dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

第二次世界大戦における日本軍の戦没者約230万人のうち、6割以上にあたる120万〜140万人が、栄養失調に起因するマラリアや赤痢などの病死を含めた広義の「餓死」で亡くなったとされています。餓死の比率は61%や37%などの説があり、確定はしていませんが、おおむね半数が餓死者だったと言っていいでしょう。

つまり、第二次大戦の日本軍兵士の死因は、銃弾や爆弾の破裂ではなく、食料不足による「餓死」だったのです。こんな事になったのは、当時の日本軍の幹部たちが「大馬鹿垂れ」であった事は間違いないですが、それは現在も変わりません。

つまり、現在の自衛隊の幹部も「大馬鹿垂れ」だと言う事です。なぜなら、同じ日本人だからです。戦前の日本人は大馬鹿垂れだったが、現在の日本人は違うなどという事は有り得ません。なぜなら、日本人の遺伝子は、戦前も戦後も同じだからです。

従って、第二次大戦で日本軍の兵士の半数が餓死したように、現在の戦争でも自衛隊員の半数は餓死する事に成るでしょう。従って食料生産は自衛隊が担当するべきなのです。なぜなら、食料安全保障は、正に、安全保障問題だからです。安全保障問題である以上、安全保障の中核である、自衛隊が食料生産に関わるのは当然の事です。

中国共産党は軍隊の中に「生産大隊」を作り、食料生産を行っています。これは中国共産党軍が食料生産は安全保障問題だと認識しているからです。従って、日本も自衛隊の中に「生産大隊」を作り、食料生産をやらせるべきなのです。

自衛隊に食料生産をやらせる事で、多くの利点が有ります。今の日本の農業で最大の問題は、高齢化です。農業従事者の平均年齢は65歳です。農業と言う重要な産業の平均年齢が65歳で良いわけないでしょう。そこで自衛隊の生産大隊を農業に突撃させるのです。そしたら一気に若返る事は間違いありませんよね?

以下の表を見れば分かるように、日本の農業は、明らかに異常な数値です。つまり、国民の税金が有効に使われていません。この表を見るだけで、農業には税金が無駄に使われている事が分かります。従って自衛隊の生産大隊を農業に突撃させる必要が有るのです。

自衛隊員は武人であり、文民では有りません。そして公務員とは文民の事ですから、武人である自衛隊員は公務員では有りません。そんな武人の自衛隊員に農業をやらせて、効率の良い農業をやれるのかという問題は有りますが、少なくとも現在の無駄の多い農業よりはマシでしょう。

「食料の生産は中国共産党のように「生産大隊」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • >日本は税金投入しないと成立しない構造になっちゃってるんですよ。この構造のまま労働力だけ投入しても


    確かに、日本の農業構造は「根本的な構造改革」が必要です。現在の構造のままではいけません。

    ですから、私は日本の農業構造を根本的に改革する提案をしています。それは中華人民共和国に見習った「生産大隊」構想です。

    砂八、農林省と国防省を一体化させるのです。砂八、農林国防省の創設です。これくらいの大改革をしなければ、日本の農業はどうにも成りません。

    砂八、現在の農家は、全て、農林国防省に組み込まれ「生産大隊」を構成する事に成ります。これよって、日本の国防力は大幅に強化され、農業問題も解決します。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/31 10:18
  • >公務員らにこそ百姓仕事をやらせるべきだろうに。


    「百姓」とか言うて、農業者をバカにしてはいけません。そんな事では、若者は農業をやろうとは思いません。ですから、「生産大隊」構想なのです。

    これは、何も中国の真似と言うわけではないです。何故なら、昔から日本にも有ったからです。「屯田兵」がそうです。

    「生産大隊」とは「屯田兵」なのです。国防と食料生産は一体のものです。旧帝国軍隊は、この事を理解してないから、兵士の半数を餓死させてしまったのです。

    生産大隊の自衛隊員は、戦闘訓練と農作業に、一日の時間の半分を割けば良いでしょう。

    アメリカからは、日本は国防費を倍にせよと命令されています。アメリカ様に逆らう事は出来ません。しかし、税金を上げる事もできません、そこで、農林国防省を創設し、農業予算を国防費に組み込み、増税せずに、国防予算を大幅に増やすのです。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/31 10:39
  • へこむわー

