
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
#6です。
バンクとは、車体を傾ける事です。バンクさせてカーブを曲がる=車体を右左折方向に倒して曲がる、という感じで使います。
急なバンクをしない、と言うのは、急に傾けて曲がろうとすると使っていないタイヤの側面が急に使われるため、滑る事があるためです。
ですので、ゆっくりカーブを曲がるようにすると良いと思います。
あとガタガタ道はサスペンションを慣らすと言うか硬かったので柔らかくするために走りました。
初めはサスペンションの中のスプリングが硬いため、ちょっとガタガタ言いますが、しばらくすると馴染んで柔らかくなります。
あと言い忘れましたが、速度を上げないようにするというより、カブの場合回転数を上げないようにする方が良いと思います。
1速で30km/hキープしたら慣らしもあったもんじゃありませんから、バランスよく、全てのギアを使う感じでやってみてください。
その時、1速でフルスロットルのではなく、なるべく1速は走り出しだけに使い、すぐに2速に入れる感じでやると良いと思います。
慣らしでフルスロットルはあまりしない方が良いので、なるべく早めにギアを変えるようにすると良いでしょう。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
> 具体的にどういうことをすればいいんでしょうか?
私が実際に行った慣らし運転は、ひたすら30km/hで走行、急ブレーキは控える、あえてガタガタした道を通る、急にバンクさせない、平たく言うと「余裕を持った運転」を心がける、です。
何故慣らしを行うかと言うと、今は「Hondaのリトルカブ」用の部品が付いているからです。「質問者様のリトルカブ」用ではなく、全体的に使えるパーツが組んであります。
でも、それぞれにはミクロ単位のような小さな違いがあり、完全に合わないのが普通です。
それを、「質問者様のリトルカブ」用のパーツになるように角を取っていくような作業が「慣らし運転」とされています。
考え方は靴とかと似てますね。誰でも新品の靴は履けるけど、しばらくすると馴染んできて履きやすくなる。でも他人が履くと同じ靴でも履きにくい、みたいな。
そのバイク、乗り方に合わせてパーツ同士が微妙に変形し、それぞれのパーツ同士が馴染んでいくための作業です。
説明書に書いてあるのは「500kmぐらい走ればパーツ同士が馴染みますよ」って事ですね。私の場合300kmぐらいしかしませんでしたけど^^;
でも、最近の大手メーカー国産乗用車は慣らしが不要だそうです。
トヨタや日産は「慣らしが必要な車は世に出さない」と公言しちゃってますし、ホンダも「基本的に慣らしが不要だが、必要であれば慣らし運転も必要」と言ってます。
どえらい世の中になってきましたが、やっぱりどんなバイク・車に乗るにしても慣らしをした方が良いと思いますので、気長に見てやってください。
No.4
- 回答日時:
ただ部品が落ちても、事故らないように、ゆっくりはしればいいのです。
その間に緩む部品が出てきたとき増し締めをするために強制的に振動を与える作業です。
その他の初期不良はたいていここで発見されます。
工業製品で、精度高く作られているとはいえ、所詮物を組み合わせたものです。
想定以上の相性の悪い部品同士が組み合わさったら、振動があったら緩みます。そうでなくても緩みます。
何らかの事情でうまく締まってなかった部品もあるかもしれません。500kmはそのための時間です。
ならし運転を行った後でなければ、ユーザーに渡さないという確信を持った良心的?な超高級車メーカーも外国にはいまでも存在しますが、日本では、引き渡すとき、メータの数値が少ないほど、客によろこんでもらえるという風土があります。
ならし期間では、この車は最初から自分が飼いならすんだという快感があじわえます。
そのためにメーカーはあえて、完成直前の車をお客さんに提供するのです。
このように考えておけば腹もたちませんし、新車で買った車に、より愛着がわきます。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
説明書に記載されていなかったですか?
ならし運転とは
エンジンのならしや
トランスミッションのならしの為に
一定の距離をならし走行させると言った感じです。
自分は50
だとNS-1を乗っていたのですが
ならし走行は
30~40キロ程度で
タコメーター回転数をあまり上げずに
300キロメートル程度走行させる
と言った感じ(だったと思います)
自分の経験則ですが
ならしはやった方が良いですが
そこまできっちりやらなくても
元気に走ってくれますよ♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
カブのオイルの減りが早い
輸入バイク
-
NSR250について(*_*)エンジン焼き付き事件!!
カスタマイズ(バイク)
-
トモスという原チャのガソリンについて
国産バイク
-
-
4
TZRの・・・その2
国産バイク
-
5
原付のインテークチャンバー
バイクローン・バイク保険
-
6
エイプでオフロードは可能でしょうか?
国産バイク
-
7
モンキーのマフラーをかえたら・・
カスタマイズ(バイク)
-
8
ナンバープレートの色
中古バイク
-
9
排ガス規制前のスクーターに乗れなくなることはあるの?
国産バイク
-
10
キックが降りない・・・・
国産バイク
-
11
NS400Rの中古
輸入バイク
-
12
タイヤの右部分ばかり減る
輸入バイク
-
13
パワーアップするのにまず最初何から?
輸入バイク
-
14
50ccでヤマハかホンダか?
輸入バイク
-
15
TDR80のエンジンが吹け上がらないのですが・・・。
輸入バイク
-
16
100ccのバイクの免許
国産バイク
-
17
無免で・・・
輸入バイク
-
18
YAMAHAのTY50を速くするには。
国産バイク
-
19
夏の空冷式
国産バイク
-
20
2ストロークの排気量計算方法をおしえて下さい
輸入バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付バイクの連続運転時間、休...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付の2種から1種への登録変更。
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
-
車の寿命
-
原付のクーラント液の量につい...
-
原付について質問です。 1、原...
-
スバルのルクラはタイミングベ...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
ビッグスクーターの耐久度につ...
-
トヨタのメンテナンスパックは...
-
レクサスの修理時には、代車を...
-
今日原付2ケツでバイクに乗った...
-
漫画みたいに市販車でクラッチ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイドカーの乗車人数
-
MTのトヨタ86に乗っているんで...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
2ストの原付で気をつけること...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
フェアレディZを購入したことを...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
スズキのティーラーの違い
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
オートマ車のミッションでR(...
おすすめ情報