dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年12月2日に出産し、もうすぐ5ヶ月になる男の子がいます。

現在の体重は8000グラム、身長64センチ、1ヶ月過ぎから頬に脂漏性しっしんがあります。
今まで完全母乳で、たまに果汁、お茶は飲ませたりしています。

最近、私が食事をする様子をじっとヨダレを垂らしながら見ているので、10倍がゆや野菜スープなど与えてみたいのですが離乳食開始が遅いほうがいいなら、ぎりぎりまで母乳&たまに果汁等でいきたいと思っています。

最近は離乳食開始が早すぎるからアレルギーやアトピーが多いと聞いたことがあり、本当に離乳食を開始してもいいのか悩んでいます。
5ヶ月になると離乳食の開始といいますが本当にもう開始していいのでしょうか?

A 回答 (7件)

育児大変ですね。

お疲れ様です。
現在2歳7ヶ月の子供のママです。
私もruchiruさんと同じような心配をしていたのですが、
検診のとき、お医者様に「発育の面からも8ヶ月までには始めた方が
いいですよ」とのアドバイスを受けたので、(心持ち遅くして)
6ヶ月からスタートしました。
体質によって個人差はあるかもしれませんが、今思えば、時期よりもアレルギーの出やすい卵白は除去する、
アクの強い食品や南国系のフルーツは避ける、など、
何をどのように食べさせるかが大事だったように思います。
最初は卵アレルギーと言われましたが、1歳過ぎた頃には何でもなくなっていましたよ。
不安も多いでしょうが、子供をよく観察してすすめたらいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ドラッグストアなどで“5ヶ月から”と書かれたベビーフードを見かけるたび、早く食べさせてみたくてウズウズしてましたが、いざ離乳食開始時期になり、いろいろ調べてみると知らなかったことが沢山ありビックリしています。
子育ては頑張りすぎず自己流で…と思っていますが、アトピー、アレルギーと聞くととても不安になってしまいます。
まだ何も食べさせたことが無いので、どのようなものを好んで食べてくれるのかは分かりませんが、hakkunmamaさんが仰るように、アレルギーの出やすい食物やアクの強いものは避けて、急がずぼちぼちと進めていきたいと思います。
経験者さんのご意見、とても参考になりました。ありがとうございました^^

お礼日時:2007/04/23 01:52

9ヶ月の男の子がいますが、うちは5ヶ月半から開始しました。


確かに6ヶ月からのほうが・・・などとWHOから出ているようですが、あまりに欲しそうなそぶりに、まぁいいや~(笑)と開始しちゃいました。
今のところアレルギーもなく、何の問題もなさそうです。
体重は当時7キロ半くらいだったと思います。
完母だった(今は保育園に行き、昼はミルク)で未だ果汁は与えてませんが、離乳食を始めるころから離乳食のときに麦茶を与えてます。
5ヶ月からのあかちゃんせんべいは5ヶ月から食べさせてみた(みたかったから)のですが、ものすごい食いつきようで、今も大好きです♪
しかも、歯を使って「カリッ!」と面白いくらい上手に食べます。
保育園にいれることもあり、あまり遅いのもね・・・でも、早すぎるのも・・・・同なんだろう??と思っていたのですが、保育園では咀嚼もしっかりしてるよ!と言われ、5ヵ月半くらいでちょうどよかったなって自分では思ってます。

両親がアレルギー体質だったり、アトビーをお持ちならやっぱりちょっと遅らせたほうがいいらしいですね。
(うちは私が花粉症を持っているくらい)
今の時代1歳まで母乳だけでも・・・という人もいますから、焦る必要はないのかもしれませんね~

ごめんなさい、回答になってなくて(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
別にホント言うと、焦ったりはしていないのです…
早く食べさせてみたい!
その気持ちと戦っているのです(笑

私は花粉症・鳥・カビ等のアレルギーがありますが、全然軽い程度です。食物アレルギーはありません。主人も一切アレルギーは無いです。
身内にアトピーなどもいないので、少しは安心しているのですが…

あまり神経質になり過ぎないほうがいいのかも知れませんね。
離乳食開始は遅いほうがいいからまだ絶対あげちゃダメなんだ!とか、アレもコレもどんどん食べさせてみよう!とか、極端にならず、ぼちぼちと様子を見ながら進めてゆこうと思います。

