dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心療内科に通ってます?
主治医に少しだけ不満があります。
私含め両親共にその病院に
かかっているのですが
私は強いドライアイを持っていてそれは
長年(約12年)飲んでる薬の副作用だそうです。
のどが渇くのと同じ感じだと思います。
主治医に強いドライアイで
大好きな絵がもう3年描けず
困っていると伝えると

実はどの薬の副作用で強いドライアイがおきてるか分からないんだ。

と言われました。

必要性があまりない漢方を3年間処方されてた事もあります。

病院を変えるべきですか?
また私は東京でも駅のない市に住んでる為
病院探しが難しいです。

皆さまアドバイスをよろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

長年、精神科にかかっています。



お薬が多く、医師に不信感を持っておられるのなら、転院した方が良いとは思います。
ただ、心配なのは、通院できそうな転院先がありますか?

精神科の治療を長年受けてきて思うのは、普通の内科と違い、再診しながら、様子を見て、お薬の調整を行うという感じです。
医師と患者さんの対話から、お薬の調整が行われる印象が強くあります。
その積み重ねが、今のお薬に反映されているように思うのです。

困っていることや、疑問に思うことなど、診察ノートを用意して、
先生に伝えるように私はしています。

私も、10年以上前に通院していた精神科はお薬をたくさん処方する感じでした。
でも、最近の精神科医は、出来るだけ少ないお薬で治療をしようとしているように思います。
何度も転院していますが、自分が納得するのも大事かと思います。

ただ、精神科の場合、セカンドオピニオンは、私は難しかった経験がありますよ。
どこも、ご存じのように、精神科は予約制(初診は特に)ですし、混んでいますので、紹介状を持参しないと診てもらえない所が多かったです。

また、「精神科 セカンドオピニオン」で検索すると、色々見つかります。
https://seishin.kanagawa-pho.jp/outpatient/secon …

私の場合は、医師に不信感を持ったら、紹介状を書いてもらい、
次の病院に転院していました。
    • good
    • 1

No.1のセカンドオピニオンに関する意見は完全に無視して構いません。

正しい部分を探すのが難しいぐらいだ。

>実はどの薬の副作用で強いドライアイがおきてるか分からないんだ。

他の質問で「14錠処方されている」って言ってますもんね。それだけ出てると確かにわからないのも無理はないと思います。
減らせないか、セカンドオピニオンを受けて聞いてみるのは妥当だと思います。

但し、セカンドオピニオン制度を使う必要はないので、転院も含めて他の病院等を検討するのが良いかと思います。

(「セカンドオピニオン」と「セカンドオピニオン制度」を混同している人はとても多い。また、セカンドオピニオン制度を使わないのであれば紹介状は必須ではない。これらを書くと長くなるのでググって欲しい。)

あと、減薬に対する恐怖感があるようだけど「延べ14錠」という大きな括りで見るのではなく、個別の薬に関して考慮していく必要がある。そのためにも、自分で判断して減薬するのは避けるべきで、医師とよく相談して進めていく必要がある。
そういった方向性で相談や検討をしてくれる病院を探すのが良いでしょうね。
    • good
    • 0

セカンドオピニオンは、現主治医が他の専門医に


診断・治療のアドバイスを求めるもので、
基本的に、主治医に不満があるから、行える事では有りません
主治医が了承して、医療情報を紹介状で出す必要があるから

因みに、主治医に不満が有り違う医療機関に代わる事も
方法ですが、セカンドオピニオンとはいいません
漢方薬には、副作用と言う物は基本有りません
他の漢方薬と飲み合わせると、相乗効果で違う効果を得る物は有ります

主治医が、どの薬が影響しているのか、知らずに処方し調べる気も無いのは
問題ですが、その薬を購入している調剤薬局の薬剤師に聴けば
もう少し、まともな回答は得られますがね
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A