dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一緒に仕事をし始めて4ヶ月経つ直属上司から、先日(私の先輩と)名前を呼び間違えられました。

さすがに私の名前を忘れたとかではなく、うっかり言い間違えたという感じでしたが、ちょっと吃驚しました。

勿論私も、入社して間もなく全員の名前を覚えきれていないころ(1ヶ月経たない頃)、ほかの社員の名前を呼び間違えたことは何度かあります。

しかし、今回は毎日何かしら会話している上司から、しかも何ヶ月も経っています。

同僚(先輩)と間違えられたのですが、よほど重要でない人材とみなされているということでしょうか?

傷付かないので、率直に思うことを教えてもらえたらありがたいです。

ふつう、何ヶ月も顔を合わせるある程度雑談もできる間柄の相手を、双子でもないのに呼び間違えるものでしょうか?

A 回答 (7件)

いや。


よくある事だとは思いますよ。
上司の頭の中は いろんなことを想定し考えながら動いている筈です。
主様と話をした後(前) その先輩に用がありその事を考えて居ながら
主様と会話しなければならない状況があったりする場合とか
何気に 言いやすい名前がほろっと出ちゃっただけかもしれないし。
主様を先輩のお名前だと認識していて発したのではないと思いますもの。
主様は主様との認識は確実にあったはずですが
何かの拍子に 言いやすいお名前の方が
優先されてしまっただけの事だと思う。
重要とかそうでないとかは一切関係ないはず。
単純な言い間違え。
それだけ その上司には
主様が計り知れない考えなきゃならない事が
沢山あるって事だと思いますよ。
ボケてるの?って笑い話にしてあげたらいい話です。
    • good
    • 0

間違えた理由はその人にも分からないと思います。


特に印象に残る人でない(重要ではないという意味ではない)場合、
顔と名前を覚える意欲が元々希薄の人の場合、
など、無意識の行為で、間違えたこと自体を認識しない場合も有ります。
そう言う人だという理解で対応するしか有りません。
間違えられた時点で必ず訂正する事も大切かと思います。
記憶に残す行為だからです。
嫌がっても正しく呼ぶまで繰り返すことが大切です。
    • good
    • 0

優秀な人にはわからないと思いますが、名前に限らず「うっかりミス」って結構やっちゃいますね。



特に歳をとると咄嗟に名前が出てこなかったり、頭の中で物の映像がはっきりと浮かびあがるのに名前が出てこないって日常茶飯事です。


>重要でない人材とみなされているということでしょうか?

そこまで飛躍する想像力は素晴らしいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

想像力のたくましさが長所で、劣等感の強さが短所なもので(笑)
歳のせいだと認識します。

お礼日時:2024/05/23 12:10

普通にある。


新婚の頃、夫から前妻の名前で呼ばれたことある。
会社で呼び間違えられたぐらいは許してあげましょう。
    • good
    • 1

はい、普通にありますよ。


年齢を重ねると分かります。
あと、いろいろ考え事をしていたりとかね。
あまり気にせず、笑ってあげてください。
    • good
    • 0

年を重ねると、うっかりちゃんになりやすいんですよ。

脳みそがついていかないんです。゚(゚´ω`゚)゚。
あー大丈夫ですか?認知がかってます?^ ^
くらいのおおらかな気持ちで、受け流してくださいませ。
    • good
    • 0

小学生が、学校の先生を「お母さん」って呼んじゃうようなケースと同じだと思います。



この場合、先生の名前を覚えていないわけではありません。先生の存在がどうでもいいというわけでもありません。

先生と母親と、その人にとっての精神的な距離感が似ているので、ついお母さんと呼んでしまったに過ぎません。

あまり気にするようなことではないと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A