プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

11月中に共通テスト過去問を終わらせるのは良くないですか?予備校の先生が本試の問題は残しておけと言っていたのですがどうなんでしょうか?
宜しければ予想問題集と過去問の違いを含め教えて欲しいです。

A 回答 (6件)

共通テストの難易度は初回から今春実施分にかけて、数学を中心に結構変化しました。


そしておそらく今春のレベルくらいが今後の安定的なレベルだと思われます。
よって、現時点では予想問題集を中心に取り組むのが良いでしょう。
駿台の実戦問題集や河合塾のものです。
いわゆる過去問は現時点では精力的に解くべきです。
現時点で対策すべき単元や問題パターンを把握し、準備する必要があるからです。
    • good
    • 0

僕は秋の模試では判定ではA出てたのですが、早慶の現代文は40点くらいしか取れなかったんです。


それで焦って過去問や現代文をやりまくりましたね。

それまでは英語ばかりやって、
「得意な現代文なら70点くらい取れるだろ」と気楽に構えてたのですが、
現実はそんなこともあります。
模試ってセンター型(共通テスト型)なので、早慶のような激ムズ問題は出ないんですよね。
あの手の奴は事前に準備して、
対応しておかないと本番でワケワカランになります。

つまり、夏や秋のうちに過去問に触れることで「自分の真の実力と、やらなきゃいけないこと」が明確になる、メリットはあるはずです。

もし12月に初めて本格的に過去問やってたら、残り数ヶ月で数十点も上げるのはきつかったと思うし、落ちてたかもしれません。
そーゆーケースもあるはずです。
    • good
    • 0

プランがあればそれに沿うのが良いですよ。



ただ(自分も講師してましたが、出来の悪い講師ほど)自分の勝ちパターンを生徒に押し付ける傾向にあります。

志望校や、本人の性格、
そして残り時間とか考えると、え?それ悪手やん!
なこと言う講師や高学歴は結構いますね。

僕は4月の時点ではセンター試験と早慶の過去問は一通りめをとおしてましたよ。
一貫校の奴で早いやつは、高2の時点で過去問やりまくってますし。
それがいいとか、悪いとかではなく、何らかのプランに基づいてるかどうか?
なんですよね。

極論、勝てるなら何やってもいいわけで。
個人的には過去問を12月以降に溜め込むのとかは遅すぎると思うんですが、
それが何らかの勝ち筋に沿ってるものなら構わないとおもうんですよね。

過去問は過去問です。
予想問題はそこから本年度の予想をしたものです。
モノによるけど、解説は予想問題の方がていねいです。

解くことよりも見直し(類似問題が出た時に正解できる)することが大切なので、
解説ってけっこう大切かなと思います。
どちらもやるのは当然だと思ってます。

僕は現役時に受験校は過去10-20年間を3〜5回、
非受験校も過去3-5年分を2-4回くらいはやりましたよ。
賢いとか、受かるとか関係なく、中学受験の経験や、先輩の話を聞いて、
それくらいやるもんだと思ってましたので。
2,3回と解いていけば理解も進むし、短時間で解けますし。
期間は10月後半くらいから取り組んだかな?て感じです。
    • good
    • 0

どうしてか


予備校の先生に聞きましょう。
    • good
    • 0

ワタシの頃は11月から過去問に手を付ける!


と、言うスタンスでした!(笑)
これからは、過去問をガシガシやって本番慣れする…
と、言う時代でした…
今は違うのかな?
    • good
    • 0

>予備校の先生が本試の問題は残しておけと言っていたのですがどうなんでしょうか?



もう11月ですし、質問者様の進捗、その予備校のスタイルにもよるのでどちらが良いかは一概には言えないと思います。ただ、予備校の先生は大学受験のプロですので、その通りにした方が良いと思います。
多分、まだ伸びしろのある11月に過去問を解くと、直前に最終仕上げ、受かるかどうかの見極めが出来辛くなるからだと思います。
(もしかすると、過去問に引っ張られてそういう問題ばかりやり、自分で範囲を絞ってしまうことを危惧しているのかもしれません)

>予想問題集と過去問の違い
予想問題は過去数年の出題問題を専門家が分析して、類似問題を作ったものです。過去問は実際に出題された問題です。3年に1回こういう問題が出る傾向があるという分析して問題を作るのが予想問題集です。


受験勉強の結果が将来に繋がります。頑張ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A