dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

政治家でまともな事したの小泉純一郎くらいじゃないかね?
郵政民営化
後やる改革は役人なんとかしないとね
給料減らす退職金減らすとか 
普通終身雇用なんかないんだから給料、ボーナス、退職金はかなり減らすべき
役人が決めるから役人の待遇が悪くならないのがね

A 回答 (9件)

吉田茂。


軍需を減らし、民需中心の経済にして
その後の日本の方向を決めました。

岸信介。
米国と安全保障条約を締結。
東西冷戦の中、社会主義化を阻止。

池田勇人。
10年で所得を倍増にすると公約。
識者、マスコミは無理と嘲笑。
しかし、7年で達成。

中曽根康弘。
行政改革。国鉄民営化。




後やる改革は役人なんとかしないとね
 ↑
そうです。
失われた30年は財務省、日銀の
失策でした。

政治家は人気商売ですから、増税など
したくないのです。

しかし、財政赤字に悩む官僚が
増税大好き。
    • good
    • 0

4月1日はとっくに過ぎましたよ。



すでに指摘している人がいますが、小泉純一郎元首相が郵政民営化をしたのは、国益を考えてのことではありません。亀井静香氏など、自分と敵対する郵政族のサイフと票田を無くすためです。
これは郵政選挙当時すでに指摘されていました。

これもすでに書かれていますが、彼が特定郵便局長会からの選挙応援を受けられなかったという「ただの個人的恨み」が動機だったという指摘も当時すでにされていました。

これも当時すでに指摘されていたことですが、郵便を民営化して成功した国は世界でドイツ一国きりです。そのドイツも郵便料金が高い。
つまり、郵政民営化は最初から国益を考えたものではなかったと言えます。

なお「痛みを伴う改革」と言いつつ、自分のサイフである財務省はノータッチでした。かっこいいキャッチフレーズを考える能力と他人を排除する能力は実にアドルフ君と同じで、これも郵政選挙当時すでに指摘されていましたが、この指摘を笑いものにする人が多かったです。あの人たちは、今でも小泉純一郎元首相が正しかったと思っているのでしょうか?
    • good
    • 0

中曽根さんも民営化いくつかやりました。

素晴らしい。
    • good
    • 0

スレ主の意見はたぶん「ネタ」であり、冗談なのだろう。



しっかーし、万が一「本気」で言っているとしたら、これはヤバい。ただちに考え方を改めた方が良い。

あの頃、小泉政権を熱狂的に支持したのが「B層」にカテゴライズされた者たちである。
https://dic.nicovideo.jp/a/b%E5%B1%A4
「IQが低いため具体的なことはよく分からないが、小泉純一郎のキャラクターを支持する層」だそうだ。

当時小泉純一郎が望んでいたのはただ一つ。郵政民営化である。それも確たる国益を考えてのことではない。理由は彼と郵政族との確執のためだ。さらに言えば、彼が特定郵便局長会からの選挙応援を受けられなかったという個人的ルサンチマンもあったらしい。

ただし、彼は劇場型の政治運営が実に上手く、理論よりも感情で動きやすい低レベルの有権者たちを小泉劇場と呼ばれる田舎芝居で大量に取り込むことに成功。選挙は大勝で念願の郵政改革も実現化した。

さらにこの「改革路線」に乗っかってきたのが、竹中平蔵という改革原理主義者だ。小泉=竹中コンビが天下を取ってしまったおかげで「自己責任万能主義」という宿痾がそれから日本社会に蔓延り、貧富の差は広がるばかりで景気は回復せず、そのまま「失われた30年」に繋がっている。

そして、小泉=竹中連合がもたらした亡国路線は小泉政権が退陣した後も何ら修正されていない。経済成長よりも「改革」とやらが大事という考え方、それはつまり既得権益者(とB層の連中が思い込んでいる者たち)を貶めれば、何となく世の中がスッキリするのではないかという劣情だ。そんな有権者の劣情をどの政党・政権も振り払い切れていない。

。。。で、郵政民営化が達成されて、郵便料金は値下がりしたか? 配達事情は良くなったか? ちっとも改善されておらずむしろ悪化しているじゃないか。簡保の状況なんか酷いものだ。

>役人なんとかしないとね

スレ主は我が国の人口当たりの公務員数がOECD諸国では最低だということを知らんのか?

