dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホンダ車で、ホンダセンシングが搭載されているのに、渋滞でクリープ走行時に追突したとの話を聞きました。
調べたところホンダ車の「衝突軽減ブレーキ(CMBS)」は、約5km/h以下では作動しないとのことであり、一旦は納得しました。

ところが、別途「近距離衝突軽減ブレーキ」の機能があり、約2km/h~約10km/hの低速走行にブレーキが働くハズなのに、何故、追突したのか、疑問が湧いて来ました。

ホンダセンシングがあるのに、何故追突したかをお教え願います。

※衝突軽減ブレーキ(CMBS)
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/cmbs/

※近距離衝突軽減ブレーキ
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/srb/

A 回答 (9件)

マイクロソフトの端末生成AIのことは知っていますよ


しかしそれは生成AIに特化しているものなんですよ
学習の条件が違うので簡単な話ではないです
    • good
    • 0

ホンダセンシングのバージョンもわからないとなんとも言えないよ



今のホンダセンシングからしたら初期バージョンなんてソフトとしてはベータ版レベル

AIを搭載といってもその端末が通信できるかどうかで情報量の差で能力の差は大きく違うってくる
AIという言葉も気安く扱われすぎて問題だけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

「ホンダセンシングのバージョンもわからないとなんとも言えないよ」とのことですが、私の車ではないので、よく分かりませんが、2018年頃の製造の車のようです。

「AIを搭載といってもその端末が通信できるかどうかで情報量の差で能力の差は大きく違うってくる」とのことですが、最近、AIをクラウドではなく端末上で動かすことができ、ネットにつながなくても生成AIを使える「生成AI向けの新たなパソコンが開発」されたそうです。
ただ、車への採用は、何年も先でしょうけどね。

※マイクロソフト「生成AI向けの新たなパソコン開発」発表
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240521/k10014 …

お礼日時:2024/05/26 21:23

>ご意見ありがとうございます。


何事も完全は無いでしょうが、自車と対象物の移動速度から判定すれば、追突を回避するのは、そんなに難しいのでしょうか。
最近のAIなら、瞬時に判断できそうに思うのですが、車にAIを搭載するのは、まだまだ先なのでしょうかね?

難しいですね。
私はFA屋でCCD/C-MOSカメラ、スキャンニング・ミラー・カメラで撮った絵から、ハード画像処理、ソフト画像処理をして、OK/NGを判断する機械の会社です。

AIが判断するのはこれから急速に発展するでしょうが、問題は絵を取り込むレベルの話です。
(例えば、人は見難いと、首を振ったり傾げたりを瞬間にします、カメラは今はできませんね)

それと人の眼と同じくらいの情報を一気に処理するのはまだまだ先の気がします。人の眼は50000000画素クラスですが、今の画像処理はそこ迄出来ていません。
2眼カメラ、3眼カメラ、ミリ波レーダー等を使っていますが、一般道でレベル4,5で使うのはまだ先でしょう。

米国ダーパの自動運転レースでも砂漠の中の道でさえも、スタックしてました。(レーザースキャンが主流)
世界で超一流の企業や工科大学の、博士クラスが何十人が寄ってたかってやる、数億ドルを超える開発費で作った車でもそうですから・・。

日本で300万円クラスの車が追突するのも無理は無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

おっしゃる通りであれば、中国の「自動運転による無人タクシー」が、成り立っているのは不思議ですね。

※先を越されたか?中国で自動運転による無人タクシー営業中
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230517/k10014 …

お礼日時:2024/05/26 21:33

ホンダセンシングと一口に言っても、実は車によって搭載機能に世代の違いがあります。

カタログ等では「バージョン○○」のような表現は全くないので、各車の販売時のカタログや説明書で確認するしかないようです。

質問のホンダ車がいつの何という車なのか分かりませんが、説明書等での確認が必要でしょうね。
    • good
    • 1

何処も完全じゃない

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
何事も完全は無いでしょうが、自車と対象物の移動速度から判定すれば、追突を回避するのは、そんなに難しいのでしょうか。
最近のAIなら、瞬時に判断できそうに思うのですが、車にAIを搭載するのは、まだまだ先なのでしょうかね?

お礼日時:2024/05/26 12:49

衝突回避ではありません



書いてある通りです。

しかしより精度の高いメーカーもあります

また精度は高いけど、カメラ依存が高くてたまに大ポカやらかすみたいなシステムもあります。

そもそもはレベル3じゃないのに追突したら自己責任です笑
    • good
    • 0

> 約2km/h~約10km/hの低速走行にブレーキが働くハズなのに


どこのメーカーでも「完全に防止する」とは保証していません。
    • good
    • 0

ホンダセンシングの場合


衝突軽減ブレーキは、ミリ波レーダーとカメラを使って車や人を検知するもの。
近距離衝突軽減ブレーキは、超音波ソナーを使って壁やガラスなどを検知します。

ソナーで車を全く検知出来ないわけではありませんが、複雑な形状の物は検知しにくかった可能性はあります。
それぞれに違うセンサーを使っているのは、センサーごとに得意な検出物が違うからです。
単に速度だけの問題ではありません。
    • good
    • 0

軽減の意味を勉強しよう。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A