dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一応、天文的な質問となります。
皆様にとって【早朝】の時間的定義は、何時までだと思いますか?
回答の際、理由についても極力お書き添え願います。


自分としては、「午前7時近くまでが早朝」と思えるものがあります。
理由としては「冬の【日の出】」によるところが大きく、朝7時近くにならないと【日の出】にならないからです。また、店の多くでも朝7時になってやっと開店となる事例もあるぐらいなので…。

質問者からの補足コメント

  • 左様で…。
    自分の自宅の近所にある老舗ベーカリー(明治期以来)なんかは朝7時の開店であり、日の出時刻からその辺の時刻までが早朝という感覚なもので…。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/11/21 08:11

A 回答 (5件)

私が勤めていた会社の定義です。



標準就業時間帯は朝6時半からです。
一方、深夜勤務は遅くとも27時半までしかできません。
よって、朝の3時半から6時半までが早朝勤務と言うことになってました。

だから、私の会社的には3時半から6時半までが早朝っていうことですね。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答有難う御座いました。
自分的には、午前四時〇分から午前七時近くまでの範囲で《早朝》と言えますね。

お礼日時:2023/11/21 13:26

そんな「定義」などはありません。


それぞれの人や集団が慣習的・体験的・常識的に使っているだけです。

真夜中に日付が変わったあたりから
・夜中
・深夜
・未明
・明け方
(日の出)
・早朝
・朝
などを適当に使い分けています。
当然季節によって変わります。

「早朝」を「朝」ととらえれば「日の出以後」ですが、日の出前の暗いうちから「早朝」と呼ぶ人もいるでしょう。

NHKのニュースなどで使われる用語としては
・夜中:午後11時台~午前2時台
・深夜:午前0時台~午前2時台
・未明:午前2時台~午前4時台
だそうで、「早朝」は特に目安はないようです。

https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/rese …
    • good
    • 0

天文学的と言えるか分かりませんが、



定義と言える概念だと、
•「地表面と太陽との角度」によって、
•太陽が出て地表を照らし始める「日の出」から、
•地表面が温められて「体感温度が上昇を始める」までの、
…質問どおりの「概ね午前7時頃」まででしょうかね。

「日の出が朝の始まり」とする概念は定義できても、
世間が活動を始めると「早朝」という感覚は消えるようです。
…つまり「早朝」は天文学的な観点による定義ではなくて、
活動を始めた人々の体感により前後するものと考えられます。
    • good
    • 0

さくっとググったところ、あまり天文的な定義は無いようでした。


(もっとしっかり調べればあるのかも知れませんがおまかせします)

もし、定着した天文的な定義が無いようであれば、ですが…
専ら感覚的に使われており、他の方の回答にもあるように、そこからさらに職場などでは、ある時間の区切りの呼称になっていたりする言葉なんでしょう。
    • good
    • 0

早朝 とは、夜明けからおよそ2時間程度を指しますので、冬場は9時前まで。

夏場は7時くらいまでですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A