dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。
何故血液検査をする時に腕を縛るのですか?

A 回答 (6件)

血管が太くなければ突き抜けていくから

    • good
    • 1

血液が 心臓に戻りにくくして 血管(静脈)を太くするためです。


つまり 注射針を 刺しやすくする為。
    • good
    • 1

腕に巻くゴムバンドやチューブを「駆血帯」と言います。


心臓から押し出される血液は動脈を通り、身体の隅々まで送られ静脈によって心臓に戻ります。
腕の場合、動脈は指先に向かって徐々に細くなり、やがて非常に細い毛細血管に変わります。
指先では毛細血管が毛糸玉のように集まり、そして心臓に戻るため細い静脈を経て徐々に太い静脈になり心臓へと戻ります。
採血の際は、「駆血帯」を巻くことによって、血液が心臓に戻りにくくなり、血管をしっかり怒張(血管などがふくれること)させることができるため、深く穿刺(血液採取のために針を刺すこと)せずに済みます。
深く穿刺をすると、神経を損傷する可能性があり大変危険なのです。
出典リンク↓
https://www.cme.co.jp/column/357.html
    • good
    • 2

血管を分かりやすくするためです。


ちなみに、血液検査というわけではなく血管注射全般です。
    • good
    • 1

血管をゴムバンドで締めて血液を溜めて、そこから採るためです

    • good
    • 0

そうやって静脈をせき止めると血液を採取しやすくなるのです。

針が刺さって血液の採取が始まると縛ったゴムを外します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A