dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いま大学生で販売・促進といった広告代理店の職に就きたいと思っています。そこで質問なのですが広告代理店に就職するのにとっておいて役にたつ資格とかはあるのでしょうか?解答おまちしております。

A 回答 (7件)

メーカー宣伝部で、販促物の制作を代理店さんに依頼している者です。


営業志望ということで勝手に話をすすめます。

特に資格とかは持ってなくて構いませんので、人の話をきちんと聞き、的確に理解し、瞬時に判断し、そして迅速機敏に行動できる方を是非とも営業にしていただきたい、と常日頃感じております。
あと、強いて言えば事務処理能力の高い方、体力のある方、忍耐強い方、ロジカルシンキングが出来る方、であれば尚うれしいです。

すごい大手(業界2~3位)の代理店にも、本当に頼りになる!この方ならどんどん仕事お願いしたい!と言える「使える」営業さんはそうそういらっしゃいません。正直数10人に一人くらいでしょうか…。
実のところ、優秀な方というのはある意味「稀少」なのです。
    • good
    • 4

NO.2です。



masa_008さんの志望先が大手広告代理店であり、志望職種は営業、マーケティングと仮定してお答えすると、公認会計士試験に合格している事は、全くと言って良いほど就職に役立ちません。
公認会計士補を取った上で、大手代理店の営業志望で採用面接に臨めば、先ず間違いなく財経本部局(財務、経理)へ志望を変えることを薦められると思いますよ。

一方、広告代理店であれば財経関係の部署への就職でも構わないのであれば、公認会計士補を取っていたら、それなりに評価は高くなると思いますし、採用可能性は上がるでしょうね。
    • good
    • 4

広告代理店でどのようなことをなさりたいのでしょうか?


漠然と媒体やSP、マーケでしょうか?
具体的な志、希望、実現なさりたい夢やものがありますでしょうか?

漠然とした動機をミニマムに突き詰めていくと、何を学生時代にやっておくべきか、発見できるかと思います。

代理店に限らずですが、個人の能力で差別化を意識するような準備をされるといいのではないでしょうか?
    • good
    • 1

お世話になります。


零細企業(10人以下)の場合ならお答えできます。

まず、即戦力が必要なので、これは負けない・自信がある!という技能があると有利です。

今はネット力が若者には絶対有利です。
私自身は、個人で4つ、会社で6つ、サイトを運営していますが、若い人の感性・ネットスキルは高く、追いつかない事さえあります。

経験から得られる能力は、やはり若い人は強いですね。ネットは対面をしない分、人間としての器や能力は、それほど影響がありません。

それよりも、機転の速さや新しい見方などが、重要dす。販促など、常に新しい販促などは、情報収集や技能などが圧倒的に有利になります。
    • good
    • 0

マーケティングがはいっている国家資格は、「中小企業診断士」だけですね。


NPOが主催している「経営学検定試験」なんていうのもありますが、就職に有利になることはない感じです。
    • good
    • 1

就職に役立つ資格と言うもの自体が、殆どありません。


公認会計士、税理士等超難関と言われる資格であれば、役に立つ事もありますが、あまり資格にこだわるのはいかがなものかと思います。

特に広告代理店に入りたいのであれば、他人に負けないくらいのコミュニケーション能力、物事に喰らいつく姿勢、問題解決能力を高め、かつ人間的な深さ、魅力を身に付けるほうが大切です。

敢えて大手広告代理店採用に有利になる資格を上げるとすると、「一流大学体育会のキャプテン経験」。半分冗談ですが、頭良し、体力あり、チームワークOK、統率力あり、人柄良し、酒量ハンパない、目標に対し全力で挑戦する経験あり、と考えると、代理店業務に必要な能力の殆どは兼ね備えていますね。

この回答への補足

いま、会計のゼミに入っており公認会計士をとろうか迷っています。公認会計士は広告業にはあまり関係ないと思うのですが、挑戦することは面接でのプラス要因になりうるのでしょうか?いま悩んでいることは公認会計士の勉強に費やす時間を今以上に、おっしゃられているコミュニケーション能力の向上などに費やしたほうがよいのかということです。

補足日時:2005/05/06 11:45
    • good
    • 0

広告会社に入る前の資格はとくに要らないと思います。

経済常識くらいかな。ただ、ネット広告に関しては知識を持たない広告マンがとても多いので、ネットに関するいろいろな情報は知っといた方が特でしょうね。これから。
具体的には、毎日ネットサーフィンする、i-modeをいじる、ホームページやブログをつくって運営するetc。そういう意味ではシスアドは取っといた方がいいですね。システムアドミニストレータの略です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!