dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
もうすぐ7ヶ月になる息子がいます。

信頼できる助産婦さんから「6ヶ月までは母乳以外与えない方が良い」と言うWHOやアメリカ小児科学会からの勧告を聞き、今現在母乳以外のものを与えたことがありません。離乳食は7ヶ月を過ぎてからのんびりぼちぼちやろうと思っていました。
最近になりネットなどで「胃腸機能が完成する1歳頃までは、消化し切れないタンパク質がアレルギーを引き起こす可能性がある」という記事をよく目にするようになり、私も主人もアレルギー持ちだし念のため1歳過ぎてからでもいいかな~と考えていました。

が、私の母が離乳食をまだあげていないことに関して
「もう食べたがってるのにかわいそう。はやくあげなさい!」
「赤ちゃんは機械じゃないからインターネット通りにいかないわよ。はやく離乳食あげないとダメよ!」
と毎日毎日言ってきます。会うたびに必ず言われます。ものすごくストレスです。
離乳食とは関係ないですが少し泣かせていると
「あんまり泣かせるのは良くないのよ!」
などなど、いちいち口を出してきます。
最初はまだ離乳食を始めていない理由を都度丁寧に説明していましたが全く聞く耳持たず、最近では「ふぅ~ん」「へぇ~、でも昔とは違うからね~」とかわしていましたが連日言われるので本当にうんざりです(;_;)

別に私は「絶対にまだやらない!」とこだわっているわけではありませんが、私なりに色々情報を集めて勉強し、子供にはできる限りの最善を尽くしてやりたいと考えた結果まだ離乳食など始めていない状態ですが、あまりにもくどくどと言われ続けた為、私は子供に意地悪でもしてるんじゃないかとさえ思い始めてきました・・・。離乳食始めてしまった方がいいのでしょうか。

訳アリ家庭環境で育ったため、母親は実母ですがズバっとは言えない性格です。どなたかアドバイスお願いいたしますm(__)m

A 回答 (8件)

こんにちは。


私の子育ての時には、4ヶ月くらいで母乳が出なくなってしまったので、うらやましいです。

よく思うのですが、今の赤ちゃんのおばあちゃん世代のしてきた子育てって、本当の昔からの子育てと違ってるような気がします。
粉ミルクが良いとされ、母乳じゃ大きく育たないとか、とにかく大きな子を育てる事が一番。何でも早くできるのが一番。そんな傾向があるように思えます。
その結果が、アレルギー体質の人が増えている世の中なのでは・・・・と思ってしまいます。

私は、離乳食はゆっくりでいいと思います。
0歳代は、母乳だけで栄養が足りないなんてことはありません!
時々、まだ1歳前なのに栄養面を気にして、魚や野菜などをバランスよく食べさせないと・・・と考えてる人がいますが、ちょっとどうかなぁ・・・と思っていました。

ただ、スプーンの練習というくらいに考えて、重湯(おかゆの汁部分)を時々一さじ与えてみる・・・くらいなら害にはならないと思います。
1歳近くなって本格的な離乳食を始める時に、母乳以外のものを口に入れても出してしまう・・・なんて苦労が、少しは減るかも。
もしそれで、お母様に対して「離乳食始めた」という言い訳が立って気が楽になるのならいいのではと思いますし~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔ながらの子育ては1歳頃から離乳食だったみたいですね。それが戦争による食料不足のため、栄養を補うために「5~6ヶ月から離乳食」という今のような育児法になってしまったそうです。その結果が現代人のアレルギー・アトピー体質の急増だそうですよ。
0歳代は母乳だけで栄養が偏ることはないというお話で一気に安心しました!早速母親に言います(笑)離乳食って栄養補給ではなく食べる練習ですもんね。自信を持って母乳たくさんあげます。ありがとうございました!

