dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生女子です。両親について相談です。
私の両親は、授かり婚で結婚しました。今では私を含め3人の姉妹です。
何年か前から父の単身赴任が始まり、家の家事や子育てはほぼ母メインになりました。それプラス、父の母と同居してるので、色々気を使ったり母のストレスが溜まっていき、ついこの間、父が地元の方で飲み会があり朝帰りをしました。それについて一切謝罪なし。しかも、母とまだ6歳の妹が寝てるベッドに寒いからという理由で入ってきて、次の日に母は仕事もあるのに窮屈なベッドで寝かせられ、それについても謝罪無し。
そして母が自分の部屋があるんだからそっちに行きなよ、あっためてあるんだからというと、不機嫌になり、ドアを強く閉めて部屋に戻ったそうです。
そして、高校生の妹の大学入試情報も全て母が調べ、父は、何も手をつけません。
母が、「これこの前言った」と言っても、覚えてない。そしてそれについて母が問うと、もっと言ってくれなきゃ分からないと言われ、自分から聞こうとはしないんです。母があまりにも可哀想で見てられません。
父いわく、母の言い方や考え方が嫌らしく、もうお前は必要じゃないとの事まで言ったらしいです。次の日LINEで「強く言いすぎた」とだけ来たらしいですが、母が「離婚するよこのままじゃ」と言ったら、会社の飲み会後の事だったのでシラフじゃなかったからというのもあるかもしれませんが、「いいんじゃない」と返されたそうで、私たち姉妹も傷つきました。簡単にそれを言えるってことは私たち子供はどうでもいいのか、と。
母は私たちがしっかりと成人するまでは母の役割を果たそうと思うと言ってますが、私や2番目の妹は就職まであと4.5年ですが、1番下の妹はまだ今年小学生になるところです。そして私は私立の大学、妹も私立の高校、離婚したら金銭面も不安定になり、中退しなければならない可能性も出てきますよね。父の考え方は人間的にありえないと思いますが、私は父のことも母のことも大好きです。離婚なんてして欲しくない。でもそのストレスによって母が倒れるなんてさらに怖くて考えられません。
祖母も祖父だってこれから介護などもあるのに、どう生きていけばいいのでしょうか。
まずは父の気持ちが知りたいです。俺も我慢してるとか言ってますが具体的に何を我慢してるのかは毎回言って来ないらしいです。父は結婚当初に浮気した経験もありますし、何も信用もできません。何故あんな頑なに謝るということをしないのかも疑問で仕方ありません

質問者からの補足コメント

  • 思いのまま書いたので文章構成がバラバラになってしまっていると思いますがご了承くださいm(_ _)m

      補足日時:2024/01/16 15:52

A 回答 (5件)

母親を思う主様のお心は すごくよくわかりますが


目線変えた方がいいですよ。
夫婦喧嘩は犬も食わない。
母親を思う気持ちは心に秘めてご自身のやり方で
お母さまをフォローしてあげてください。
悲しそうな顔してたら
たまには一緒にケーキ食べに行かない?って声をかけてあげたり。
父親に対しての違和感をぶつけどころがなくて
困惑しているのでしょうけど
憎んでも父親に変わりはない。
言っても判らんチンな父親なら
主様は父親と
大人としての会話を成立させながら
母親に対する感情とは全く違った視点で
父親を見据えていけばいいだけの事。
ここで ああだこうだいったところで
片耳だけの話になっているでしょうし父親の考えている事なんて
何一つ断定できないんだもの。
父と母の遣り合いに関して口をはさむのは
意味のない事だと思う。
ほっときゃいいんだよね。
喧嘩しようが何しようが もちろん命やケガが危ぶまれるときは
すぐに警察呼んじゃうべきだと思うけど
感情論に関しての喧嘩だったら
ほっとくしかない。
ある意味
許している母親も同罪だものね。
主様は 大好きなお母さんが苦しんでいるのかなって思ったら
透かさず 主様ができる事で慰め癒してあげられれば
それで充分ですし
それ以外できる事なんて何一つないと思った方が良いですよ。
優しいお子様ですね。
後は 下の兄弟がおびえない様にだけは
してあげてくださいね。
    • good
    • 0

お父さんがお母さんの事をどう思っているのかは分かりませんが、娘さんたちのことは大好きなんだと感じたので、


お父さんに「もうちょっとお母さんに優しくしてよ」って言ってみたら良いのでは。
娘から「ひどいよ」って言われたら反省するかもしれないと思いました。

因みに、お母さんが離婚するって言ってたよとか、そういうのは言ってはダメです。
娘に俺の陰口言ってんのかって、お母さんの事を嫌いになる可能性があるかもしれないので、あくまでも貴方が客観的に見てお父さんのお母さんへの態度が「ちょっとそれはないんじゃないの」と思った事をそれとなく伝えた方がよいと思いました。
    • good
    • 0

男の性質上、離婚や害悪を匂わせる「ちょい脅迫」はまったく効果がなく、むしろ「逆効果」なんです。



あと男でもちょっと嫁さんや子供の布団に入ってみたり、気分の良い時は朝まで飲んでいたいときもあるんですね。

困ったことに、男ってのは家族に理解されるとか、仕事で成功を重ねていくとか、一つ一つ勝ち上がっていかないと、勝ち続けられなくて、家族も仕事も嫌になってくるんです。

別に男だからと特別扱いする必要はありませんが、あれもこれも受け付けない、なんでも制約をかける、屈服させて謝らせたがるなど行えば行うほど、だんだん嫁のことがうざったく感じてしまうんです。

あなたの家族は女ばかりで男はお父さんだけなので、全く理解できないでしょうけど、あなたが将来単身赴任で旦那を含めた家族を養っていけると思いますか?

主婦やパートよりずっと大変だと想像できるはずです。
    • good
    • 0

基本、夫婦って赤の他人同士。


理想の夫(妻)像があれば、一方にも理想がある。
生まれ育った環境も違うし、一体何を求めるのか?

お互い「労うような言葉を掛けているか?」?
一方ではなくお互いに。

そばに居る人の行動や想いは想像つくだろうが、
普段見えない所で働いている家族への想いは??

何を我慢してるか?
そんなの決まってる。生活基盤を作ってる者に対しての
家族からの感謝・愛情の欠落。
    • good
    • 0

授かり婚で結婚しても3人の子供を作ったのですから 愛情がないとは言えません


飲んで朝帰りしたのは 飲み過ぎて帰れなかっただけ
乙子の付き合いではそういう事もありますから 特別謝るほどのことではありません
父親の収入で生活しているのですからそのくらいは大目に見て当然だと思っているからです
何を不満に思っても最終的に父親の稼ぎがなければ生きていけないのです
嫌なら出て行って自分で稼いで暮らせばいいと思っています。
そんなに父親が信用できないのなら
そんな人の稼ぎに縋り付いていないで
お母さんと一緒に出て行けばいいのです
学生ならバイトもできるしお母さんだって働けます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
愛情はあるかもしれませんが、思いやりが足りないと思います。働いてるのは母も一緒です。子供は母だけのものではないので。父が欲しいと言ったから作ったんです。それなのに95%こっちに任せっきりで感謝の言葉一つもない。それはおかしいと思いませんか?働けると言いますが、そんな簡単なことじゃないと思います。
朝帰りだって、2度や3度の事じゃないです。浮気としたことありますし。それについて掘り返して話すと離婚だぞとか言ってくるのおかしくないですか?全て母が悪い、言い方が悪い態度が悪い。それってただ自分の思い通りにならないからなのでは?

お礼日時:2024/01/16 16:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A