dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

管理組合の役員です。マンションの管理会社に、屋上の防水工事をしてもらいました。その時7階の屋上だけで無く、5階に小さな屋上がありまして、写真では、一緒に入っていましたので含まれていると思っていましたが、いざ修理が完成すると、5階の屋上は、防水塗装されていませんでした。

見積もり書の数字を見ても、含まれているかどうか素人には、分かりません。

平場、立上、笠木、架台の4つが、記載あります。

立上げは、床で無く壁かなあ?となんと無くわかりますが、架台は、屋上の周りを縁取る物でしょうか?

屋上の床面積は、約57.2平方メートル
屋上(5階)は、約3.9平方メートルでした。

見積もり書を見て、屋上(5階)も含まれているとわかりますか?

「マンションの屋上防水」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 先ほどの助言で、他社に見積もりをしていただきましたら、全く同じ施工で、半値でできるとの事でした。

    工事してからまだ日が浅いので保証書が出ていると思うので、工事責任者に現場で確認した方がいいとのアドバイスまでいただきました。

    マンションを管理している会社に工事をお願いしたのですが、ブランド力があるのに、まさか、こんな事で悩む事になると思ってもいませんでした。
    しかも、金額を他社の施工会社が書いて異常に高い金額で、屋上だけの工事とは信じられない全てのベランダも含めて工事できる金額だと言ってました。。

    管理会社に工事を依頼するときは、他社とも比較した方がいいと、つくづく感じました。。

      補足日時:2023/12/14 17:35

A 回答 (5件)

マンション共用部分の補修工事を)管理会社通じての補修工事業者へ管理組合の理事会が依頼する時は→なぜ保加の一般補修専門業者にも,見積書を頼まなかったんですか?


▼信じられないですね‼️
▼管理会社を通じての管理会社関連補修業者ならば)その1社だけの工事見積書額へ(さらに)『仕事紹介料』として,通常は2~4割程の上乗せ・加算金を追加して→管理組合へ上乗せされて、請求されますよ‼️
▼劣化による)補修工事をする場合は=(管理会社だけの見積書依頼で終わらずに)他の一般補修専門業者にも,セカンドオビニオンとして,見積書を取り→【相見積書の比較して】管理会社系に頼むか? (或いは)一般補修専門業者に工事をイ依頼するのか?
比較考量して→業者決定するのが、当たり前ですよ‼️
⬛次回からは)ご留意を❗
⬛私どもの大規模修繕工事では)¥5000万円の工事が,管理会社へ依頼すると¥8800万円の4割増しの工事見積書を出してきます‼️
管理会社側の見積書と他の一般補修専門業者の見積書とを、収集して→比較する『相見積書収集』しないと、とんでもない工事金額を,管理会社関連下請け業者に支払う事となってしまいますね‼️
▼次回からは)ご留意の程を❗
    • good
    • 2
この回答へのお礼

はい、2回目の工事から気がついていたんですが、理事長がとにかく、何もできない人で、私が見積もりとってきたのをそのまま管理会社(工事する会社)に見せて値段を下げるのをその後2回されました。なので、理事長が変わらない限りもう無駄な事したくありません。値段が下がったのは良いことですが、。

しかし、はじめの工事の屋上にも、この様に問題点が。

理事長の報酬も自分だけ昨年の2倍にしてました。

このままこのマンションは、どうなってしまうのでしょうか?

色々と、提案してますが、疲れてきました。トップになる人って、大事ですね。

何か理事長に、バツが降りませんかね?

お礼日時:2023/12/15 13:30

ブランド力なんて)関係ありません❗


▼逆に)大手の大中企業の補修業者の方が、(自社では工事をせずに)下請け~孫請け等々、関係下請け業者へ再下請け工事をさせて→各業者段階毎に、中間マージンを上乗せ・加算して→(或いは)中抜きして→儲けるのが、当たり前ですよ‼️
▼これが『多層(重層)的工事請負方式』というですよ‼️
▼大中業者ではなく)小規模業者(或いは)20以下の零細な補修専門業者で(かつ)2!年以上の経験ある小さな補修専門業者の方が、1社の完全施工方式の業者の方が、1社だけの利潤だけで済むから,安いのです‼️
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですよね。
理事長に皆さんの意見を伝えましたが、追加修理の申請はしないようです。
もう、何も考えたくありません。。

お礼日時:2023/12/15 13:33

チクタク55さん こんにちは


まず第一に、防水工事の支払いをしていないのであれば、納得のいく回答後に、支払処理をしてください。
支払いをしてしまうとあとの清算が面倒になります。
管理会社による見積説明会時に5階の屋上の写真が添付されていたこと。
見積書の塗装面積が7階屋上の塗装面積と数量が合わないこと等を指摘して費用を支払わないと言っても良いです。
防水工事の報告書は提出されていますか?
私の住んでいるマンションでは、役員総出で完成検査を実施しています。
どうしても、塗りムラや塗り忘れ、異物付着等の塗装時の不備は出てきますから。
ご質問の架台は、マンションの屋上を知りませんので一般でしか言えませんが、例えば高架水槽が設置されているのであればその土台や高架水槽を支える骨組みです。

見積書の精査(特に塗り面積)をされた方が良いです。
このまま通してしまうと、次回も同じ面積で見積られます。

屋上の各部位の名称が分かりずらいとのことですが、「屋上部位名称」と
検索を掛ければ、図入りで出てきますよ(ご参考まで)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。
塗り面積確認してみます。
次回も同じ大きさで塗装されるのは、避けたいですね。

検索ででてくるのですね。心強いです。

お礼日時:2023/12/14 12:49

分かりにくいですが、平場の防水面積は69.3m2と書かれているようにみえます。



算定根拠が分かりませんが、RFが57.2m2なら面積が多すぎ、5Fを足しても多いですね。

同様に、立上、笠木の塗装面積を出してみてください。「明らかにRFだけの数量よりも多く、5F分の面積が入っている」なら、その旨説明を求めるとよいです。

ただし、相手もごまかし方はいくらでもあるので、数字の出し方には注意が必要です。
    • good
    • 2

良く判りません


架台はたぶん空調機器
の基礎台です
施工前に業者さんと打ち合わせ立ち会い
なさらなかったのですかね?
完了確認は立ち会いの上了解されましたか
それが一番大事です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A