    米一反あたりの収益はいくらですか?
    1反(1000㎡)当たりの収穫量はだいたい8俵といわれていますから、1反で104000円の収入となります。

    ここで、確認して置かなければならない事は、1反=10aで、1ha=100a だと言う事です。
    1ha=10反です。ヘクタというのは、百倍の意味です。従って、1アールの百倍は1ヘクタアールに成ります。100a=1ha

    従って、日本の農家が1反で10万4千円の収入を上げているとすれば、1haだと、十倍の、104万円の収入に成ります。

    その一方で、日本政府は、1ha に47万円の税金を投入しています。要するに日本の農家は、47万円の税金を貰って、104万円の収入を得ているのです。納税者から見れば、効率が悪いですね。

      補足日時:2024/05/31 19:40
  • HAPPY

    慧眼、恐れ入ります。
    【慧眼】(けいがん)物事の本質や裏面を見抜く、すぐれた眼力。

    農地1haに、毎年、47万円の税金を注ぎ込んで、何の成果も上げられてないのですから、自民党の農業政策は明らかな失敗です。

    こんな事を続けていたら、日本の国力が低下し、ウクライナのように、どっかの外国から攻め込まれてしまいます。少なくともドイツ並みの、11万円
    まで下げるべきです。

    それには自衛隊に「生産大隊」を創設し、農業をやらせるしか有りません。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/01 13:02
  • 私の親戚も80歳で農業をしてましたが、最近、お亡くなりました。80歳の老人を働かせるのは間違ってます。まあ、家庭菜園なら別ですが。

    しかし、趣味でやっている家庭菜園に税金を投入する事は無いですよね?

    そんな事をしたら、趣味でやってる、ゴルフにも税金を投入しなければならなくなります。

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/02 19:26

A 回答 (10件)

日本は小規模農家が多数存在し、年に数日しか使用しない農業機械を所有して維持しています。

 その高価な機械は廃棄されるまでの10年間で数十回しか稼働されません。 高コストの原因です。 環境にも良くありません。

上記側面を解決するためには、(個人の農地を買い上げまたは借り上げて)大隊が管理、作業するのは良いアイデアです。

稲作の場合は南北で作付け時期・収穫時期を1か月程度ずらす(調整する)ことができます。 一台の機械を作業地域に移動して使用することができる訳です。 稼働率が飛躍的に向上します。 他の作物でも同様のことができるでしょう。

日本の農業従事者の平均年齢は60代後半とのことです。 高齢による廃業・休業が増加しており、現在埼玉県の面積に相当する休耕地があるそうです。
もったいない話です。 

組織管理すれば設備導入に費用をかけられますし、効率的な生産ができます。 ビジネスチャンスの匂いがします。 国家が主導してやるべきです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

慧眼、恐れ入ります。
【慧眼】(けいがん)物事の本質や裏面を見抜く、すぐれた眼力。

農地1haに、毎年、47万円の税金を注ぎ込んで、何の成果も上げられてないのですから、自民党の農業政策は明らかな失敗です。

こんな事を続けていたら、日本の国力が低下し、ウクライナのように、どっかの外国から攻め込まれてしまいます。少なくともドイツ並みの、11万円
まで下げるべきです。

それには自衛隊に「生産大隊」を創設し、農業をやらせるしか有りません。

お礼日時:2024/06/01 13:01

農業年齢が65?それが何か?


昔と違い今は農業は車に乗ってるだけ。80でもやってます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の親戚も80歳で農業をしてましたが、最近、お亡くなりました。80歳の老人を働かせるのは間違ってます。まあ、家庭菜園なら別ですが。

しかし、趣味でやっている家庭菜園に税金を投入する事は無いですよね?

そんな事をしたら、趣味でやってる、ゴルフにも税金を投入しなければならなくなります。

お礼日時:2024/06/02 19:25

>それには自衛隊に「生産大隊」を創設し、農業をやらせるしか有りません。


 ⇒ 食糧確保も国防の一部です。 ですが、国防を志願して入隊した自衛官に農業の実務をさせるのは忍びない。 農業経営は高度なエンジニアリングであることを理解した上で、人海戦術に頼る部分は自衛隊員の管理下で懲役受刑者が行うというのはどうでしょう?