お礼日時:2007/04/27 01:30

6ケ月半の子供がいますが、先週から野菜スープをはじめました。


母乳やミルク以外のものを口にしたのは初めてです。
うちはあえて果汁はあげていませんでした。
最近は果汁は遅くにあげるように指導が変わっていますよね。
離乳食はスプーンや味に慣れるためで栄養を摂ることが目的ではないので母乳とたまに野菜スープ、もしくは母乳のみであと一月ほど待ってみてはいかがでしょうか?
確かに赤ちゃんに何か食べ物をあげたくなりますよね。

もうすぐ厚生労働省が日本の育児書の離乳食開始の記載は「6ケ月から」とするそうですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>最近は果汁は遅くにあげるように指導が変わっていますよね。
そうだったんですね。知りませんでした。早くいろんなものを与えたい!と思っていたし、それが赤ちゃんにとって、母乳以外のいろんな味を知れるので良いことだと思っていました。
先日の市の4ヶ月検診でも、離乳食の作り方の指導も受け、壁に貼りだされている沢山の離乳食レシピを見て、かなり刺激を受けワクワクしながら帰ってきました。
でも皆さんのご意見、ネットで調べた情報を元に、焦らずゆっくりと進めていこうと思いました。
食べさせてみたい~~!!って気持ちはちょっと我慢しますw

お礼日時:2007/04/25 01:00

7ヶ月のママです。


うちは5ヶ月になったその日にあげてみました。
かなり食に興味があって、
周りが食べていて、自分の分がないコトに怖い顔をして怒っているように見えたので。

ちょっと質問とはずれるのですが、
うちの子も1ヶ月くらいから、頭に脂漏性湿疹があって
保健士さんからは石鹸をよくあわ立てて洗ってね。と言われてただけなので、気にしてなかったのですが、
お腹に乾燥性湿疹ができて皮膚科で診てもらった時
「脂漏性湿疹はアトピーの可能性もある」
みたいな事を言われたので、
今もあるなら皮膚科で診てもらった方がいぃかもですよ。
普通新生児のは2~3ヶ月でおさまるものみたいなので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ウチの子もかなり興味はあるようです。私が抱っこしながら食事しているとヨダレをダラダラ流しながらガン見してきますw

>脂漏性湿疹はアトピーの可能性もある
脂漏性湿疹の赤ちゃんのうち、1割はアトピーになるらしいですね。でもその1割の子も、大半が幼いうちに治るそうですね。
1ヶ月を過ぎた頃から出始めた脂漏性湿疹は本当にヒドかったんです。朝起きると枕も服も黄色く染まっていて、顔も頭皮も黄色いカサブタとミトンの繊維がビッシリ。体は乾燥性湿疹で赤くカサカサになり、私が見る限りではどう見てもアトピーだろうと思いました。
でも、石鹸洗顔や保湿、通院し薬にも頼って、体の湿疹は完治してツルツルプルプルに。頭の湿疹もなくなり、残すは頬だけです。頬も以前のようにジクジクしたり汁が出たりはしなくなり、非常にゆっくりではありますが、確実に治っていっています^^

お礼日時:2007/04/25 00:53

うちは5ヶ月になる直前から、離乳食を始めました。



息子は、5ヶ月の時点で、8キロを越えていたし、十分食べる気満々でしたので、保健師さんのゴーサインもあり始めました。

6ヶ月半ばで、すでによく食べるから・・・と中期のメニューへ移行してくださいと言われ、8ヶ月の半ばでは後期のメニューにして、食べ物の幅をと調理法なども広げるように指示がありました。

別段、アレルギーの気配もなく、おなかを壊したこともありません。
現在、もう少しで11ヶ月。そろそろ完了期への切り替えも考え始めた所です。

その子その子でペースがありますから、遅らせてもアレルギーは出るし、早くてもうちの子みたいに出ない子もいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ウチも大きさも十分で食べる気も満々のようなんですが、長い間湿疹が出ていることもあって少し不安です。
やっぱり赤ちゃんそれぞれですよね。どの育て方が一番いいとかは無いとは思うのですが・・・やっぱり気になります^^;
natu77さんのお子さんのようにパクパク食べても平気な子もいれば、細心の注意を払って離乳食を進めてもアレルギーが出ちゃう子もいますよね。