役人の待遇と人員を減らせば、それだけ行政サービスが低下するのだが、それで良いのか?

断っておくが、私は何も公務員を弁護しているわけではない(私自身、役人なんかじゃないし)。役所の効率の悪いところは確かにあり、改善しなければならない。だが、テメエの不甲斐なさを公務員に対する妬み嫉みに持って行くってのは、ナンセンスの極みだね。

悔しかったら、テメエが役人になってみたら良いんだよ(なれるものならね)。
    • good
    • 1

質問者はとんでもない誤解をしているようだけど、小泉純一郎ほどひどいことをした政治家はいないし、その責任をどの野党も厳しく問わなかったのは、日本の政治が狂っているからだろう。



「規制緩和」「市場開放」「民営化」「小さな政府」「自己責任」という美名のもとに、小泉と竹中平蔵が強行した「小泉竹中構造改革」 は、それまで培ってきた日本の経済・金融・生活・労働・社会保障・価値観の「基本構造」を根こそぎ破壊した。

ゴールドマンサックスを中心として米国ユダヤ金融資本、米国軍産複合体、米国多国籍企業からなる「米国支配層」の利益のために、日本を「構造的に再編成」する目的があったからだ。

当時の日本国民の80%が小泉と竹中平蔵と大手マスコミが唱える「構造改革すれば日本は復活する」という大嘘に騙されたのだ。

5年半にわたる「小泉竹中構造改革」こそが現在の「日本の貧困化」と悲惨な状況をもたらした。

優良企業の株や資産・土地と日本人の資産がユダヤ金融資本に買占められ、正社員が給料1/3の非正規社員にとって代わられ、1999年には一人当 たりのGDPが世界2位であったのが2010年には世界27位となり、年間3万人以上が自殺する国となり、「財政の健全化」の名のもとに医療や介護や年金などのセーフティ―ネットが破壊された。

「小泉竹中構造改革」によってそれまで日本が誇っていた安定した中間層が貧困化し、ごく一部の金持ちと大多数の貧乏人とに分離した「大格差社会」に 変貌してしまった。

小泉と竹中平蔵はブッシュ大統領、ポールソン財務長官(後にゴールドマンサックスCEO)、西川善文三井銀行頭取らと共謀して、ゼロ金利 政策、外資への市場開放、米国債の大量購入、りそな銀行倒産→国有化の国家的インサイダーによる外資の株と土地の買占め、郵政民営化による郵貯資産の米国への売却などを次々に実行していった。

小泉と竹中平蔵の二人は日本人の資産と日本企業を米国に売り渡し「日本の貧困化」を実行した主犯なのだが、彼らの法的責任と道義的責任は一切問われることなく今でものうのうと暮らしている。 それどころか、質問者のように小泉を称賛する人もいる。 まぁ、事実を知らない人間が多いからだろうが、日本は何と不思議な国だろうか。
    • good
    • 1

役人ども(ここでは官僚)の力を大いに削ぐのであれば、中央省庁街を霞ヶ関から八丈島へとゴッソリと移転させるのが良いだろう。

物理的距離として遠い地域へと飛ばせば、今までのような権威も振りかざせれなくなるはず。日本医師会の拠点については佐渡島へと飛ばした方がいいだろうし、佐渡島をゴッソリと養老団地にしたほうがいいだろう。
    • good
    • 0

不埒な役人を潰すのであれば、駐留米軍の手を借りないとダメだろうな。


であれば、役人連中諸共に、三原山の火口へとブッ込んで葬ったほうが良いだろうに。
    • good
    • 0

うん、拉致被害者の一部の方々、無事に帰って来れたのは、小泉さんだけでした。

    • good
    • 1

あの人はまともなことやってないからとっとと引退したんだよ


責任取らせられないようにと。知らんのか

民営化した郵貯が今ボロボロじゃん
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A