お礼日時:2005/05/13 00:39

こんにちは。


まもなく5ヶ月の子がいます。

私も実母や義母の育児の口出しには常日頃から悩んでいます。
孫を可愛がってくれるのは嬉しいけど、自分のやってきた
育児を押し付けてくるのは少々うんざりしますよね。

離乳食に関して私も同じく先日帰省した際に実母に「食べた
そうにしてるわよ、食べさせてみる?おもゆ作ってみれば」
と言われました。私は食べたそうにしてると言うよりは、母が
時期的に食べさせる時期だと思い込んで言ったのではないかと
思い「まだあげるつもりはないから食べさせないで」「私が
色々調べて決めたことに口出さないで」と言い逃げました。

離乳食は現在の日本の考え方では、4ヶ月から果汁やスープ、
5ヶ月から離乳食開始とされていますよね。その中でhinasatoさんの
書かれていたように、早期離乳食は悪いとも言われています。
色んな情報があったり周りに言われて混乱すると思いますが、
最終的には自分の判断で決めることだと思います。

私の考えは年齢関係なく、私達の食事を見て手を出して来たり
よだれをたらしたりと明らかに食べたそうにしている様子が出たら
始めたいとおもっています。

1歳から始めると言うhinasatoさんの考えは残念ながら
日本では一般的ではないので今後も実母や実母以外の色んな人から
「離乳食はまだ?」と言われるかも知れません。言われることは
仕方ないと割り切って、何を言われたとしても自分の考えを
貫く意志が必要だと思います。

育児の主役はお母さん、そしてお父さんです。お互い頑張りましょう♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちも同じです!私から見ると偶然おにぎりで遊んでいるだけなんですが、母は「食べたがってる」と必ず言いますね。確かにまだママ友の間ではWHOの勧告なんて知る人はおらず、離乳食の話題になるといつもしり込みしてしまいます。まだあげてないなんて非常識、変な人。と思われそうで…。以前テレビで「そういう勧告があっても日本で実践したデータがないので国として方向性が出せない」と言ってました。だからといってそのままでは、今後も今のままですよね。早く改善してもらいたいものです。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/13 00:54

7ヶ月ですかかわいい盛りですねぇ~


小学校2年の男の子のママです。

私も専門家ではないのですが、体験談より一言・・・

私の両親は青魚系のアレルギー持ちでした。
姉と弟は食べ物に対してのアレルギーなしです。
しかし私は卵アレルギーを持っています。現在は卵を大量摂取しない限りアレルギー症状はでないほど克服しております。(体調不良のときはアレルギー症状出る可能性が高いので気をつけておりますが・・・)未だに年1回のアレルギー検診には通っています。

さて、では私の息子は・・・食べ物のアレルギーはありません。

両親がアレルギーもちだから子供が必ずアレルギー体質で生まれるとは限らないんですよね。。。アレルギーって本来体内に入ってもOKの物質に対し、これはNGの物質と体が反応を起こしてしまうことなんです。抗原抗体反応ですね(^^)

よって、アレルギーを持っている子供はお母様が大量摂取した物によってアレルギーを引き起こす可能性が高いのだそうです。母体にいる時然りです。また、母乳でも同じなんですね。お母様がアレルゲンになるものを摂取していた場合、その母乳を飲んだ子供はアレルギー反応を起こします。

私の主治医は、アレルギー体質の子供が増えたのは食文化が良くなった副産物でしかない!!成人病が増えるのと同じだ!!を口癖のように言っています。確かに、アレルギーが顕著に出ている時の食事制限は精進料理に近いものがあるんですよ。洋食はほとんどNO、和食中心メニューになりますよ(^^)

では、離乳食ですが、これは2歳くらいまでかけてもぐもぐごっくん消化の練習なんですよ。栄養摂取じゃなくて食べる練習なんです。私は母乳推奨派です。母乳いっぱいあげて下さい。ただ、食べる練習もそろそろ始めていいのでは?マニュアル通りの離乳食の必要はないと思いますよ。大きくなってから食べ始めると口内感覚や味覚がしっかりしているので結構偏食しがちになる子もいますし、飲むことになれすぎるとあまり噛まずに食べ物を飲み込んじゃう子いるんですよ。
色々な素材の味、食感にならすつもりでいいと思いますよ。そして、しっかり噛む訓練そして栄養は母乳でいいのではないですか?

