アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

何でヨーロッパ圏の人は何ヶ国語も話せる方が多いのに日本人の多くは英語を話せるなるようになるにも苦戦するのですか?

A 回答 (11件中11~11件)

『子どもを自然に覚えられる環境に置く』と言うことを考えてみてはいかがでしょう。



日本の多くの方が『英語を話す』に限らず、『英語が使える』ようにならないのは、勉強して覚えようとするからじゃないでしょうか。

赤ん坊は教科書も辞書も使いません。
でも言葉を聞けるようにも話せるようにもなります。
同じようにすればいいんじゃないですか。

私はプロファイルに記した通りの在米の隠居爺です。
暮らしているのが世界中から教員・学生・研究者が大勢やってくる大きな大学を中心にした町です。

当地で生まれ育ったウチの子どもたちは、小さいころから隣近所の幼馴染と付き合って育ってきました。
その隣近所は出身が様々な人たちで、我が家で深く付き合ってきたのはアメリカ人・フランス人・中国人の家庭・家族でした。

隣近所とは家族同士で結構深く付き合い、放課後・週末・親が仕事や付き合いで家を離れるときなどに、子どもたちを相互に預けたり預かったりするのをよくやってました。

その時にはいくつかのルールがありました。
たとえば、他の家で遊んでもらったり預かってもらったりした場合、言葉や食事やテーブルマナーなどの生活習慣はその家に従う、というようなものでした。

なので、我が家に来た場合、言葉は日本語、食事を出すときは和食、食べるときはお箸、飲み物はお水かお茶、と言った具合でした。
言葉がわからないとか、食べ方がわからないなどと言うのは、子ども同士で話し合いをさせて覚えたり自己訓練したりしていました。

そういう生活をしていると、子どもは言葉なんて結構身につくもんです。

ウチに良く出入りしていた子供たちは、日本語も結構流ちょうに話すようになってましたし、食事に焼き魚を出しても器用にお箸を使って小骨を取ってきれいに食べていました。
無作法な日本の大人よりは遥かに品がよかったと思います。

ウチの子どもたちもそうで、中国からの家族が中国に帰省するときにウチの子どもたちを連れて行ってもらったのですが、行った先の中国でも現地の子たちと言葉の壁なく遊べていたと言っていました。

大学になると、単位を早くとりたくて夏休みにフランスの大学の夏季集中講座に行くと言うので田舎の大学に一人で行かせましたが、いろいろな手続きや2か月近くのフランス語での授業や実習をこなしてました。

帰りには数日イタリアに旅行してから帰りたいと言ったので行かせましたが、『イタリア語を初めて聞いたけど、フランス語とスペイン語を足して二で割ったような感じで困ることはなかった』と言って帰ってきました。

彼らは小さいころから本を読むのが好きで、歴史ものを通してギリシャやローマの神話や歴史に興味を持ち、親の知らない所でラテン語も覚えていました。
パソコンやネットがある今日では、やる気さえあれば言語なんですぐに覚えてしまうようです。

ウチの子どもたちやその幼馴染たちは、高校を出るまでそうして暮らし、結果として皆、英語・スペイン語・日本語・フランス語・中国語をほとんどネイティブレベルでマスターしていました。

他にお付き合いした方々から覚えたり、ラテン語のように子どもが自分で覚えたものを入れると、日本の方々の英語程度でよければ、ウチの子たちはラテン語のほか、ドイツ語やオランダ語なんかも使えますね。

よく、欧米の言語は似ているから覚えやすいなどと言うことを聞きます。
ウチの子たちが初めてイタリアに行って初めて接したイタリア語を、スペイン語とフランス語のネイティブな素地があったから習っても居ないのに類推のような理解ができたというのはそれだと思います。

しかし、ウチに出入りしていたウチの子どもたちの幼馴染が日本語を覚えたというのはそれには当たりません。
彼らはある意味で『赤ん坊が覚えるのと同じ方法で覚えた』と考えるほうが理にかなってるように思います。

日本で行われている英語教育というヤツは、英語の言語学者を育てるのが目的ではなくて、英語圏の人たちが日常生活で普通にしている英語のコミュニケーションが同じように出来るようにするのが目的なんでしょう?
だったら、彼らがその能力を獲得したのと同じ方法を取ればいいんじゃないかと私は思います。

彼らは教科書も辞書も使わなかったし、学校で机や黒板に向かって先生から教えられてそれをおぼえたわけではありません。

そう言うと、『それぐらいわかっているわい』とおっしゃるでしょう。
なら、なぜそうしてるんでしょう?

確かに、赤ん坊に教える方法がそのまま学齢の子に適切とは思いませんが、それならそれで、学齢の子に合わせた『赤ん坊でもできた習得法』を考えて使ってやればいいんじゃないんでしょうか。

少なくとも、ウチの子たちではそれができたと言えると思います。
『子どもを自然に覚えられる環境に置く』というのをもっと真剣に考えるといいように私は思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A