dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年9月に建て売り住宅を購入しました。
ローンの取組みの関係上、主人の年齢がまだ若いという理由で(当時26歳)
宅地と建物それぞれの持分を
主人:29/30 、 主人の母親:1/30 で登記しました。
実際のローン返済はすべて主人で、今年固定資産税も納めました。

銀行との話し合いの時に、ローン返済の実績が3年くらいあれば
宅地と建物の持分を全て主人に変更できると聞いたのですが、
本当に3年くらい経ったら可能なのでしょうか?
変更方法と、それに伴うメリットとデメリットを教えてください。
参考までに:::家族構成は主人(27歳)と妻の私(26歳)の2人で
         子供はまだおりません。

どのように書いて良いかわかりませんが、何かありましたら補足しますので
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>銀行との話し合いの時に、ローン返済の実績が3年くらいあれば宅地と建物の持分を全て主人に変更できると聞いたのですが、 本当に3年くらい経ったら可能なのでしょうか?



通常は考えられない方法ですが、銀行がどのような趣旨で、そう言ったのが判りませんが、銀行に確認するしかないですね。

銀行に特別な理由が無ければ、いつでも名義変更登記は出来ますが、登記費用がある程度かかります。

それから、3800万円として、時価はもう少し低くなります。
お母さんの持ち分は30分の1ですから、100万円くらいでしょう。
贈与税の規定は、年間110万円までは非課税ですから、所有権の移転をしても申告すれば贈与税の心配は有りません。
将来のことを考えたら、所有権の移転をお勧めします。

又、ローンの場合は殆ど保証人が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
贈与税の心配も無さそうですし、後々面倒が起こる可能性を考えると・・・。
やはり移転する方向で一度銀行へ確認したいと思います。
移転登記の際に保証人が必要という事がちょっと気がかりですが。。。

お礼日時:2001/09/19 00:19

1.別に3年経たないでも、ご主人がサラリーマンとして安定していたら、可能でしょう。

源泉徴収票を持参し、別に保証人を立てる必要があるでしょう。
2.1/30は、所有者移転登記をすることになりますが、その際は「贈与」となり、贈与税がかかります。実際に、宅地・建物の評価額によりますが、普通1軒で、5千万円くらいするでしょうから、約170万円贈与。これに税金かかります。実際には、お金もらっていないので、贈与税を払うメリットは、ありません。
3.だんなさんの兄弟が何名かにもよるでしょうが、相続時にもらった方が、得でしょう。相続でもめないなら、メリットはなし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答感謝しています。
よくよく考えると、契約する時、保証人を立てない代わりに
持分を分けたのだったかも知れません・・(こんなあいまいな事ではダメですね。。。)
土地・建物で約3800万円、今年の評価額は忘れてしまったんですが、
固定資産税は約9万円納めました。

主人には、両親・兄・妹がいます。兄と妹は既婚です。
持分が分割されていると、どうしても後々面倒な事になりそうな気がしてならないので、
いずれは残り1/30の所有者移転をしたいと思っているのですが、
どのような条件でも保証人は必ず必要なんですよね・・?

お礼日時:2001/09/17 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!