dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さん、おはようございます♪
お米についてののご質問です。

お米の収穫のメリット、デメリットはどんなことがありますか?
また、お米の魅力について教えてください。

皆さんの意見とご回答お待ちしています。
宜しくお願いします。

「皆さん、おはようございます♪ お米につい」の質問画像

A 回答 (5件)

意味が良く判らないので、勝手に解釈し


回答しますね。

○メリット

1,収穫量の変動が少ない
 豊作でも、不作でも10%ぐらい

2,500年ー千年 同じ場所で収穫可能
水張りでリセットできる

3,面積辺りの収穫量が多い
一粒が千粒になる。
麦では一粒が百粒だけ。
だから、アジアの人口が多くなった。



○デメリット
 
1,麦に比し、食物繊維やビタミンが少なく 
 カロリーが高い。

2,麦に比し、血糖値が上昇する傾向がある。

3,麦に比し、大量の水を必要とする。
    • good
    • 2

飽きない!料理し易く幅広いです。

海外に行き一番食べたいのは、有明産カンノリで包んだサンゴロです。
    • good
    • 2

こんにちは。


  ご質問の趣旨がうまく理解できていないので不安なのですが、食料栽培としてみて次のような回答ではいかがでしょう。
ポイントは、「米は乾燥した実をつけ、水の上で育つ・・・ことが利点」かな。

 食料としての米を、穀類としてイモ類と麦類との比較で論じてみましょう。

まず、穀類全般(イモ・麦・米全般)の果物等に比べての利点
・主成分がデンプン(多糖類)。いわゆる甘い糖類(単糖類)に比べて分子が大きいことから多くの生物は消化できず、 すなわち、腐りにくく保存がきく。(人間を含めデンプンを分解する酵素を持つ生物だけが食べられるうえ、さらに消化を容易にする「加熱」は人間だけができる。)

次に、米・麦類のイモ類に比べての利点
・水分が少ない。乾燥した硬い実であるため、さらに腐りにくく数年単位で保存がきく。

さらに、米の、麦類に比べての利点(と、欠点)
・保護皮が剥がれやすい。軽くこするだけで、最外皮(モミガラ)が剥がれ、少し強くこするとその下の薄皮(ヌカ)が剥がれて ほぼ純粋なデンプンとなり、お湯で煮る(炊く)だけで柔らかく食べやすくなる。 麦の場合は、薄皮(苦いフスマ)が強く食い込んでいるので、これを取り去るためには「粉」にする必要がある。 (フスマは絡み合う性質があるので、製粉して網目を通すとフスマだけが残ってくれるが、それだけで面倒である上、粉にしてしまうとこんどは食べやすくするために「パン」や「麺」に仕立てる必要が出てくる点でも面倒)
・水の上で育てられる。もともと「水草」で水に強いので水の上(水田)で育てられる。 水中は雑草が生えにくく、虫も水に落ちるだけで相当に減少するので害虫の被害が格段に減る。 温度も格段に安定するし、水の循環により老廃物や偏った細菌等の蓄積が抑えられるので延々と連作が効く(麦は数年に1度、畑を休ませる)
・他方でコメの欠点は・・・
とにかく水を食うので湿潤地域でないと作れない(麦はほとんど砂漠に近くても作れる)。 斜面に作れない。斜面に作る場合は水面を安定させる「棚田」を作ったうえ、水を流す高度な灌漑システムも必要。

・・・ということで、実は米はいいことだらけ。欠点もあるものの、せっかく雨が降り、水田も発達した日本ですから、もっときちんと作りましょう・食べましょう・・・ というお話でした。(笑)
さてさて、いかがでしょうか。お役に立てば幸いです。
    • good
    • 1

自分で米作りをする、という事ですか??

    • good
    • 1

質問の意味が分かりません。


作物の収穫にメリットもデメリットもない
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A