アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

江戸時代の身分格差は近年なかったものだと発表されるようになりました。
ですが、代官に関してはやはり悪い人達が多かったんですか?
今でいう税金を着服する政治家みたいなもんですか?

A 回答 (2件)

江戸時代の身分格差は近年なかったものだと


発表されるようになりました。
 ↑
士農工商のことですね。
これは、中国の思想であって
制度では無かったことが確認されています。
だから、2000年度以降の教科書には
この言葉は出てきません。



ですが、代官に関してはやはり悪い人達が多かったんですか?
  ↑
一部には悪代官もおりましたが
全体的には、まともだったと言われています。

wik
少しでも評判の悪い代官はすぐに
罷免される政治体制になっていた。
過酷な年貢の取り立ては農民の逃散につながり、
かえって年貢の収量が減少するためである。

領民たちを重い税から救うために自らの命を犠牲にして
年貢の減免を幕府に訴え続けた鈴木重成や、
同じく支配地への甘藷の導入によって領民たちを飢饉から救った
井戸正明などを始め、
名代官と呼ぶにふさわしい代官も存在した。



今でいう税金を着服する政治家みたいなもんですか?
  ↑
wik
播磨国で8割8分の年貢(正徳の治の時代の天領の年貢の平均が2割7分6厘であったことと比較すると、明らかに法外な取り立てである)を
取り立てていた代官がいた事が確認されている。

時代劇で悪代官が登場することが多い。
こうしたことから、代官と言えば、圧政で百姓を虐げ、
商人から賄賂を受け取り、土地の女を好きにするなどの
いわゆる悪代官のステレオタイプなイメージが広く浸透した。

今日、無理難題を強いる上司や目上を指して
お代官様と揶揄するのも、
こうしたドラマを通じた悪代官のイメージが強いことに由来する。

ジョークで物事を懇願する際に相手をお代官様と
呼ぶ場合があるのも、こうした時代劇の影響によるところである。
    • good
    • 1

「身分格差が無かった」というのは庶民の間です。


支配階層である武士身分と庶民の間でははっきりとした身分差がありました。武士身分でも、原理主義的意味での武士身分である士分とおまけの武士である徒士、さらに武士でもない足軽の間でも厳しい身分格差がありました。
幕府領を治める代官は、下級旗本が就くことが多く、割りかし有能な人が登用される事が多かったです。幕府は監査制度も厳しいので、「悪い人」はそれほどいません。
しかし、吉宗の治世では「胡麻の油と農民は搾れば搾るほど出る」との方針の下、餓死寸前の農民を足蹴にして米粒一つ残さず収奪する酷吏が重用されました。そのため、目安箱には代官の非道と年貢の軽減を訴える投書ばかりでしたが、吉宗は投書者を片っ端から磔にして処刑しました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A