
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>夫の「公的年金等の源泉徴収票」は、
>添付して提出
提出は不要です。
5年前から提出不要です。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/0019 …
>妻の「公的年金等の源泉徴収票
こちらは以前から提出不要です。
ご意見有難うございます。
「源泉徴収票は不要」であるのは、分りましたが、
そうであれば、「補足欄」に追記したように、必要書類に「個人年金保険料の支払額などの証明書」とあるのは、あくまでも、個人年金保険料の支払証明書のことであり、公的な年金は対象外なのでしょうかね。
No.2
- 回答日時:
>提出の際に、「個人年金保険料の支払額などの証明書」を添付する…
これは「生命保険料控除」。
提示だけでもかまいません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>妻の「公的年金等の源泉徴収票も提出する必要が…
配偶者控除・配偶者特別控除や扶養控除などは、生命保険料控除と違って妻や子などの「合計所得金額」を正直に記入するだけでよく、証拠書類等の添付はおろか提示さえも要件とはされていません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ところで、おわかりなら余計なお節介と無視してもらえば良いですが、妻の年金額をそのまま記入するのではありませんよ。
(確定申告書の 56欄)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/y …
税の話をするとき所得と収入は意味が違い、使い分けないといけないのです。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
【公的年金による雑所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、65歳未満なら60万を、65歳以上なら110万を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
したがって、俗に言う「収入 103万」が配偶者控除の要件ではありませんのでご注意ください。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
ご意見有難うございます。
「生命保険料控除は、提示だけでもかまいません。」とのことですが、「補足欄」に追記したように、提出必要書類に「個人年金保険料の支払額などの証明書」とあるのですがね。
それから、妻の年金額をそのまま記入するのではなく、
【公的年金による雑所得】の場合は、
「税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、65歳未満なら60万を、65歳以上なら110万を引いた数字」を記入するようにとのことですが、
「補足欄」に追記したように、
PCの「確定申告書作成コーナー」を利用した場合、画像のように「公的年金等の源泉徴収票の支払金額の合計を入力してください。」と記載されているのですが、PCから入力した場合は、PCが自動的に計算してくれるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 e-taxで医療費とふるさと納税を確定申告したい 3 2022/02/06 17:23
- 確定申告 どなたか詳しい方教えてください。 確定申告で、 医療費控除などをしたいと思っています。 源泉徴収票を 2 2022/02/01 12:09
- 確定申告 「確定申告書」提出時の添付書類 4 2023/02/09 13:50
- 所得税 確定申告について 3 2022/02/02 14:21
- 確定申告 所得税は総合課税、地方税は申告不要 4 2022/02/03 21:34
- 確定申告 確定申告作成コーナーでの初回住宅ローン控除申請について 4 2024/01/27 10:25
- 確定申告 確定申告の「介護保険料」入力について 4 2023/01/28 17:39
- 確定申告 源泉徴収票を紛失しました 3 2022/02/02 23:13
- 確定申告 確定申告について 4 2023/02/09 16:13
- 確定申告 確定申告における”要提出”書類について(ふるさと納税及びFX取引関係) 2 2022/12/14 21:50
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5年分の年金をもらったときの...
-
年金の申告について
-
確定申告e-TAXで年金収入...
-
確定申告書を作成してますが収...
-
本人以外の口座に支払われた報...
-
白色確定申告について。 年金収...
-
年金を遡ってもらった場合の確...
-
確定申告の不動産所得用・収支...
-
青色申告の接待交際費
-
確定申告 オンラインアフィリエ...
-
農地を委託した際の所得の種別...
-
確定申告書の提出書類
-
源泉徴収票の「支払金額」に交...
-
公営住宅に住んでいます。株と...
-
配当所得か事業所得か雑所得か?
-
確定申告の「介護保険料」入力...
-
確定申告で税金計算がマイナス...
-
定期預金の利息の源泉徴収税を...
-
夫の扶養に入っている妻が、確...
-
作家に著作権料を支払った時の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5年分の年金をもらったときの...
-
年金の申告について
-
本人以外の口座に支払われた報...
-
農地を委託した際の所得の種別...
-
確定申告書を作成してますが収...
-
確定申告e-TAXで年金収入...
-
収入0での源泉徴収票の扱いにつ...
-
確定申告必要でしょうか
-
年金を遡ってもらった場合の確...
-
一年の途中から個人事業主にな...
-
副業の確定申告について質問で...
-
個人事業主の事業を妻に引継ぎたい
-
白色確定申告について。 年金収...
-
平成27年1月分のお給料 源泉徴...
-
株の源泉徴収あり特定口座での...
-
メルカリ転売をしている友達が...
-
印税について
-
確定申告について
-
約束手形と確定申告
-
青色申告の最初で躓く
おすすめ情報
「公的年金等の源泉徴収票」は、添付不要とのご意見をいただいていますが、「提出書類等のご案内」のなかに、「個人年金保険料の支払額などの証明書」(画像参照)と記載されているのですが、別物でしょうか。
「No.2さん」によると、
妻の年金額をそのまま記入するのではなく、
【公的年金による雑所得】の場合は、
「税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、65歳未満なら60万を、65歳以上なら110万を引いた数字」を記入するようにとのことですが、
PCの「確定申告書作成コーナー」を利用した場合、画像のように「公的年金等の源泉徴収票の支払金額の合計を入力してください。」と記載されていますが、どちらが正しいのでしょうか。