
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
粉末と結晶の違いについては、NO.1,2の方の説明で良いと思います。
もし大きな結晶を得たいと考えているのならば、結晶化のスピードを遅くしてやることです。
再結晶であれば、溶媒に加熱溶解した後、徐々に温度を下げるとか、溶媒の蒸発スピードを遅くするなどの方法があります。
種結晶を入れるのも基本的手法です。
もしその錯体の合成時に無定形物を生成してしまうのであれば、反応速度そのものを遅くする必要があります。
No.2
- 回答日時:
No1 paddlerさんの回答のように粉末と結晶はまったく異なる概念です。
粉末は如何に定義されているのでしょう。Gooの国語辞典では「粉末は固体が、ひじょうに細かな粒の集まりとなっている状態」とありますが、どの程度細かいかはわかりません。学術用語では「粉末」はあまり好まれないようで「粉体」が使われ、径が1mm以下のようです。
「ふたむらの部屋」は参考になります。
http://www.biwa.ne.jp/~futamura/index.htm
粉粒体の定義と分類
http://www.biwa.ne.jp/~futamura/sub2.htm
http://www.biwa.ne.jp/~futamura/sub6.htm
結晶(Crystal)でないものは非結晶(Noncrystal)あるいは非晶質体です。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』などで確かめてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E6%99%B6
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E6%99%B6% …
非結晶や微細な結晶から大きな結晶を作るには多くの方法がありますが、その物質の性質によります。
下記の書籍には有機金属錯体の「結晶化」紹介もあるそうです。
有機結晶作製ハンドブック (丸善)
http://www.maruzen.co.jp/home/pub/yuuki-kesyou/y …
No.1
- 回答日時:
「錯体」については詳しくないのですが、一般論として、「粉末」と「結晶」は対立する概念ではないと思います。
大きさだけで「結晶」であるかないかは、決まらないのではないでしょうか?一般に「粉末」を構成しているものとして、
(1)微細な単結晶
(2)微細な多結晶体
(3)微細な非晶質
の場合があり得ると思います。
できた「粉末」の結晶性がどの程度であるかは、ラマン分光分析やX線結晶解析など色々評価方法があると思います。
「錯体」の場合は、「この可能性しかない」ということでしたら、当てはまらないかも知れないので、その時はご容赦を。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- カフェ・喫茶店 【珈琲】インスタントコーヒーとドロップコーヒーのコーヒー豆の粉末の違いって何ですか? 6 2023/03/29 14:38
- 化学 砂糖の再結晶の実験で、水道水で作った結晶よりも純水で作った結晶の方が凹凸が少なく、大きな結晶ができま 5 2022/09/25 10:20
- 化学 水酸化ナトリウムの希釈 4 2023/06/28 09:51
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー アリエールの粉末洗剤が製造終了となった今、アタックバイオパワー(緑の箱)の粉末洗剤とワイドハイターの 1 2023/04/04 22:51
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
- 中学校 中2 理科の問題の質問 3 2023/06/20 21:27
- 化学 結晶場理論で真空状態から例えば8面体配位でt2gが安定化するのはなぜでしょうか? 1 2023/04/30 19:09
- レシピ・食事 濃厚つけ麺の付けダレ作り。 5 2023/04/01 15:53
- 会社・職場 高校2年の女です。 飲食店でバイトをしています。 プレートに盛られたポテトに間違って味付けをしてしま 8 2022/08/04 16:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報