dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離乳食では、タンパク質を与えるときはアレルギーの心配があるので少量ずつとか時期を待ってとか言いますよね。
ではなぜ産院は生まれて間もない子に粉ミルクを与えてしまうのでしょうか。

退院後は母乳のみで育てていましたが、湿疹がひどく血液検査をしてみたところ乳アレという結果。
なんでなんで!?という思いしかなく、わたしが牛乳・チーズ・ヨーグルト断ちをするようになってようやく落ち着きました。
そんな時アレルギー対応のミルクってなんだろう?と調べてみたら、乳アレ対応のミルクのことだと知って驚愕。

こどもが乳アレになったのって産院で飲ませた粉ミルクのせいじゃないのかな。
って、んなこと言ったら赤ちゃんみんな乳アレになってるか(笑)

A 回答 (5件)

みなさんアレルギーをよくわかっていないのと、病気というといたずらに遺伝だのDNAだのと言いたいようですが、粉ミルクで、というのは原理的にあり得ます。

それでも飲ませるのはファーストコンタクトを乗り切ればよほどのことがない限りあとから牛乳アレルギーにはならない(慣れちゃいますから)ということと、症状が出たとすれば病院でのほうが対処しやすいからじゃないでしょうか。
症状は、初めて取り込んだミルクというもの(正確にはその中のカゼインもしくはβ-ラクトグロブリンという成分でしょう)に免疫が過剰に反応してしまった結果です。

遺伝性のものがあるとすると、実は親戚にいたが、気づかないうちによくなっていた(これは考えにくいですね)か、両親ともに劣性遺伝として持っていて、お子さんで対になって発現したか、だと思います。このような劣性遺伝の病気は上の世代にいなくても急に発現して、下の世代に引きずることになることがあります。その一世代目かもしれません。

ただし大人になって急に甲殻類アレルギーになるような人がいるように、遺伝だけとも限りません。原因は詳しくはわかっておらず、何らかのタイミングで免疫系がそれを異物だと判断することによります。皮膚に汁が付いたことから発症する場合もあるようです。スズメバチに2回刺されると・・・とよく言いますが、あれは1回目でアレルギーになるからです。先進国ほど多いといわれる(おそらく環境がきれいすぎて免疫を持て余すからでしょう)花粉症も同じ種類のアレルギーです。

小麦や乳アレルギーはつらいですね。食べられるものがかなり限られてしまいます。
タンパク質量の多いものを食べないようにしているということですが、あまり臆病になりすぎてしまうと、取り込みなれていない他の食べ物のアレルギーにもなってしまうかもしれません。

減感作という方法もとれるかもしれません。ダニやスギ花粉のアレルギーでは薬が出ている方法です。徐々に慣らしていってアレルギーを緩和します。決して自己判断ではせず、もし必要なら医師に相談してみてください。ただし最も重要なことに、牛乳アレルギーは成長と共に多くが治ります。過度な心配はいりません。

質問の意図ともずれてしまいましたし長くなりましたが、よくなるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アレルギーって本当によくわからないですね。
わたしは大人になってから甲殻類アレルギーと生まぐろアレルギーが出て散々です。
妊娠中から特定の食べ物を避けていると子供がそれを食べた時にアレルギーになりやすいという話も聞いたことがありますのでその辺も心配ですが、今はとにかく離乳食に気をつけながら見守っていきたいと思います。
詳しい回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/14 01:23

粉ミルク…って不安もあるかもしれませんが、多分体質なんだとおもいます。



原因とか気にし出したらきりないです。
誰のせいでもないですから。

むしろしっかりアレルギーを受け止めて、乳製品とるのやめてるんだし、我が子の体質を受け入れられるいいオカンできてるとおもいますよ。

小学校入学前に落ち着いてくる子とかも居ます。前向きにいきましょう。(*´ω`*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、乳アレルギーはすぐ治るというのは調べててよく書いてあるので、原因についてはあまり神経質に考えすぎないようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/14 01:14

>なぜ産院は生まれて間もない子に粉ミルクを与えてしまうのでしょうか



じんましんより授乳不足の方が問題が大きいからでしょう。

食物アレルギーは遺伝です。
成長するにつれ改善される場合もありますが、本人や家族の努力の結果ではなく、そういう成長をするDNAだからです。

母親が摂取したタンパク質は母乳に混入します。
牛乳・チーズ・ヨーグルトに限りません。
例えばお子さんが大豆アレルギーなら、お母さんは豆乳を飲むのは控えるべきです。
乳アレルギー以外は大丈夫でしたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家族や親戚に乳アレルギーの人はいません。
代表的なアレルギーだけの検査でしたが他は問題なく、乳アレルギーだけがクラス3。
完全除去の指導はされなかったので、自己判断でタンパク質量の多いものは食べないようにしています。

DNA・・・ですか(;´・д・)

タンパク質とアレルギーについて考えたときのミルクと離乳食の温度差が不思議で不思議でしょうがなかったんです。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/10 13:08

乳アレルギー持ちではなかったのに産院のミルクでアレルギー持ちになったというのはあり得ないと思います。


アレルギーは生まれ持ったものです。
アレルギー持ちであっても、少量なら摂取しても何ともなかったり、調理方法によっては平気だったりするんですよ。
生まれてから母乳に混じった乳製品や粉ミルクを摂取して蓄積され、許容量を越えてアレルギー反応が出たという可能性ならありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

許容量は人によって違うと聞いたことがあります。
だとすると、許容量の小さい我が子が産まれてから退院までの5日間に飲んだミルクによって許容量を越えてしまったとも考えられるのですが。

チーズと牛乳等はもろ症状が出たので、今は乳製品と言えばバターやコーヒーフレッシュと時々生クリーム系の菓子ぐらいしか食べてません(;n;)

ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/10 13:16

遺伝です。

体質です。
乳アレなんて言ってましたか、性格には乳糖不耐症といいます。これから親になるのにそのくらい覚えておきましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いえ、ちゃんと検査結果見てますし、湿疹が出てかゆがるのでアレルギーで間違いないです。
乳糖不耐症はお腹痛くなるんでしたっけ?

お礼日時:2015/08/10 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!