アレルギーが心配なのはわかりますが、早期発見早期治療でほとんどの人が克服可能です。一度アレルギー検査を受けてみるのもいいかもしれません。ただ、検査を受けたからと言って全てのチェックをしてくれるわけではないんです。メジャーなもの(卵、たんぱく質系)だけと思ってください。そして、アレルギーは今出ていないからといって大丈夫というものでもないんです。(花粉症がいい例ですよね)
どうしても心配なら何を食べさせたか、こまめにメモをとるといいですね。もしアレルギーが出た時も、原因物質の特定が早ければ早いほど対処しやすいものです。

お母様が子育てしていた頃と比べ、ベビーフードも充実し知らないうちに食生活が豊かになってしまったのは事実です。お母様も買い物の再についついベビーフードに目が言って何ヶ月~なんていうのを目にするとついつい言いたくなっちゃうのかも知れませんね。
月例を気にせず添加物の入っていない自然のもの(いまは、スーパーじゃなかなかないですよね)をゆっくりあげてみてはいかがですか?それでお母様に対して離乳食始めたの、私の頃はどんなものを作っていたの?と話の方向性を作る方に持っていく。それで質問者様に対してのストレスが少なくなればラッキー!!もし、何かしらのアレルギーが出てしまい食事制限をしなければならなくなった場合は、お母様もいっしょに病院に行ってもらうといいですね。お医者様の言うことは聞きますよぉ~~~私も義父と同居ですがすぐにあめ、チョコなど私の見ていないうちにあげちゃって・・・思い切って2歳児の歯科検診を義父に連れて行ってもらったらかなりお菓子を与えることに対して反省したみたいです。今ではいい監視役ですよぉ~(^^)v

親から見ると、子供は何時までたっても子供なんです。なにか言いたいんですよ。そして孫はかわいいものなんです。親としての責任がなくなった分かわいがればいい存在。。。仕方ありませんよね。お母様の言っていることに対して譲れるところはゆずる、これは絶対と思うところは絶対に譲らない。子供をどのように育てるかじっくり考えるチャンスをくれたものだと思ってみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は妊娠初期大量に牛乳を飲んでいたので影響あるかもしれません;タンパク質を含まない水分程度ならそろそろあげようかなとは思っています。私も母乳だけで大きくなれるのなら可能な限り飲ませてやりたいので、頑張ります。父親に1歳までは母乳で育てると話すと、「1歳まで?そんなに大きくなるまで母乳あげていたら、大きくなってもお母さんのおっぱいから離れられない変な子に育つんじゃないか」と訳のわからないことを言い出しました。どうやら離乳食開始=卒乳と勘違いしているようです。それにしてもなんと言う物の考え方だと呆れてしまいました。母親は、どうも心配症やおせっかいというよりは自分の時代の育児を押し付けているという感じで、とてもストレスなんですよ。今は時代が違うのよっ!と叫びたい気分です(^^;)WHOの記事など読んでもらおうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/13 00:51

こんにちは。

うちにももうすぐ7ヶ月になる娘が居ます。そして、離乳食に関してはhinasatoさんと同じ考えで進めていますので、現在まで口にしたのはミルク、お湯、あかちゃんおせんべいくらいです。たまに柔らかい野菜などが食卓に並んだときに、面白半分に口にすることはありますが、食べさせてはいません。
当初はうちも、早く果汁を、離乳食をと言われました。が、私自身アトピーもちでアレルギーが心配なため、それを説明しました。WHOの記事も両親に読ませました。
一番効果があったのは、実父が面白半分に作ったプリンを食べさせて、その直後にもどしたことです。びっくりしたようで、それ以降、ミルク以外を口に運ぶことを止めました。ただたんに、食べた直後に寝返りを激しく打っていたためと思われますが、父は自分の過ちと思いとてもショックを受けていました。ので、私のお勧めは、うそでもいいから、今度お母様に言われたら、「食べさせたら吐いた、湿疹が出た」といってみてはどうでしょうか。病院に電話したら、もうちょっと待ったほうがいいといわれたなど、とりあえず試したけど駄目だった、、、みたいな感じで言い訳してみてはどうでしょうか???とはいえ、うちももうすぐ野菜の上澄みくらいは飲ませようかなと思っているので、妨害されるのもあとちょっとですが!

がんばりましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も今度口頭ではなくWHOなどの記事を読んでもらうことにします。いくら私が言っても信憑性に欠けるのか、真面目に聞いてもらえないので^^;うちもタンパク質のない水分はそろそろお楽しみ程度にあげてみようかなと思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/13 00:44

お気持ちお察しします。


離乳食など具体的なことについては人それぞれなのでお答えできませんが、お母様とのことでちょっと……
私も産休育休の約1年間実家で両親に悩まされました。
私はシングルマザーだったこともあって、両親の世話になるからとかなり我慢して言うなりになっていました。しかし、かわいい我が子の生活のリズムが崩され、抱っこしないと寝なくなり(一晩中ですよ!)、私の体が壊れるまでなってしまったのでついに物申しました。滅茶苦茶でした。
私の思っていたこととは反対のことばかりされ、子供が生後1ヵ月半のとき初めて一言話しましたが全く通じず、1~2ヶ月に1回くらいのペースで私の言いたいことを伝えましたが、何も変わりませんでした。
子供は現在2歳になりましたが、成長するにつれて後悔は増すばかりです(子供に変な癖が付いていたりとか)。
自分の信じる方法で育てるのが一番だと思います。自分のしたいようにできるのは1人目だけですし。
言われたからこうした、そしてこうなった、と後から思うのは悔やんでも悔やみきれません。
私は両親のしたいようにさせることも親孝行なのかなと最初は思っていましたが、子供の未来の方が長いし親としての責任も重いのです。そのことにもっと早く気付くべきでした。自分の信じる方法で通す方が後悔が少ないのではないかと思います。
現在、2人目を妊娠中ですが、もう懲りたので産休しか実家の世話にはならないことにしています(本当は産休も行きたくなかったのですが、産院が現住所ではいいところが見つからなかったので)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり親として納得できる方法で子育てすべきですよね。経験者のアドバイスもとても参考になりますけど、時代も違えば研究も進んで方法も情報も違うし、自分で勉強して後悔しない方法で子供に最善を尽くしてやろうと思います。、ありがとうございました。お二人目の育児がんばってください!

お礼日時:2005/05/13 00:42

こんにちは。



私も専門家ではないので、強くは言えませんが、もうそろそろ離乳食を始められてもいいかな?って思います。
とは言っても、アレルギーなどが気になっている様なので、最初はアレルギーを引き起こしにくい食物がゆっくり1さじずつ試していけばいいと思いますよ。
お子さんの血液検査などはされたのでしょうか?
6ヶ月を過ぎると目安程度にですが、お子さんがアレルギーかどうか血液検査で調べられますし、食物とは関係なく、花粉やハウスダストに反応するタイプの場合もあります。9ヶ月くらいになると、少しずつですが、母乳に栄養が無くなりますので(最初は鉄分などからと聞きました)
お子さんが貧血がちにならないか等が心配ですね…。
離乳食を始めたからと言ってすぐにバクバク食べてくれる子供ばかりではないですし、最初は母乳以外のものに味を慣らさせる程度にと思って与えてみたらいかがでしょうか?うちは離乳食をあたえはじめてからちゃんと食べるまでに4ヶ月くらいかかりましたから…。
確かに、早すぎる離乳食は発達していない胃に負担を与えますが、7ヶ月ならあまり心配する事もないと思うんですよね。心配ならかかりつけのお医者さんから、一般論ではなく、相談者さんの息子さんはどのように離乳食を始めたらいいか聞いてみるといいと思います。
ちなみにうちは血液検査で卵が駄目と出たので1歳4ヶ月の息子ですが、未だに卵だけはやめてくださいとお医者さんに言われてお医者さんの指導のもと食事をしていますが、今のところ普通の子と同じくキレイな肌で何も体には問題ないです。ちなみにうちは6ヶ月から離乳食を始めました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

