
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>正直に申します。
弟に障害者手帳を取得して欲しいのは、年齢的に病院は三割負担なので、障害者手帳を取得することで、税金の減税や免除出来ると聞いたからです。まずは、「医療費が気になる」ということで、
かかりつけの病院に、ソーシャルワーカーさんがいないか?相談されると良いのでは?
一足飛びに、身体障害者手帳とか、精神科受診?話が飛びすぎだと思います。まだ、治療を始めたばかりですよね?
素直に、まずは、「経済的に苦しいので、何か?ありませんか?」と、
ソーシャルワーカーさんに相談してみてください。
No.6
- 回答日時:
結論
以下のURlで確認することです・
障害者グループホームラボ
https://shogai-home.com/
障害者手帳の申請方法や交付期間、必要書類、受け取り・手続きの流れが知ることがでいます。
但し、自治体(役所)の障害福祉課でも対応等の違いがありますので注意することです。
No.5
- 回答日時:
確か精神障害者保健福祉手帳は病院に初診日から半年位通院してて治療が必要な人だった気がします。
検査して診断された日の日付の診断書じゃダメだったと思います。→初診日や通院期間や対象の病気かどうかなど役所はうるさいので電話で聞きましょう。
No.4
- 回答日時:
>49歳の弟が慢性膵炎からの糖尿病で、症状はⅠ型と言われて、以前、入院していました
一型糖尿尿は先天性の病気ですから、慢性膵炎は関係ないと思われます。
「糖尿病」という病名だけでは身体障害には該当しません。
糖尿病患者は日本で1千万人以上います。
身体障害者に該当するには糖尿病を原因とする合併症で失明した、四肢を壊死で切断した、慢性腎不全になり人工透析を開始したなどの重篤な状態になった場合です。
身体障害者の認定は、一派的にはその該当の状態になって回復の見込みがなくなってから1年半経過した時点で申請できます、脳血管障害などは6ヶ月経過後です、四肢の切断後などは経過期間はありません。
>精神科も受診した方が、良いのですか?
糖尿病なら精神科は関係ありません。
回答 有り難うございます!
私も「糖尿病」と診断された人は多いと思い、「「糖尿病」だったら障害者手帳は申請出来ないのでは?はっきり「Ⅰ型」と診断されたことが要点なのでは?」と、思いました。そのため精神科も受診した方が、障害者手帳を取得するには良いのかと思ったのです。当時の(今もだけど)弟は食べること何もしたくない、気力がない、生活に支障がある状態だったので。
正直に申しますが、障害者でも国民健康保険は支払い義務があるけど、障害者手帳を取得することで、減税や免除の措置の対象になると聞いたので、取得できるならしたいと思いました。
弟は49歳の独身で何十年もの引きこもりです。後期高齢者の働いていない両親(父親は昨年三度目の脳梗塞発症。母親はうつ病で通院中)と、私は51歳で独身で働くことが出来ない精神疾患。我が家は大人四人の非課税世帯なので。
私の質問といただいた回答から、お礼がズレました。ごめんなさい。
ただご説明の「先天性の病気」に、ん?と思いました。先天性って生まれつきの病気ってこと?と思ったのです。「糖尿病」のイメージは太っている人だったけど、弟はガリガリに痩せてすい臓が機能していない状態で、インスリンがまったく出ていない状態とは言われ、眼科も受診するように言われたので受診すると、老眼ではない視力の落ち方だけど、失明はしてはいません。
日常生活に支障がある状態なので、逆に精神科では糖尿病を気にするので、受診した方が良いのかと思いました。
No.3
- 回答日時:
No2です。
お礼読みました。
最初から、糖尿病で、身体障害者手帳と、質問に書いた方が、回答しやすいです。
でないと、回答者は、混乱します。
申し訳ないですが、身体障害手帳にについては、役所の窓口に直接相談なさった方が良いと思います。
再度の回答 有り難うございます!
ご指摘、有り難うございます。私もどう書くことが良いのか、悩みました。以前、糖尿病で年金の質問をした時に、精神科の診断書ももらった方が良いとのコメントをもらったので、今回は身体障害者手帳と精神保健福祉手帳と書いた方が、良いと思って書いたけど、それが仇となってしまいました。申し明けありません。
No.2
- 回答日時:
住んでいる自治体のHP観ましたか?
https://www.pref.oita.jp/soshiki/12502/tetyou.html
上記によると、精神の場合、
~精神障がいのために、長期にわたって日常生活や社会生活に制約のある方を対象としています。
(精神障がいで初めて病院にかかった日(主たる精神障がいの初診日)から6か月以上経たないと申請できません)~
となっています。
病名が告げられても、医師が必要だと判断しないと書いてくれない場合もあるそうです。
また、医師の診断書があっても、自治体が審査するそうです。
回答 有り難うございます!
