
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
昔は、牛、豚の赤身肉は、良質な動物性タンパク質や、豚肉の場合はビタミンB1を豊富に含み、その一方で、動脈硬化の原因になる血液中のLDL(悪玉)コレステロール値を上げる、飽和脂肪酸が少ないため、むしろ積極的に食べることを推奨されていました。
このように、食べ物の健康面への影響は、ころころと変わって来ました。
以前は、バターは悪玉コレステロールを上げる飽和脂肪酸を多く含むために、植物性のマーガリンに変えることを勧めていましたが、最近では、植物性マーガリンは、動脈硬化の原因になるトランス脂肪酸を多く含むため体に良くないと言われるようになったのも、その良い例です。
結局、No1の方の回答にもありました、偏らずに多くの種類の食品を、ほどほどの量を食べるのが、ベストと言うことです。
鶏ささみ、皮を除いた鶏胸肉は、脂肪が少なくタンパク質が豊富なため、今は推奨されていますが、もしかすれば、これらの食品も、食べ過ぎは良くないと言われるようになるかも知れません。

No.3
- 回答日時:
嘘も紛れているから、惑わされない方が良いですよ
まず、取りすぎればどんな食品でも毒です
その上で、常人が普通に多め摂取したところで
牛肉・豚肉が癌には絶対になりませんし、糖尿病だってなる要因がない
No.1
- 回答日時:
何でも偏りは、よく無いです。
豚、牛、鳥、魚 まんべん無く食べるのが良いです。
1. 異なる種類の肉や魚を摂取することで、体に必要なさまざまな栄養素を均衡よく摂取できます。
2. 魚にはオメガ-3脂肪酸が豊富で、心臓の健康に良い影響を与えます。
3. 牛肉には鉄分が多く含まれ、血液の健康を維持するのに役立ちます。
4. 豚肉にはビタミンB1が豊富で、エネルギーの代謝をサポートします。
5. 鳥肉は低脂肪であり、蛋白質が豊富なため、筋肉の成長と修復に寄与します。
6. 異なる動物性タンパク質源から摂取することで、アミノ酸プロファイルが均衡し、体内でのタンパク質の効率的な利用が期待できます。
7. 魚の摂取は脳機能向上に寄与し、認知機能をサポートします。
8. 牛肉には亜鉛が含まれ、免疫機能を強化します。
9. 豚肉にはビタミンB6が豊富で、神経機能の正常な維持に寄与します。
10. 鳥肉はレチノール形態のビタミンAを提供し、視覚と皮膚の健康に寄与します。
11. 魚はDHAやEPAといった脂肪酸を含み、視力や心臓の健康に良い影響を与えます。
12. 牛肉はヘム鉄を含むため、植物由来の鉄と比較して吸収が高まります。
13. 豚肉はリボフラビン(ビタミンB2)が豊富で、細胞のエネルギー産生に寄与します。
14. 鳥肉はセレンを含み、抗酸化作用があり、免疫機能をサポートします。
15. 異なる種類の肉や魚を組み合わせることで、料理のバリエーションが増え、食事がより楽しくなります。
16. 魚にはビタミンDが豊富で、骨の健康を促進します。
17. 牛肉にはクレアチンが含まれ、筋肉のエネルギー供給に寄与します。
18. 豚肉にはナイアシンが豊富で、エネルギー代謝をサポートします。
19. 鳥肉は良質な蛋白質を提供し、満腹感を促進します。
20. 異なる動物性タンパク源を組み合わせることで、食事の栄養バランスを向上させ、健康的な生活をサポートします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 肉と言えば牛、豚、鶏、他のどれが一番好きですか?⁉️(^◇^) 9 2021/11/28 22:58
- レシピ・食事 臭みの無い 鶏ハムの作り方 3 2021/11/27 16:22
- ダイエット・食事制限 今更聞けないのですが 牛肉 豚肉 鶏肉 ダイエットに向いてるのは どれですか? 牛肉はカロリーが高い 6 2022/05/28 16:55
- その他(悩み相談・人生相談) 食育 命を頂く皆さんは 何だと思いますか? たまご、鶏肉はニワトリ 牛肉、牛乳は牛 豚肉は豚 合って 2 2023/07/31 14:44
- シェフ 同じ肉料理でも、鶏肉、豚肉、牛肉どれが身体にいいのですか? 4 2022/06/13 21:46
- 食べ物・食材 カレーライスの肉 15 2022/05/08 17:30
- 食べ物・食材 お医者さんや栄養士さんは白米や牛肉、アルコールなどの食べ物を絶対に食べないと聞き怖くなりました。 ネ 16 2023/07/02 20:30
- その他(料理・グルメ) 鶏肉と合う野菜 2 2023/05/26 00:28
- 哲学 どうして鯨を食するのか 53 2022/09/11 08:19
- 食生活・栄養管理 同じ肉を食べるなら、豚肉と鶏肉、どっちが身体にいいですか? 豚肉は身体の疲れをとる効果、鶏肉は筋肉に 7 2022/04/20 18:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脂っこいお肉を食べると気持ち...
-
胡桃のαリノレン酸と青魚のDHA...
-
甘い物をまったく食べなくても...
-
栄養比率について
-
摂りすぎたたんぱく質が脂肪に...
-
ダイエットしてます。 この投稿...
-
口の粘膜から栄養は吸収される...
-
ココアと食べ合わせの悪いサプ...
-
キムチ鍋
-
うるちあわ・もちあわの栄養素...
-
6時以降の食事
-
ゼラチンは太る?
-
甘いもの嫌い,苦手な人に質問で...
-
毎日ケーキをたべています。 そ...
-
カップラーメンとお菓子ではど...
-
朝起きたら冷蔵庫のドアがあい...
-
朝食にバナナとフルーツグラノ...
-
摂食障害克服中のものです。1日...
-
ブドウ糖を砂糖の代わりに使っ...
-
高血圧の人にも安心なおにぎり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
脂っこいお肉を食べると気持ち...
-
栄養比率について
-
摂りすぎたたんぱく質が脂肪に...
-
人体に油脂は必要? 最近、肉や...
-
甘いもの嫌い,苦手な人に質問で...
-
子供の減量について
-
リンを減らす食品はありますか?
-
甘い物をまったく食べなくても...
-
植物性生クリームは危険?
-
筋トレ前のアイスって糖分とし...
-
毎日ケーキをたべています。 そ...
-
脳の構成成分
-
オレンジジュース依存症です
-
今日、炭水化物しか食べてない...
-
鶏軟骨を食べたら人間の軟骨を...
-
魚の栄養を他の食べ物で取る
-
DHA EPAのオイルがカッチカチに...
-
マーガリンの危険性
-
胃もたれです。 マーガリンのせ...
-
口の粘膜から栄養は吸収される...
おすすめ情報