真面目な離乳食ではなく、赤ちゃんのお楽しみ程度にあげてみるくらいならいいかもしれないですね。胃腸の負担にならない重湯とか。毒素となるタンパク質だけは排除しようと思っていますので・・。現役医師はWHOの勧告などどういう風に受け止められているのでしょうね。ちょっと興味あります。機会があれば聞いてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/13 00:33

>胃腸機能が完成する1歳頃までは、消化し切れないタンパク質がアレルギーを引き起こす可能性がある」



私も最近その事を知りました。そして「なるほど」と共感しています。

末っ子は極度の食物アレルギーで、消化器官が未熟なので1歳3ヶ月位まで「ご飯」ではなく「おかゆ」とやわらか~い野菜や食べ物を与えています(医師の指示)

義母は末っ子が10ヶ月位の時から「そろそろ普通のご飯やもっと栄養あるものを与えないとダメよ」と末っ子の食事の度にダメだし・・。
義母には義母なりの考えがあるのだろうと思いましたが、消化器官が未熟なのに、硬い食べ物やご飯なんて与えたら消化不良起こして、きちんと栄養を吸収できなくなります(実際、体重が落ちていました)

なんで義母はそんなに離乳食を急ぐのか?と聞いたところ「となりの○○さんの孫は、7ヶ月の頃から肉や普通のご飯を食べていた」という結局の所、おばあちゃん同士のミエの張り合いですよ。くだらない。

だいたい離乳食を早く食べれるようになった所で、その子供が将来大物になるとか、優等生になるとか、そんなことあるわけないのだし。

根拠のない医学知識は最悪の結果を招くこともあります!

質問者様の場合、「医師から指導されているから」とか「検診で医師から言われた」など、「医師」という言葉を楯にしてお母様に理解してもらったらそうでしょうか?

お母さまにご理解していただけるといいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの母親も「昨日テレビでフランスの赤ちゃんも8ヶ月頃にはパクパク離乳食食べてたわよ!」と言っていました。知るか!!!って感じですよね^^;私も医学的な根拠あっての結論なんだとこんこんと話しているのですが、納得してくれなくてウンザリです。医師から言われたといってみることにします。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/13 00:31

こんにちは。


素人回答ですみませんが。

わたしも今2人目の子が7ヶ月半ですが、母乳オンリーです。
私や上の子のアレルギーもあるので、今回はポリシーを持って完母でいこうと思ってました。
離乳食は、保育園に入れなくてはならないので、8ヶ月すぎくらいからぼちぼち、とは思ってます。

問題のhinasatoさんのお母様との意見の食い違いについて、ですが、面と向かって自分の意見として伝えられればそれにこしたことはないかもしれませんが、もし言いにくいようなら、「市(区)の保健婦さん(または病院のお医者さん等)に相談したら、アレルギーが心配だからもう少し遅らせたほうがいいってことになりました。」と、いかにも指示されたように言ってみるとかはいかがでしょうか。

ウソをつくのが心苦しいようでしたら、実際にお医者さんや保健婦さんに相談してみてからでも良いでしょう。
わたしは今までにやはり不安になり、離乳食は遅くても良いか、いろいろな方面の方(医者・保健婦・助産婦・栄養士)に聞いてみましたが、どの方も、急ぐ事はない、とおっっしゃっていました。
(ただ、私は9ヶ月くらいでも?と聞いたので、1歳過ぎでよいかはちょっとわかりませんが)

いずれにしても、お母様にご理解いただけると良いですね。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の区では保健婦さんたちもみんな「4ヶ月頃からスープをあげましょう!」と謳っているので、ゆっくりでいいよという意見の保健婦さんがいらっしゃるとは羨ましい限りです~。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/13 00:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!