dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

訪問看護師が、精神療法が上手いと勘違いして患者を困らせることはありませんか。

A 回答 (1件)

以前、通りすがりのお宅に


訪問介護師か、介護が来てた様子で、
訪問介護師はその家にある一人掛け用の
ふかふか椅子に腰掛け、
おばあさんを上から見てる状態で、
その家のおばあさんは床の上に正座して
座ってて、うつむいていました。
適正に欠けた、精神療法という名の圧ですね、
完全に。
他人の私でも、その状況を異質にとらえました。
精神療法する以前に、その訪問看護師は
自身がどこに来ているか理解しろって
感じでした。
病院では、頭のいい、医師と仕事してるから
看護師の気持ちも引き締まっているんだろうけど、病院でも看護師だけでだと、ほぼ、
自分の思うがままの行動に出るひと多いです。
知識はあっても、トータルで考えると、
ダメダメなところがかなりありありだと
思います。
私の親は通所に行ってますが、介護、看護もですが、人の世話をするんだったら、自分の社会性を正してから、社会的使命をわきまえて、職務に就いてほしいと思います。
利用者に、自己解釈の社会性を押し付けないで
ほしいです。
おそらく、脳内が業務上の都合≒自己都合なんだと
推測し、多分、人がいないからあぐらかいています。
訪問看護師、介護師が、訪問先の家で
金銭盗んで、ニュースでよく言ってましたよ。

患者を困らせるという事は、その家族も
困らせるということです。
実際、通所を利用し、帰宅すると何かしら親の
体の不調が出て、私は仕事にも行けません。
親は、虐待にあってると思います。
例えて言うなら、学生が学校に行くと
毎日、アザやら何かしら異変があり帰って来る
状況と説明すれば分かりやすいと思います。

物事を履き違えず、普通に親切で、普通に親身になってくれて、普通に仕事してくれて、適切に判断してして対応してくれる訪問看護だったら、それで良いと思いますけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!