また、水稲苗作りや脱穀作業は刑務所内で行うこともできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本路線が決まれば、それを具体的に、どう実現するかは、現場の判断に任せれば良いでしょう。

お礼日時:2024/06/02 02:14

日本は、国土が小さいので、考え物です。


農林水産省の大臣が自殺しましたよね。
議員の秘書の分け前が多すぎると悩んだ結果ではないでしょうか。
そう、そんなに予算が農民に当たってましたか?林業も然り
議員の秘書がどことなく持っていくのです。誰の懐か?です。
秘書と官僚がうまくやっているので 議員だけでは、何もできない。
あんまり長文だと 読みずらい。
    • good
    • 0

補足を読ませてもらったけど、要するに「【屯田兵】の再来」を望んでるわけやな。

アンタさ、やたらに長文過ぎてて説明が下手なんだよ!

もし時間が余ってるなら、下記リンクの質問投稿に回答願いたく。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13828099.html
    • good
    • 0

くどいようですが、「生産大隊」構想は労働力だけの改革案ですよね。

それじゃさして効果はないって言ってるんですけど。労働力以外の改革は書かれていませんが。生産大隊で耕地面積や集約型農業に不可欠な化学肥料の原料のことが解決するんですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>生産大隊で耕地面積や集約型農業に不可欠な化学肥料の原料のことが解決するんですか。


生産大隊は、「大隊」と言う名前が示すように、軍隊です。従って、必要な物は武力を用いて奪い取るのです。

化学肥料が足りなければ、潜水艦を用いて輸入すれば良いでしょう。

お礼日時:2024/05/31 10:43

だったら、公務員らにこそ百姓仕事をやらせるべきだろうに。


いわば、《農業公務員》という奴やで。
各市役所に【営農部】なる部署を創設し、そこに農業専科の公務員を配置して畑仕事をやらせるのである。若い人材を確保しやすいし、やればやったで「市民の為に奉仕してる」という実感も沸きやすいだろう。農業と言うのも、《公益事業》として見なすべきである!!
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>公務員らにこそ百姓仕事をやらせるべきだろうに。


「百姓」とか言うて、農業者をバカにしてはいけません。そんな事では、若者は農業をやろうとは思いません。ですから、「生産大隊」構想なのです。

これは、何も中国の真似と言うわけではないです。何故なら、昔から日本にも有ったからです。「屯田兵」がそうです。

「生産大隊」とは「屯田兵」なのです。国防と食料生産は一体のものです。旧帝国軍隊は、この事を理解してないから、兵士の半数を餓死させてしまったのです。

生産大隊の自衛隊員は、戦闘訓練と農作業に、一日の時間の半分を割けば良いでしょう。

アメリカからは、日本は国防費を倍にせよと命令されています。アメリカ様に逆らう事は出来ません。しかし、税金を上げる事もできません、そこで、農林国防省を創設し、農業予算を国防費に組み込み、増税せずに、国防予算を大幅に増やすのです。

お礼日時:2024/05/31 10:38

>表を見れば分かる通り、日本の農地面積当たり農業予算は、47万円です。

それに対してドイツは11万円に過ぎません。

 日本は税金投入しないと成立しない構造になっちゃってるんですよ。この構造のまま労働力だけ投入してもさして効果はないって言ってるんです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>日本は税金投入しないと成立しない構造になっちゃってるんですよ。この構造のまま労働力だけ投入しても


確かに、日本の農業構造は「根本的な構造改革」が必要です。現在の構造のままではいけません。

ですから、私は日本の農業構造を根本的に改革する提案をしています。それは中華人民共和国に見習った「生産大隊」構想です。

砂八、農林省と国防省を一体化させるのです。砂八、農林国防省の創設です。これくらいの大改革をしなければ、日本の農業はどうにも成りません。

砂八、現在の農家は、全て、農林国防省に組み込まれ「生産大隊」を構成する事に成ります。これよって、日本の国防力は大幅に強化され、農業問題も解決します。

お礼日時:2024/05/31 10:17

一つの方法ではあるけれど、そもそも日本の耕地面積で養える人口が4000万人程度という条件があります。

同時に耕地面積が少ないがゆえに集約型農業で高い生産効率も求められますが、それに必要不可欠な化学肥料の原料であるリン鉱石はほぼ100%輸入に頼っています。
 無駄な税金投入は確かですが、だからといって資金を投入せず、労働力だけ投入してもさして効果はないと思うんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>資金を投入せず


何を言うてますか。日本ほど税金を農地に投入している国は無いですよ。表を見れば分かる通り、日本の農地面積当たり農業予算は、47万円です。それに対してドイツは11万円に過ぎません。

お礼日時:2024/05/31 10:02

賛成!

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A