アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

下記の文章題について、仕訳方法が分かりません。

現金実査を行ったところ、現金有高が現金勘定の帳簿残高よりも50,000円多かった。原因を調べたところ、売掛金43,000円を現金で回収した際、誤って34000円と記帳していたことが判明した。残額は原因不明であるため現金過不足勘定で処理する。

答え
借方(現金)50,000
貸方(売掛金)9,000(現金過不足)41,000

私の誤答
借方(現金過不足)50,000
貸方(売掛金)9,000(雑益)41,000


このような問題文の場合、残額は現金過不足勘定処理との記載があるため、「雑損や雑益勘定は使ってはいけない」ということでしょうか?
そうだとしても、借方に現金勘定が来る理由が分かりません。
どなたか教えてください。

A 回答 (2件)

質問の意図がよくわかりませんが、問題に書いてあることだけを表現するだけの話です。



・ 現金が50000円多い。(現金勘定が不足)
・ その原因の一部9000円は、売掛金回収の記帳不足と判明。
・ 残り差額41000円は原因不明で、現金過不足勘定にひとまず置く。

これを表現すれば、

借方(現金)50,000
貸方(売掛金)9,000(現金過不足)41,000

のは自然ですし、これ以外、問題文からわかることはありません。

>「雑損や雑益勘定は使ってはいけない」ということでしょうか?

雑損という事実があるなら使ってもいいですが、問題文のどこ読んでも、これが雑損と確定した事実はありません。想像で答えを書くなどありえないので、解答は当然の話だと思います。

余談ですが、現金過不足勘定は一時的に使う勘定科目です。この問題文の状況の後、他にも記帳ミスが見つかって、その修正記帳を完了してゼロになればめでたしめでたし。ならずに差額が残るなら、それを損や益で処理する必要があり、そのとき初めて、別の勘定科目が使われます。
    • good
    • 2

>残額は現金過不足勘定処理との記載があるため、「雑損や雑益勘定は使ってはいけない」ということでしょうか?


そうです。
一般的にも雑損、雑益にするのは決算時ですね。

>借方に現金勘定が来る理由が分かりません。
現金有高の方が現金勘定より50,000円多いので現金有高に合わせるためです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A