
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
デフレ状態?( ゚Д゚)ハァ?
それを言うなら、スタグフレーションの間違いじゃねえのか?
そもそも、供給者どもの根性無しのクズ振りの所為で物価高騰となってるし、供給者全員に対し「【耳朶削ぎ】と【丸坊主】のダブル量刑」を食らわしてやりたいところや!
No.6
- 回答日時:
経済にはド素人の意見と言うより疑問から来る不安なんですけど……
「国債を日銀引き受けでいくらでも発行して良い」という積極派財政の人たちって、日本国内の問題として語ってるでしょ。
でも、
日本って輸出入で海外と巨額の取引があって、海外とも一体ですね。
世界の中の日本として考えたとき、海外の国々が、幾らでも円を刷れば良いとか、国債発行でどんどん財源を豊かにすれば良いという日本やその通貨の円を信用してくれるんでしょうか。
貿易の時の信用状は日本という国やそこにある銀行に対する信用があってこそ成り立つ仕組みですね。貿易の時に使う信用状が海外でも信用し続けてもらえるんでしょうか。
あるいは決済に使う円という通貨を信用し続けてもらえるのかな。
だから、積極財政派の意見を聞いて安心して支持するためには、日本国内だけじゃなくて海外との関わりについても説明が欲しいところですけど、その点について説明している方の意見を聞いたことがないので不安ばかり膨れますね。
No.5
- 回答日時:
積極財政派の主張は、デフレ状態においては、国債を日銀引き受けでいくらでも発行しても、インフレ目標に到達するまでインフレ率は上昇しないという主張です。
この主張は、以下の理由から、ある程度は正しいと言えると思います。
・デフレ状態においては、物価が下落しているため、現金の購買力が上昇しています。そのため、国債の発行による貨幣供給の増加は、必ずしもインフレ率の上昇につながりません。
・日銀が国債を無制限に引き受けることで、国債の金利はゼロに抑えられます。そのため、国債の発行は、企業や家計の借り入れコストを下げ、経済活動を活性化させることができます。
しかし、この主張には、以下の留意点もあります。
・国債の増発は、将来の財政赤字や債務の増加につながります。そのため、財政の持続可能性を担保するためには、国債発行額を適切にコントロールする必要があります。
・インフレ目標に到達しても、国債発行を続けると、インフレ率が過度に上昇する可能性があります。そのため、インフレ率の状況を注視し、必要に応じて国債発行額を調整する必要があります。
高橋洋一氏の指摘する「20-30兆円程度なら全くインフレ目標に抵触しない」という主張は、あくまでも推測の域を出ません。実際には、インフレ率や財政状況など、さまざまな要因によって、国債発行額の限度額は変わってきます。
したがって、積極財政派の主張を検討する際には、上記の留意点を踏まえて、慎重に判断する必要があります。
個人的には、積極財政派の主張には、デフレ脱却に向けた一定の合理性があると思います。しかし、上記の留意点を踏まえて、適切なルールや制約を設けながら、国債発行を進めていく必要があると考えています。
No.4
- 回答日時:
金額によると思います。
例えば、国債5000兆円発行
なんてのはマズイでしょう。
ハイパーインフレになりそうです。
そうではなく、数十兆円なら
問題無い、それどころか好ましいと
思います。
借金といいますが、じゃあ貸し手は
誰か、といえば半分は日銀です。
自分が自分に借金しているのと
同じです。
残りの半分は、市中銀行ですが
銀行のお金は、我々国民の預貯金です。
だから、国民一人当たり2千万の
借金なんてウソだ、ということが判るでしょう。
それに、日本は膨大な対外資産があるし
政府の資産もあります。
国債発行で、景気が良くなるのであれば
問題ありません。
No.3
- 回答日時:
まあ、インフレ目標が実現しなければ、数十年後の日本が世界最貧国になるのは確実ですからね。
何はともあれインフレ目標実現を最優先させるというのは説得力があります。
No.2
- 回答日時:
単に負債を後世につけまわしているだけですからね。
通貨がだぶつけば最終的にはインフレとなり国債価格が暴落するような結果になります。なんだか放射能廃棄物の処理も決まっていないのに原発をどんどんつくろうというのと似ていますね。安易かつ危険な主張だと思いますよ。高橋洋一氏は窃盗事件で大学をクビになったにもかかわらず、アベノミクスを礼賛し、政権に気に入られて重用された人物です。アベノミクスで経済なは良くならずにむしろ悪くなっていますよね。こういう人のいう事など信用できません。
アベノミクスで日本経済大躍進がやってくる(講談社新書)
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=000 …
No.1
- 回答日時:
国債を償還しなくても良いのでしたら
いくら国債を発行しても良いでしょうが
5年10年で返済しなければなりません
来年度予算も24%が国債に関する費用で毎年増え続けています
現在の税負担は48%ですが
国債の償還のためには消費税を15%しなければならない
生きていけない人が野垂れ死ます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 金融・財政政策について質問です。れいわ新選組の山本太郎議員は、給付金や減税など斬新な政策を打ち出して 2 2022/04/28 01:31
- 経済 日本の国債の約半分は日銀が持っているので、減税や大規模な未来への投資の財源に使えませんか? 7 2023/05/29 16:23
- 経済 【日本企業はストライキが起きても割安なので外国企業に買われ続けるだろうと外国人経済ア 3 2023/09/01 19:32
- 経済 「減税」は、インフレを助長するのでしょうか? 7 2023/10/25 22:20
- 政治 日本が中国や韓国に負け始めたのは… 3 2022/02/01 20:04
- 経済 日銀総裁の「賃金と物価が好循環」の意見 2 2023/09/23 23:01
- 経済 低金利下におけるインフレって、国の借金を減らす陰謀だったりして。 足元の3%を超えるインフレが10年 3 2023/10/04 07:17
- その他(学校・勉強) 現社です!調べても分からなかったので教えてほしいです。 ・一国の金融の中心機関であり、通貨の発行や流 2 2022/02/02 16:28
- その他(暮らし・生活・行事) インフレって、低所得者にはあまり関係のないことでは? 5 2022/02/01 08:16
- 経済 MMTを簡潔に説明すると、以下の感じでいいですか? 3 2022/07/11 16:53
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
放出される備蓄米の価格について
-
政府備蓄米が放出されたら買い...
-
農家の方に質問です。
-
富裕税は純資産額500万円超の資...
-
トランプが自動車に関税。日本...
-
鉄鋼メーカーUSスチールがジ...
-
NVIDIA株、剝げた「持たざるリ...
-
トランプが日本に関税をかける...
-
今は、豊かな人が多いのでしょ...
-
今後日産自動車株式会社はどう...
-
今 トランプ氏がやってる事は。...
-
資本を自由化すれば、中国は人...
-
失われた30年
-
プラスチック削減のメリット・...
-
氷河期世代が子供産まないから...
-
ラーメン3000円でもおかし...
-
日経平均ってなんですか?
-
国民の貯蓄が先で、政府の借金...
-
トランプさんが関税を検討して...
-
今から産まれて来る子達は働き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「外貨準備金は国内に使えない...
-
短資会社の現状
-
財政破綻国の通貨が暴落する理由
-
2024年度の利払い費は9.7兆円だ...
-
日銀、国債購入減を決定 「量的...
-
TV朝日で池上彰が「政府の借金...
-
日本の国債がこのまま増えたら...
-
微分式とドーマーの定理
-
日本は借金を(国債発行)国内...
-
米国債について
-
金融機関が国債を買う資金を全...
-
景気回復期待と利回りの関係
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
領収書の発行が有料と言われた
おすすめ情報