それにしても速いペースでの進み方ですね。知人宅の子供は、1歳3ヶ月でもまだドロドロの離乳食食べてました。

お礼日時:2007/04/25 00:41

こんにちは。

もうすぐ9ヶ月の子がいます。
うちは6ヶ月から始めました。それまでは母乳のみだったので果汁なども一切与えておりません(一歳過ぎるまで果汁も必要ないといわれて)
始めてもうすぐ3ヶ月がたとうとしているのに未だ初期の離乳食をやっています。
たんぱく質は2ヶ月目からでいいと聞いたのでそのようにしてたのですが、早く進めたつもりがないのにアレルギーが判明しました。
牛乳と卵です卵なんてまだ与えてなかったのに)
なので現在は完全除去中で進むのも遅いし結局今も母乳メインです。

私も1歳くらいまで母乳のみでいった人の話を聞いたので今は焦っておりません。
でももしよだれをたらすのが増えたとかならおもゆとかおかゆ程度なら少しづつあげてもいいのでは?
卵、牛乳、小麦のアレルギーが多いのでお米はあまりないですし。

市販のベビーフードの使用月齢はメーカー側が売りたいからギリギリのラインで一番早い月齢を書いているだけです。
だからあの月齢がちょうどいいというわけじゃないらしいですよ。
赤ちゃんせんべいなんて6ヶ月からって書いてますがうちの子今もまだ食べることができません。
なので質問者様の早く食べさせたくてうずうずしているのはメーカーの希望通りに反応しているってことですね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ほんとうに、メーカーの思惑通りに「2ヶ月から」の表示のあるものは2ヶ月になったらスグ、3ヶ月もそうでした…
5ヶ月になったら一気に与えられるベビーフードが増えるのでワクワクしていました。少し考えたら分かることですね。ぎりぎりラインでの売り方。。まんまと引っかかってしまいました。

小さい子供のアレルギーやアトピーはとても可哀想ですよね。食べたことが無いものでもアレルギーだったりするんですね。
私は小児科の先生に言われてもう3ヶ月間ほど、母乳の為に食事制限をしています。
母乳ですら、母親が食べたものによってはアレルギー反応?を起こしたりすることもあるぐらいですから、離乳食なんて責任重大ですね。
様子を見ながらおもゆから少しずつ始めていきたいと思います。

お礼日時:2007/04/25 00:32

10ヶ月半の子がいます。



私もアレルギーのことが気になったので、離乳食は遅く始めようと
思っていました。
子育てについて相談にのってもらっている助産師さんによると、
最高遅くて10ヶ月から始めたママもいたのだそうです。
その助産師さんの話では、早いことの弊害は心配だけれど、遅い
分には心配は要らない、とのことでした。
(遅いにも限度はあるでしょうけどね。)

結果的にうちの場合は、子供の様子を見ながら、7ヶ月から始め
ました。
完全母乳の場合は、果汁やお茶を与える必要はないと言われて
いましたので、果汁やお茶も一切あげずに、いきなり離乳食を
スタートしました。
離乳食を始めてからも、本に書いてあるような早さでは進めずに、
ゆっくりと進めています。
たまたまうちのこどもは、最初からバクバク食べてくれていますので
離乳食については悩み知らずです。

いろいろな説や、母親の考え方があるでしょうから、さまざまな
情報から、自分がこう!と思った方法で、進めていったらよいのでは
ないかと思います。
(最近知ったのですが、西原式、とかいうのがあり、1歳過ぎまで
母乳のみで育てる、なんていうのも、あるらしいですよ。)

参考URL:http://www.nishihara-world.jp/workshop/baby/baby …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
URLのサイト、熟読してしまいました。今まで良いと思っていたことや常識とされていたことがことごとく覆されている感じで驚きました。あくまで一人の先生の意見であり、それが絶対ではないのかも知れませんが、なるほどと納得するものも沢山ありました。

melonbunさんのお子様は、一般的に言うと遅めの離乳食スタートですね。遅いぶんには心配ないと言うことでしたら、私もゆっくりとはじめたいと思います。

お礼日時:2007/04/25 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!