dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7月から新しい職場で働く者です。健康診断の受診をお願いされて、採血不要と言われて、わたしが病院に健康診断のお願いの電話をかけ、採血不要だと伝えると雇入れ時には必要ですけど大丈夫ですか?と伝えられました。
もう一度職場に確認すると
若いから大丈夫、もし病院側が込みで言ってくる時はそのままやってもらって大丈夫
といわれました。幸先不安です…
普通はあるものなんでしょうか?

A 回答 (4件)

企業には労働者には健康診断を受けさせ、結果を記録させる義務があります。


労働者も健康診断を受ける義務がありますが労働者が健康診断をサボったからといって罰則はありません。
多分・・・
健康診断をお願いした人は「健康診断を受けさせましたが、あなたが全てを受診しなかった」と言って健康診断にお金を使いたくないんでしょう。普通は問診・身長・体重・血液検査はどんなに若くてもやるでしょう。
補足
労働者に非正規やパートやアルバイトが入るかどうか・・・
    • good
    • 0

病院の人に言われたことが正しいです


労働安全衛生法により
雇用時の健康診断は年齢に関係なく採血が必要です

仕事に就いてから実施される定期健康診断は
医師の判断のもと、年齢によって省略できる項目もあります

職場の人は、定期健康診断と混同されているのだと思います
もし、採血無しで健診を受けて
あとから「やっぱり採血必要だった~」となると
また受診するはめになり二度手間です
今回は、職場に確認して
「そのままやってもらって大丈夫」と言われてますので
医療機関が実施する雇用時健診の項目を
もらった方がよろしいかと思います
    • good
    • 0

雇う方は雇われる人の健康にある程度責任を負わなきゃいけません。


ですが具体的に責任を負う項目…というのに法的定めがあるわけじゃありません。
なので会社によっては病院に行って一番軽い健康診断を受けりゃ、それでいいのです。
    • good
    • 0

健康診断に、血液検査は欠かせません。



会社は、若いから問題は無い、という先入観からの判断だと思います。

必要最小限の検査項目でよいです、と言って、会社とではなく、
病院と相談されればよいと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A