dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

節電のためWi-Fiの電源を就寝時から起床時までオフにするのは、どうでしょうか。
大した節電にならないでしょうか。

A 回答 (7件)

逆に消費電力が多くなることもある。



家電にWifiからソフトのアップデートなどしている機器があると、
Wifiが復活すると一斉にシステムチェックして消費電力を使う。
また停止中は各機器がWifi電波を探すためシステムがフルに稼働する。
だから安易にWifiを停めるのはNGです。
機器の故障の原因にもあるようです。

もし、家庭にTVとか冷蔵庫などWifiを使う機器がなければ問題なし。
有るなら常に稼働させたままが節電になる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました、ありがとうございました

お礼日時:2024/03/25 10:42

こちらは、WiFiルーターの電気代を比較したサイトになります。


https://enechange.jp/articles/wifi-cost

WiFiルーターの省エネ機能(節電機能)を使うのが良いと紹介されていますね。

なおタイマーを使うという案が出されていますが、タイマーも電力を消費しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2024/03/22 16:24

日頃コンビニは使っていますか?


給料日にはATM手数料を意識して時間帯を狙って現金を引き出してたりしますか?
外食はしてますか?

上記のどれか一つでもYESならば、そのYESが全部NOになった時の節約の効果の方が圧倒的に大きいです

ちなみに以前一度メーカーに問い合わせてみたところ、「最終的な判断は客がすることだけど最近の端末は消費電力は無視できるほどに小さいはずです」ということでした
じゃあそれでも敢えて電源をオフにするタイミングは? と聞いたら
「明らかにWi-Fiのスピードが遅いとか通信ができない場合にリセットする時くらい」ということでした
似た事例として、
以前、1枚のsimカードを複数のスマホで共有してスマホのバッテリーを節約しようかと思ったら、
むしろその抜き差しでsimカードが劣化したりダメージを受けたりするリスクの方が大きいそうでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2024/03/22 16:24

ごくわずかでも電力を消費していますから、OFFにしないよりは、多少の節電にはなるでしょう。


 しかし、電源を切ると、WiFi接続されている機器(PC、スマホ、テレビ、BDレコーダー、プリンターなど)の接続が切断され、そのために不具合が生じるかも知れません。
 その点は、事前に良く確認しておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2024/03/22 16:24

タイマー付きコンセントにつないでこの時間になれば通電する設定にすればいいと思います


2000円ほどです
2円節約したとして1000日で元が取れます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2024/03/22 16:25

参考


https://looop-denki.com/home/denkinavi/electrici …

まぁ月100円くらいにはなりそうかな、それを大きいとみるか小さいとみるかは人によって違うかもしれない
ちなみに我が家では朝はアレクサが起こしてくれるようセッティングしてるんで、ネットがオフラインなのは困ります
    • good
    • 1

ほとんど変わらない。

そればかりかルーターというのは連続稼働を前提に作られているから、頻繁な電源のON、OFFは好ましくない。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A