dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

てこの計算問題
小学生理科 少し難しい問題

上の画像の問題
棒の重さは考えないものとして、棒の長さは100cmである。
なねばかりDは60g Eは48gを示しました。このとき、おもりFは何gですか。
そして、Xの長さは何cmになりますか。それぞれ求めよ。

自信はありませんが、答えおもりFは108gだと思います。合っていますでしょうか?

長さXは何cmでしょうか。考えてもわからずにいます。

下の画像の問題
棒の重さは考えないものとして、棒の長さは100cmである。
なねばかりDは54g Eは36gを示しました。このとき、おもりFは何gですか。
そして、Xの長さは何cmになりますか。それぞれ求めよ。

自信はありませんが、答えおもりFは90gだと思います。合っていますでしょうか?

長さXは何cmでしょうか。考えてもわからずにいます。

回答よろしくお願いいたします。

「てこの計算問題」の質問画像

A 回答 (4件)

てこは関係ないです。


「重さ」は湧き出したり消滅したりしませんから。

上の図:
 60 kg + 48 kg = 108 kg

X の長さはいくらでも構いません。
2つのばねの強さに応じて、バネの伸びや棒の傾きが変わるだけ。

下の図:
 54 kg + 36 kg = 90 kg

同じ理由で、X の長さはいくらでも構いません。
    • good
    • 1

上の図


棒の左端を回転軸として棒にかかるトルクがゼロになるには
x × 108 = 100 × 48
x ≒ 44.44 cm

下の図
棒の左端を回転軸として棒にかかるトルクがゼロになるには
x × 90 = 100 × 36
x = 40 cm

棒上のどの点を回転軸にしてもトルクは釣り合っているので
計算が楽になる点を選べばよいです。

棒の中点を回転軸にしてトルクのつり合いを計算しても
勿論よいのですが、トルクを3つ扱う必要が出てくるので
計算が面倒になります。おすすめは上のように左端。
    • good
    • 1

逆さまにして考えると良いです。


そうすると重りの場所が天井で、バネばかりが重りになります。

上の画像の問題は
60X=48(100-X)
を解けば良いです。

下の画像の問題は
54X=36(100-X)
を解けば良いです。

私が子どものころは行商のおばさんが、竿ばかりを使っていました。
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id …
    • good
    • 1

両問題とも、おもりの重さはあってます




xの求め方の一例

まず、掛け算の記号とカブるのでxをyに置き換えさせてもらいます

上の問題

棒の左を支点だと仮定すると

108y=48×100

y=48×100÷108≒44.4

下の問題

棒の左端を支店だと仮定すると

90y=36×100

y=36×100÷90=40

となります
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A