくれるかどうかです。
信用できる :分割OK
信用できない:分割NG
弁護士費用が払われなかった場合、取り立てには時間とお金と労力を要することは、弁護士ですから十分分かっているのです。
だから、最初に選別しておくのです。
No.3
- 回答日時:
結論から言えば、クライアントや案件によります。
要は、弁護士は「取りっぱぐれ」を嫌うんです。
なぜなら弁護士は、そう言う問題を解決するのが仕事なので、弁護士がそう言う事態を招くのは「恥」だから。
従い、たとえば勝訴が確定的で、かつ賠償金で弁護士費用が充分に賄える見通しであれば、支払い方法に関しても交渉可能で。
その様なケースなら、分割どころか後払いでもOKだったりしますよ。
あるいは、クライアントが企業とかなら、月次請求なども割と一般的です。
逆に、ウライアントが個人で、少額の争いであれば、基本は一括でしょう。
No.2
- 回答日時:
弁護士あるある だと思いますよ
弁護士って毎年1500人増えてるって事ですから客を引っ張る手でしょう
まず事務所に足運んでもらって、着手料金は2-30万ほど払って貰って、他は分割でいいって事ではないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事件・犯罪 弁護士費用を分割で払える弁護士事務所があれば紹介して下さい。 愛知県内ないし名古屋市内で探しています 1 2022/09/14 16:14
- 事件・犯罪 弁護士費用を分割で払う事はできるんですか? 6 2022/09/14 16:16
- 訴訟・裁判 法テラスを利用して 弁護士を通じて給料未払いと車の代金返還の裁判をしての費用の事を教えてください。 1 2022/10/15 22:24
- 離婚・親族 不倫慰謝料の請求された側について。 不倫をしてしまい、相手の奥様から弁護士を通して慰謝料の請求が来ま 3 2022/09/24 04:12
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- 金銭トラブル・債権回収 慰謝料の未払いで相手が引っ越したら 1 2022/10/25 14:22
- 相続・贈与 母の遺言について2 1 2023/08/05 12:26
- 借金・自己破産・債務整理 自己破産を考えてます。奨学金の返済と生活費が足りません。 4 2022/12/31 01:40
- 戸籍・住民票・身分証明書 戸籍謄本の原本について 4 2023/06/28 11:01
- その他(家族・家庭) 気になる、しょっちだし… 2 2023/04/22 00:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
客員弁護士とは何でしょうか。
-
交通事故の示談で弁護士を頼も...
-
助けて下さい・・・バイクを壊...
-
全損の代車代を保険会社が払わ...
-
弁護士 相談
-
保険会社と提携している弁護士...
-
父親が植物状態になってしまっ...
-
物損事故の過失割合で加害者が...
-
弁護士にメールしましたが、返...
-
交通事故の被害者です。弁護士...
-
パイロットと司法試験どちらが...
-
損害賠償金の経理処理
-
店舗移転に伴う貸金庫の保管物...
-
風俗店の借金(バンス)について。
-
警察と弁護士。 成るのが難しい...
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
債務整理
-
会社で資格を取得するのに資格...
-
法テラスはなぜ、無料で相談を...
-
誘発事故による過失割合と示談...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
助けて下さい・・・バイクを壊...
-
客員弁護士とは何でしょうか。
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
退職金の前借りは可能?差し押...
-
東京の弁護士事務所。なぜ四ツ...
-
店舗移転に伴う貸金庫の保管物...
-
米での交通事故の補償請求について
-
パイロットと司法試験どちらが...
-
警察と弁護士。 成るのが難しい...
-
通常総会の中止による書面議決...
-
現在薬剤師ですが弁護士を目指...
-
会社で資格を取得するのに資格...
-
債務整理を考えています。
-
自動車保険、弁護士特約の「自...
-
うんと返事する中年
-
刑事被告人の権利は、黙秘権と...
-
「当職」という言葉を使う士業...
-
弁護士
-
この弁護士さんは未だに現役で...
-
弁護士の仕事は、iPadは不可欠...
おすすめ情報
その弁護士事務所
電話だけで対応して書類だけ送られてきて
お金振り込む感じでした
事務所はネットで調べたらあるみたいでした
いま事務所行かないで書類だけ送られてきて
お金振り込むって感じの弁護士事務所もあるのですか?