dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

▪︎現在 精神疾患で休職中であと3ヶ月で傷病手当の受給期間が満了します。 
▪︎昨年障害手帳は三級の取得をしました。
今年度から住民税が控除されるはずですが何か手続きが必要ですか?
▪︎障害年金の申請から受給まで数ヶ月かかるとの事なので現時点で年金事務所に手続きしに行く方がいいのでしょうか?
またおそらくそれと同時に休職ではなく退職になる可能性もあります。
▪︎退職になった場合失業保険はハローワークに行くことになりますが精神疾患で休職をし退職になった場合、失業保険の受給資格はあるのでしようか?
自分で手続きできるか不安です。
▪︎失業保険も申請から受給迄に数ヶ月かかるのでしょうか?失業月から受給する方法はありますか?
診断書などは担当医が協力的なのである程度必要な内容は伝えれば記入してくれそうです。

A 回答 (3件)

こんにちは。



失業保険って「働けることが貰える条件」ですよ。そして「傷病手当
金は逆に働けない事が条件です」。相反するものなので少なくても傷
病手当金給付期間中はどちらかしか貰えません(失業保険の給付は後
ろ方向にずらすことは出来るので、とにかくお金を、ということなら
傷病手当金の満期になるまで待ってから、その後に「働けます」と言っ
て失業保険を貰う条件を満たすのが賢いのではないでしょうか)。

尚、「働けます」なので、他の要因で働けないとか言い出すと嘘の
可能性が出てきます。手当の返金等もありえるのであしからずです。

障害年金の申請も自分で申請しなきゃいけなかったように思います
が、お医者さんに確認してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1

失業保険の受給資格は、「すぐに働ける」ことです。



心身や環境がすぐに働ける状態で、働く意志があって仕事を探している状態を「失業」といいます。
病気で働けないのなら、失業保険の「失業」に該当しません。
    • good
    • 0

なるようになるさ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A