dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

賞与はなく、月払いの場合『月給』というのですか?
他に言い方はありませんか?

A 回答 (6件)

「月給」は、基本給に役職手当や住宅手当など、毎月固定で支払われる手当を足した月単位の賃金のこと。

「月収」は、「年収」を12カ月で割ったものです。 年収とは時間外手当など月によって金額が変わる諸手当や、賞与などを足した年間で支払われる金額の合計のことを指します。

「月収」とは1ヶ月の給与の総支給額のこと。 月給に変動手当を加えて算出するもので、給与支給明細の「総支給金額」が月収に該当します。 変動手当として代表的なものは、月の残業時間に応じて支給額が決まる残業代(残業手当、時間外手当)。

「日給月給制」とは一般的に、給与の計算単位を「1日」とし、月額をあらかじめ定めたうえで、欠勤や遅刻、早退による賃金控除ができる給与形態を指します。欠勤などの控除は、手当を含めた月給総額の日割りで控除を行います。また、残業に関しては残業手当が支払われ、1日8時間または週40時間の法定労働時間を超える場合には、割増賃金の支払いが必要です。

「完全月給制」 1ヶ月を計算単位として給与を定め、毎月1回まとめて支払われる給与形態を指します。 遅刻・早退・欠勤があったとしても、その時間の賃金が差し引かれることはありません。 所定の労働時間を超えた場合は残業代が発生します。

「月収」「日給月給制」「完全月給制」は法令などで定義が決まっている名称ではありません。例えば、企業がハローワークに求人票を掲載する際の給与形態の選択肢は、主に「月給」「日給」「時給」「年俸制」「その他」となっています。
    • good
    • 0

1月分の給料を‟月給”と言います。


月給以外の類義語は月収です。
    • good
    • 0

どういう場面で利用されるかわかりませんが、賞与が無いことを端的に表す言い方はあまりありません。

求人などでは賞与についての記載がなければ、無いとみなされます。

賞与との対比では単に「給与」と言う場合もあります。(例:賞与明細、給与明細)
他の給与と月給を言い分ける際は「月例給与」と言ったりします。
    • good
    • 0

月払いの場合を月給制と言います。


月給制には、完全月給制と日給月給制があります。

完全月給制
年間所定総労働時間に基づく年間給与を、12等分して各月に支払います。
各月に支払われる基本給は、勤務日数に寄らずに同額です。

日給月給制
日の労働時間に応じた日給を、月単位でまとめて支払います。
各月、勤務日数に応じて支払額が変化します。
    • good
    • 0

時間外手当等が無い場合には「月俸」と言います。

    • good
    • 0

俸給

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A