dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エコキュートの追い炊きのふろ配管ですが
お湯が来るのを我慢すれば何メートルでも大丈夫ですか?

A 回答 (4件)

No.1です。

お礼を拝見しました。
配管が長すぎますと、水流の抵抗になって必要な流量が得られなくなりますので、循環での追い焚きが出来なくなります。
配管径を12.7mmに制限している理由は、鳥居配管と言って集合住宅でベランダから天井裏を通して浴槽に接続した場合に、配管内の空気だまりが中々抜けないからなんです。
高低差が無ければ、15.88mmの銅管が使えますので水流の抵抗だけを考えたら50mくらいは延ばせます。
ただし、15.88mmのペアチューブは普通に売っていないはずですので、シングルチューブを往と復のそれぞれ施工する事になりますから、施工費用が高額になります。
それと、高圧タイプというのはタンク内の圧力が高いだけでして、大気開放の追い焚き系統の性能とは無関係です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/11 17:14

長い配管はかなり損失を伴います。


もちろん、保温材を巻いてある配管なら熱損失は
それほど多くありませんが、そうではありません。

給湯して止めたとき、配管が長いと、最初に水が
出た分、かなりの量のお湯を配管に残してしまうのです。
もちろん、給湯を止めたあと、さし水で配管に残った
お湯を流しきればいいんですが、いちいち面倒
じゃないですか。お湯はりのときはそんなことできないし。

配管に残ったお湯は保温タンクではないので、すぐに冷めます。
次の人が入るときは、またお湯の無駄が出ます。

どうしても長くなければ無理というのでなければ、なるべく
短くしてください。見栄えとか、そういう理由だとあとで後悔します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
無駄水を別にしてと言う前提の質問です。
無駄水は重々わかっていまして
15mまでが一般であればその15mの根拠はなんなのか?
メーカー保証外とかダメな根拠があれば知りたいです。
無駄水が問題ないのであればそれ以外の機能的問題は特になくどうぞご自由になのか。
私施主ではなく建築屋なのでその辺の根拠を知っておきたくて質問しております。

お礼日時:2024/06/07 18:56

我慢するとは、どのくらいの時間でしょう。


私は距離については分かりません。


私は、灯油ボイラーの給湯器から、十数年前にエコキュートにしました。
冬の追い炊きも、さし湯(足し湯)も、灯油ボイラーもエコキュートも、お湯が出るまでの最初は本当に冷たい水ですよ。

ボイラーの燃焼機の位置と、エコキュートの空気集熱器の位置とは同じですが、お湯タンクの位置とは1mほどズレますが、湯船からの壁をはさんでいるだけです。
エコキュートのお湯タンクから、湯船への湯配管の長さは2mくらいですが、冬の追い炊き・さし湯(足し湯)は、最初の5秒~10秒くらいは冷たい水です。
(最初の灯油ボイラー給湯器の時も、最初は同じ様に水だった)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/07 17:06

最大延長距離は機種ごとに異なりますが、φ12.7銅管のペアチューブの場合15m10曲がり以下が業界の標準です。


戸建てで、これを上回る事は無いと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり15m適度ですよね。
お湯は10曲がりまで標準なんですね。
これはお湯の到達まで時間がかかる以外に設備的に何か問題になることはありますか?
圧が弱くなる、温度が低くなるとかですかね。
高圧タイプでも15mでしょうか。

お礼日時:2024/06/07 17:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A