49歳の弟が慢性膵炎からの糖尿病で、症状はⅠ型と言われて、以前、入院していました。
現在は通院しているけど、依然として治らない、「再度入院しては」と、言われている状態です。
ホームページの説明では、分からないです。
受診は内科だけで精神科は受診歴がないです。内科医に紹介してもらい、精神科も受診した方が、良いのですか?内科医は診断書を書くことは出来るのですよね?
出来れば再度の回答を、お願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
身体障害者手帳や、精神保健福...
-
障害年金の診断書を書いてもら...
-
障害年金について(複数の病院に...
-
このケースは障害年金の不正受...
-
障害基礎年金を受給中・公共の...
-
障害年金 主治医へのお礼は!?
-
国民年金基金と障害者年金につ...
-
障害年金 職業訓練について
-
月1から2だけキャバクラでバイ...
-
障害1級の場合、何を支援しても...
-
障害年金更新診断書について。 ...
-
発達障害で障害年金が永久認定...
-
障害年金、途中で病院が変わっ...
-
軽度の精神障害を持つ者の障害...
-
知的障害者で障害年金を受けら...
-
精神疾患障害年について
-
働きながら精神障害年金はもら...
-
障害年金の「審査請求の趣旨及...
-
障害年金もらってる人が一人暮...
-
障害年金(更新)について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身体障害者手帳や、精神保健福...
-
携帯の電話番号が分かるのは初...
-
障害者手帳 転院してすぐに等級...
-
精神障害者保健福祉手帳の申請...
-
よだれ、つばが飛ぶ
-
精神病について 私は4年前から...
-
受診状況等証明書を医師に依頼...
-
整形外科で初診の時は問診票に...
-
生活保護と障害年金について
-
障害年金の却下通知について
-
京都市「身体障害者福祉法15条...
-
精神障害者福祉手帳がほしい
-
障害年金の診断書を書いてもら...
-
障害年金 主治医へのお礼は!?
-
このケースは障害年金の不正受...
-
障害年金の質問です。 回答お願...
-
障害者年金について、海外移住...
-
大腿骨頸部骨折で人工関節を入...
-
国民年金基金と障害者年金につ...
-
月1から2だけキャバクラでバイ...
おすすめ情報
受診してすぐには診断書を、書いてもらえないでしょう?
年金の診断書は受診して1年半から、申請することが出来るけど、手帳の診断書は受診してどのくらいかかったら(受診期間)、医師に診断書を書いて欲しいと申し出て、申請することが出来るのですか?
正直に申します。弟に障害者手帳を取得して欲しいのは、年齢的に病院は三割負担なので、障害者手帳を取得することで、税金の減税や免除出来ると聞いたからです。
関係ない情報だけど、弟は49歳の独身で何十年もの引きこもりです。後期高齢者の働いていない両親(父親は昨年三度目の脳梗塞発症。母親はうつ病で通院中)と、私は51歳で、独身で働くことが出来ない精神疾患。我が家は大人四人の非課税世帯で経済的に苦しいからです。
障害者年金の申請は診断されて1年半過ぎてじゃあないと出来ないけど、障害者手帳を取得するためには、診断されてどのくらい病院にかかったら、診断書を書いてもらえるのですか?もし精神科に受診した方が良いのであれば、障害者手帳の申請は精神科での病名がついてからですか?
不快な思いをさせてしまったのであれば、本当にごめんなさいです。
回答 有り難うございます!
弟は内科しか受診していません。それも昨年の9月中旬に、あまりにガリガリに痩せて下痢もひどく気力がない状態だったので、病院を受診させました。その病院から今の病院の内科を、紹介されて通院しています。9月下旬に入院して、通院の過程ではあまりにも治らないので別の病院を紹介されかけましたが、そこはあまりにも遠い病院だったので、泣く泣く諦めました。
内科医に手帳を取得することを考えているので、精神科を紹介して欲しいと、頼んだほうが良いですか?
半年というのは、内科を受診した日からですか?それとも精神科を受診してからですか?