dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は個人事業主大工ですが。


よく大工さんが言う言葉。

「大工は、儲かりませんなぁ…」て 言葉。


実際 手間受請けでも 元請けから 工期とスピードと完璧さを求められる新築。

市営やマンションは 安い単価で請けるハメに。

リフォームも日当でしよう。

速さを求められる割には 仮に天井点検口は8000円。

床下点検口は30000から…実際貰ってるの 元請けだろうとも思うし。

逆に直接 お客様から仕事貰っても 3万とか4万とか
受け取れないサガ。

見習い制度に1人親方が、あたりまえの職種。

逆に 大工回りに付随する 電気屋 水道屋
塗装屋の方が 法人化して 会社員ばかり。

何故 大工は、儲からない??

むかしから 元請けの下請けだから そのような形になってしまったから??

質問者からの補足コメント

  • リフォームにしても なんにしても。
    「大工さんですか。」
    「よろしくお願いします。」…と言われる割には、
    専門屋の方が金持ち。

      補足日時:2024/04/06 19:34

A 回答 (3件)

封建時代からですね。



儲けるのは、注文を取って来られる
人です。

商人が儲けます。

これは、封建時代も、資本主義時代も
同じです。
    • good
    • 1

私も業種は異なりますが、個人事業主で仕事を請け負ってやっていました。


顧客から元受けの受注の3割が私の取り分でした。
7割は請負契約している会社に取られてしまうのです。
大工さんに限らずでしょうが、自分で営業して直接顧客からお仕事を頂戴する形でないと、個人での請負契約では、儲かりません。
今はリタイヤして年金暮らしですが、カツカツの生活です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

直接やりますけど。

日当✖️諸経費 ➕材料費レシート渡して真面目にしかできない。
たまに リフォーム営業マンがバイトで持つてきますけど これして1日7万で、 材料費自分持ちで、2万キャッシュバックお願いします。
儲けるけど 取りすぎだろう…と 真面目に思う。

お礼日時:2024/04/06 19:39

> 「大工は、儲かりませんなぁ…」て 言葉。



職人さん(個人事業主)が良く言う言葉に、
会社員の方はボーナスが貰えていいよなぁ。俺なんかないもん。

いずれも、年収がすごいんですよ、実際には。
本気にしてはいけません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まぁ 世の中の平均給料500万とか…

ここも怪しく。

実際は200万代世帯が大半。

足長募金への 応募世帯が少子化なのに 逆に増えている。

お礼日時:2024/04/06 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A