アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

イスラム教はキリスト教とともに「砂漠の宗教」と称されていますね。
コーランを覗いてみたら、砂漠に関係した言葉や表現はあまりみつかりませんでした。
それより商業に関連した言葉・表現が多いです。

質問は、イスラム教は「砂漠の宗教」というより「商人の宗教」、というべきだと思いますが、どうでしょうか?

A 回答 (7件)

イスラム教はキリスト教とともに「砂漠の宗教」


と称されていますね。
 ↑
そりゃそうです。

砂漠の宗教である
ユダヤ教からキリスト教が生まれ
キリスト教の分派みたいなカタチで
イスラム教が出来たのですから。

日本のように自然豊かな国だと多神教的に
なりますが、生命の乏しい砂漠では
一神教が適合するでしょう。




コーランを覗いてみたら、砂漠に関係した言葉や表現は
あまりみつかりませんでした。
それより商業に関連した言葉・表現が多いです。
 ↑
ムハンマドは、商人出身ですから。




質問は、イスラム教は「砂漠の宗教」というより「商人の宗教」、というべきだと思いますが、どうでしょうか?
 ↑
中身は、利息を禁じるとかの商業道徳
が多いですね。

砂漠の宗教というのは沿革であり
中身は商人の宗教、という言い方も
可能かも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうござます。
<砂漠の宗教というのは沿革であり
中身は商人の宗教>なのですね。
なお不肖私は、沿革とは少し意味合いがずれた発祥(地)ととらえましたが。

お礼日時:2024/02/08 11:03

>キリスト教では自由でも同じく砂漠の宗教というのは不統一とおもいますが。



ユダヤ教、キリスト教、イスラム教共通なのは旧約聖書です。旧約聖書では安息日の禁を破った人々が雷に打たれています。ユダヤ教も原則酒はダメですが実際は飲めます。イスラム教も布教当初は酒を飲んでいましたが、段々とダメになりました。キリスト教で酒がOKなのはNo.2の回答で述べた通りです。イスラム教でもイラン、イラクなどはかなり厳しく酒を禁じていますが、トルコやチュニジアなどでは飲もうと思えば堂々と飲めます。アルバニアのイスラム教であるベクタシュ教団は酒も豚肉もOKです。2014年ローマ法王がほとんどがイスラム教徒のアルバニアを訪問したとき、アルバニア人は大歓迎したそうです。これがガチガチのイランでしたらあり得ない話ですが。

このように、もとは砂漠の宗教でも布教や発展の過程でいろいろと変わりうるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再三のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/02/09 18:08

> 質問は、イスラム教は「砂漠の宗教」というより「商人の宗教」、というべきだと思いますが、どうでしょうか?



砂漠の宗教というべきだ、商人の宗教というべきだ、都市の宗教と言うべきだ、信徒間の平等と偶像の禁止・戒律厳守が徹底した宗教と言うべきだ、
「~~~というべきだ」と決めつけを強制するような発想が、おかしいでしょう。 特性などを言い立てるのは、一種の評論ですから、誰がどう言おうとも、個々に妥当性を検討もできます。
しかし 「言うべきだ」はないでしょう。
何かの宗教を、特性を表現するために森の宗教とか砂漠の宗教とか呼ぶのはその評論をする上での便宜なのでしょうから、まあ自由ですが、「言うべきだ」は、非常識です。
 
http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all …
「イスラム教は「砂漠の宗教」というより「商」の回答画像5
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2024/02/08 09:32

預言者ムハンマドは幼少期に両親が亡くなり、最終的に隊商を営む叔父の元で育ったので、その影響はあるでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なぜ影響を受けた商人の宗教ではないのですか?

お礼日時:2024/02/08 09:31

砂漠だから物産が非常に乏しい。


しかし、砂漠の両側の物産豊かな国々の間を行き交うことができるのは砂漠の民だけ。
そしてキリスト教はローマ帝国など西方社会で拡大し、イスラムは砂漠が多い東方アラブ社会などで拡大した。

そしてアラブのイスラム社会の東にはインドと中国という大文明&大物産国があった。
アラブ社会はインド・中国の先端知識と豊かな農産物に直接接することができたが、アラブ自身には交換できるものがない。しかし、彼らの西には野蛮だが農業生産は豊かな欧州社会があった。
だからインド・中国の物産を超高値で欧州人に売りつける商業が成立し、大発展することになった。

このアラブの繁栄は、東西を一気通貫で繋いだモンゴル帝国の出現、そして欧州人による大航海時代に到来まで続くことになる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<商業が成立>りも<物質の乏しい>砂漠を特性とみて、砂漠の宗教と命名したのですね。

お礼日時:2024/02/08 09:29

>砂漠という由来がわかりません。



決まりを守らないと命すら危うくなるということです。イスラム教が飲酒を禁止しているのは砂漠で飲酒すると脱水症状で命を落としたからです。キリスト教ではワインを普通に飲んでいたヨーロッパ人に酒を禁止したら布教できないとして酒は自由です。修道院で酒を醸造しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
イスラム教については、飲酒を禁止という理由で、砂漠の宗教といわれますが、キリスト教では自由でも同じく砂漠の宗教というのは不統一とおもいますが。

お礼日時:2024/02/08 09:22

砂漠の宗教と言われるのはイスラム教だけじゃなくキリスト教やユダヤ教などの唯一神教もです。

神の教えに従えば良し、そうでなければ厳しく処罰を受けるんです。旧約聖書によれば安息日を破って働いた人々が雷に打たれています。今でも特にヨーロッパでは日曜はほとんどの商店が締まりますが、これもその影響でしょう。フランスで日曜日に店を開けると罰金を取られます。罰金を取られても観光客のために店を開けた方が得だと思えば開ける店もあります。なお、テルアビブに7イレブンがオープンしたそうですが詳しい事情はよくわかりません。

https://www.7andi.com/company/news/release/20230 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうござました。
砂漠という由来がわかりません。

お礼日時:2024/02/07 18:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A